タグ

テストに関するkhiroakiのブックマーク (2)

  • iglooとcmakeを使ったC言語でのBDDワークフロー - Qiita

    #[サマリ]C/C++でBDDしたいならiglooとcmakeの組み合わせがオススメです 日語だとびっくりするくらい情報が無いですが、Stackoverflowだとちょくちょく名前が出てきています => igloo - BDD Style Unit Testing for C++ xUnit系だとgoogletestがほぼ鉄板になりつつありそうな雰囲気がしますが、BDD系だと鉄板だといえるのが出ていない感あります。CSpec/CppSpecなどが候補に上がりますが、マクロがDSLとして作られすぎているとか、C言語のライブラリへのテストに向かないような仕様になっているものとかもあり。 そこで探していたところ、iglooがC言語でBDDするのにも対応できそうだし、DSLとしてのシンタックスも簡易で、何よりインストール不要でgit submoduleでブチ込めばすぐに使えるというのが気に入りま

    iglooとcmakeを使ったC言語でのBDDワークフロー - Qiita
  • Travis CI 入門:GitHub + Travis CI で継続的インテグレーション « をぶろぐ

    1. Travis CI とはTravis CI はオープンソースコミュニティのためにホストされた CI(継続的インテグレーション)サービスです。 継続的インテグレーションってなんだ? 継続的インテグレーション、CI(英: continuous integration)とは、主にプログラマーのアプリケーション作成時の品質改善や納期の短縮のための習慣のことである。エクストリーム・プログラミング (XP) のプラクティスの一つで、狭義にはビルドやテスト、インスペクションなどを継続的に実行していくことを意味する。特に、近年の開発においては、継続的インテグレーションをサポートするソフトウェアを使用することがある。 引用: 継続的インテグレーション - Wikipedia Travis CI は GitHub と連携しており、CI したいリポジトリーを接続しておくと、Travis CI がコミットを

  • 1