タグ

2008年10月24日のブックマーク (5件)

  • Social Accessibility Project

    ソーシャル・アクセシビリティはコミュニティの力を使ってウェブ・アクセシビリティの向上を図る実験プロジェクトです。ソーシャル・アクセシビリティはコミュニティの力を使ってウェブ・アクセシビリティの向上を図る実験プロジェクトです。 (プロジェクトの詳細)

  • デザインに関する箇条書きのメモ その2: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 引き続き「デザインする」ということについて考えている。 というわけで、昨日に続いて今日のメモ。 情報とうまく付き合うデザインの問題を知るために。ヒト・モノを知るために。情報収集よりも情報化情報は集めてナンボではなく、誰かに渡してナンボ当に欲しい情報は探すのではなく、向こうから来るようにするとはいえ、「欲しい」って心から願わなければ、たとえ訪れ(音連れ)があっても気づかない、見落としてしまうその意味で偶然の出会いとは実は必然。会いたい人には必ず会える。会えないのは自分にそうさせている原因があると思った方がいい競合相手にこそ、大事な情報はリークするようにする整理できない情報は自分向きの情報ではない情報の裏を読む、構造を読み取るとにかく編集して使い倒す(使わないのなら集めずに捨

  • もう使えない!?SEO知識 2008 αSEO

    これまでは通用したけれども、今は通用しない、「もう使えない知識」を株式会社アイレップ SEM総合研究所所長の渡辺隆広が語ります!新しい知識を学んで、検索エンジンの日々の変化をキャッチアップしてサイト運営に活用していきましょう! スパム行為をすると、Googleから突然削除される? ある日突然、検索エンジンの検索結果から自分のサイトが消えてしまった時、「スパムと判定されたのでは?」と考える人は少なくありません。しかし大抵の場合、スパム(=あなたが何か検索エンジンに対して悪さをしている)のではなく、全く別の理由(=スコアリングの変更などによるもの)である場合がほとんどです。また、Yahoo!はともかく、Googleは事前の警告なく突然スパムと判定して削除をしてくることはありません。 幸いなことに、Googleは事前にサイト管理者に対してガイドラインに違反している旨を通知してくれます。具体的な違

    もう使えない!?SEO知識 2008 αSEO
  • Adobe - デベロッパーセンター : Flash ではじめるアクセシビリティ (第一回)

    はじめに Flash は、アクセシビリティに対応しているといわれる。しかし、そのどこが具体的にアクセシビリティなのかがわからない。そもそもアクセシビリティが何の役に立つのか、理解するのも難しい。 アクセシビリティの目的は、どんな状況、環境の人にでも情報にアクセスできる手段を提供することにある。この場合、状況や環境は、その人のもつ障害として定義されることが多い。たとえば、目が見えない、耳が聞こえない、手が不自由、などである。これらの不自由な状況が、怪我をしただけの一時的な場合や、そうでない場合の両方が考えられるし、視力や聴力などは、年齢を重ねれば悪くなるのが自然だ。そこで、これらの問題に対して、Flash が技術的に対応できるものは対処しようというのが、その考え方だ。 Flash のアクセシビリティでは、次の 2 つの技術的アプローチがある。 キーボードだけの操作 音声読み上げ (スクリ

  • 西川和久の不定期コラム「pomera速攻レビュー」

    10月21日、面白そうなデバイスが発表された。17mmピッチの折りたたみ式キーボードにATOK。携帯電話やネットブックなど、ネットワーク接続が当たり前の時代にあえて、ネットワーク機能は無し。VGAのモノクロ4型液晶パネルに文字入力のみのメモツールで、PCとのやり取りはUSBかmicroSDカードと言う割り切った設計……。キングジムのpomeraが届いたので速攻レビューをお届けする。 Text by Kazuhisa Nishikawa ●ご対面! pomeraを見た瞬間、'95年に発売されたIBMのPalm Top PC 110とThinkPad 701c、通称バタフライを思い出した。その当時であれば画期的なPDA!と言う話になるのだろうが、時代は既に13年後の2008年。PCではなく文房具として仕上げたという。このpomeraのネーミングは「Pocket Memo Writer」の略で、