最近、よく見かけるこのCookieの同意。既に導入されている企業もあったり、今後自社サイトにも必要なのではと課題に感じている運営者さんも多いと思います。 しかし、このCookieの同意機能を導入したところ、GA4のアクセス数が70%も激減したなどの話も聞こえてくるようになりました。 このCookieの同意、いったい今後アクセス解析にどのような影響を及ぼすのでしょうか? なぜCookie同意ツールを導入するとGA4のアクセス数が減るのか? Cookie同意ツールは裏で何をしているのか? 多くのメーカーがCookie同意ツールを出しています。イメージがない方に、ざっくりWordPressのメジャーなプラグインであるCookieYesの画面を使ってご説明します。 CookieYesの「Cookie マネージャー」の画面 見て貰うとわかるのですが、左側に必須(Necessary)とか分析(Anal
こちらの記事も読まれています CSRやSDGsの取り組みを展開し信頼性を生むホームページに。企業評価を高めましょう。 画像引用元:旭化成株式会社 インターネットの閲覧中、とあるサイトを訪問した時にこのようなCookie同意バナーを最近よく見かけるようになりましたね。例えば、下記のような文章が表示された経験はありませんか。 「このサイトはCookieを利用し一部のサイト機能を有効化しています。Cookieを使用することで、ユーザーが関心を持っているコンテンツの把握、個々のユーザーの関心のあるコンテンツや情報や広告の配信など、Web上でより良いサービスの提供が可能となります。また、………」 Cookie…?なんだろう、よくわからないな。けど、良いサービスを提供してくれるのね…そのような感じで詳しい情報を読まずにとりあえず「同意」ボタンを押している人も多いと思います。 私もそのクチです。 詳しく
CMPとは 近年ではクッキー以外でも識別コードなどを利用してユーザーデータを外部ツールに送信しマーケティングに利用するケースが増えています。世界的な動きとして、WEBサイトなどでそういった外部ツールにデータを転送する際にはユーザーに事前に「何のために」「どういう情報を」「どう利用するか」を明示し、同意を得ることが法律上でも義務付けられてきています。それらの同意を得るための管理プラットフォームをCMPと呼びます。 世界の個人情報保護法について 日本では2022年4月より個人情報保護法を改正し、「企業は、Cookieを介して外部データを取得し個人情報と紐付ける場合、本人からの同意を事前に取得しなければならない」としています。また先行して実施しているGDPRなど世界でも様々な個人情報保護法が確立されてきています。 改正個人情報保護法(日本) 改正電気通信事業法(日本) GDPR(EU) CCPA
EUのGDPRをはじめ、最近はカナダやオーストラリア、アメリカのカリフォルニア州などでもユーザーを保護する観点から独自のデータプライバシー保護法が制定され、グローバルにWebサービスを展開したい企業にとってはそれら全てに対応する規約をゼロから作成するのは大変だなーと、自分たちでSaaSを開発している身としてはヒシヒシと感じています。 実は日本語でもプライバシーポリシーなどのテンプレート(雛形)があるように、英語でもたくさんあって、最近はブラウザベースのジェネレーターとしてそういったポリシーを自動作成してくれるサイトが非常多いです。 今回は自社のWebアプリの英語でのサービス展開を踏まえ、いろいろな英語版ポリシージェネレーターを調べてみたので、それをまとめました。 多くはプライバシーポリシーだけでなく他の規約の作成にも対応しています。 また、最近はジェネレーターで一回作ってはい終わり、はなく
📝 ウェブ制作 制作雑記 Published @2022-07-08 (Friday) Updated @2022-08-07 (Sunday) 執筆者 : 清水公太 更新履歴 2022-08-07 : GTMを利用する場合に追加で設定が必要だったため加筆修正 2022-07-10 : ページ公開 はじめに ウェブサイトやアプリが取得するデータと利用目的を、ユーザーに説明して、同意を得るためのツール"同意管理プラットフォーム(CMP:Consent Management Platform)"が、注目を集めています。 有料のクラウドサービス、無料のツールなどいくつかありますが、本記事では、無料のJavaScriptプラグイン Cookie Consent と、実装方法をご紹介します。 多言語対応や、GoogleタグマネージャーでGoogleアナリティクスを利用する場合の実装方法もご紹介しま
ユーザーのプライバシーを保護しながら有益な分析情報を取得するには、ウェブサイトのユーザーから同意を取得する必要があります。同意管理プラットフォーム(CMP)を使用するか、コンテンツ マネジメント システム(CMS)と連携して、同意を取得して Google に送信することをおすすめします。 iubenda にアクセスし、[同意モード V2 をセットアップ] をクリックします。 [開始] ウィザードを開きます。 [プライバシー管理および Cookie ソリューション] の設定で、同意モードのバナーをセットアップします。 同意モードのバナーの設定プロセスを完了し、埋め込みセクションまでスクロールします。同意モードは、すべての設定でデフォルトですでに有効になっています。これで、同意モードのバナーをサイトに追加できるようになりました。 バナーのセットアップについて詳しくは、iubenda 実装ガイド
改正電気通信事業法やGDPRなど、Cookie規制が強化されています。 webtru(ウェブトゥルー)を使ってプライバシー対応を自動化し、 利用者が安心して、あなたのサービスを利用できるようにしましょう。 改正電気通信事業法やGDPRなど、Cookie規制が強化されています。webtru(ウェブトゥルー)を使ってプライバシー対応を自動化し、利用者が安心して、あなたのサービスを利用できるようにしましょう。 同意管理ツールは設定がむずかしい? エンジニア不要 わずか2ステップで導入 webtruは、あなたのウェブサイトやアプリで動いている第三者のサービス(外部送信先)を、特許技術によって自動かつ正確に発見します。 1)自社サイトをスキャン 2)生成されたタグをサイトに設置 の、2ステップで導入可能です
Priv Tech株式会社(以下、Priv Tech)は、株式会社Legoliss、アンダーワークス株式会社(以下、アンダーワークス)、One Trust LLC(以下、One Trust)、TMI総合法律事務所とWebセミナーを開催しました。 今回のテーマは「企業がCMPを導入する必要性~迫りくるCookie規制への対応策~」です。 プロフィール 株式会社Legoliss 取締役 中嶋 賢(ケニー) 大学卒業後に渡米。帰国後、大手鉄鋼企業を経て、株式会社インタースパイア(現ユナイテッド株式会社)入社。モバイルレップ事業部のマネージャーとして100社以上の広告代理店を担当したのち、株式会社フリークアウトでシニアマネージャーとしてプラットフォームのOEM提供を行う。 その後、マーベリック株式会社で執行役員としてパートナーセールスの管掌、及び海外事業の立ち上げと推進、複数のスタートアップ企業の
同意モードv2とそのウェブサイト解析への影響について混乱していますか?あなただけではありません。 Googleの最新アップデートにより、多くの人がデータプライバシーとトラッキングについて頭を悩ませています。 このブログでは、そのポイントを率直にお伝えします。このブログでは、同意モードv2とは何か、どのように機能するのか、そしてどのような影響があるのかについて説明します。 同意モードとは? Google同意モードとは一体何なのでしょうか?この疑問は、今年の初めから世界中のアナリストやマーケティング担当者をイライラさせてきました。 同意モードとは、Googleが提供するソリューションで、ユーザーのプライバシー要件に従ってウェブサイトでのデータ収集を管理するために設計されたものです。 このモードによって、ウェブサイトの所有者は、Googleタグがクッキーの使用に関するユーザーの同意ステータスにど
グローバルに製品やサービスの販売を目的とするWebサイト、モバイルアプリ グローバルに製品やサービスを紹介するブランドサイト、モバイルアプリ 個人を対象としたリターゲティング広告を行っていたり、ソーシャルメディアのプラグインを埋め込んだりしている情報提供サイト、モバイルアプリ DMPからオーディエンスデータを購入し、自社の会員情報と突き合わせてサービスを提供しているサイト 日本のオーディエンス向けの企業サイト、ブランドサイト グローバルでのCookie規制に必要な対応を支援 企業が運営するWebサイト、及びモバイルアプリで利用されるCookie(※)やSDKについて、世界各国で利用者に対する情報提供や同意取得(またはオプトアウト機会提供)などを要件とする規制(以下、Cookie規制)が強化されてきています。 特にイギリス・ドイツ・フランスでは、データ保護監督機関が相次いでCookie規制の
Webマーケター向け技術用語解説:「HTTPリクエスト」とは?2024年09月23日; Webマーケティング全般
グーグル・コンセントモードの実装Google コンセントモード導入のためのストレスフリーガイドFelix Rose-Collins•Jul 2, 2024• 9 min read Ranktrackerの紹介効果的なSEOのためのオールインワン・プラットフォーム ビジネスが成功する背景には、強力なSEOキャンペーンがあります。しかし、数え切れないほどの最適化ツールやテクニックがあるため、どこから手をつければいいのかわからないこともあります。でも、もう心配はありません。効果的なSEOのためのオールインワンプラットフォーム「Ranktracker」を紹介します。 このような場合、コンセント・モードは検討する価値がある。詳細は後ほど。 グーグル承諾モードのパワーを引き出す マーケティングデータが重要な理由 アナリティクスを通じてユーザーの行動を理解することは、ユーザー体験をパーソナライズし、コン
【Google広告】同意モードとは? 仕組みや必要性を解説 2024年7月3日 2024年12月20日 その他, デジマブログ Cookie, Googleアナリティクス4, Google広告, デジマブログ, プライバシー保護, 基本解説 Webサイトを見ていると、Cookie(クッキー)の使用について同意を求めるポップアップやバナーを目にすることが多いでしょう。 Cookieは、ユーザーがWebサイト訪問した際の行動や情報を収集するために利用されています。しかし、Cookieの利用は広告を配信する企業側にとってはメリットとなり得る一方で、データ収集に関して、ユーザーのプライバシーを脅かす倫理的な問題があると懸念されています。 そこで今回はGoogleが提供する機能である「同意モード」の概要やその必要性などを解説します。 ■Googleの「同意モード」とは?Google 同意モード(Go
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く