久々にThe n-Category Cafeを見たら、Mike Stayによる"The Continuation Passing Transform and the Yoneda Embedding"なんて記事がありました。 米田埋め込みは圏論ではお馴染み。継続渡しへの変換はコンピュータ・プログラミングではお馴染み。 この2つは、実は同じものなんだよ。なんで、誰もこのことを言わないんだろうね? The Yoneda embedding is familiar in category theory. The continuation passing transform is familiar in computer programming. They're the same thing! Why doesn't anyone ever say so? Mike Stayのこの記事、面白いのだ
_ 関西オープンソース2005発表 発表してきた。 スライド ちょっと会場入りが遅れたせいもあり、進行がぐだぐだになってしまって、 申し訳なかったです。 Tags: ximapd Rast _ 非決定性計算 今回いちばん面白かったのが、Haskell同好会のセッション。 吉田さんのプレゼンで非決定性計算の話が出て来たのだが、 Wikiでも紹介されていたようだ。 「他の言語じゃこんなことできないでしょ」という話だったが、 実はRubyConf2005のChad FowlerとJim Weirichのチュートリアルでも同じようなデモをやっていた。 それを使って書くと、 require "amb" A = Amb.new baker = A.choose(1, 2, 3, 4, 5) cooper = A.choose(1, 2, 3, 4, 5) fletcher = A.choose(1,
継続、continuationと来ればやはりSchemeの話になるのだろうか。一般社会で schemeと言えば「すきーむ(n)計画。陰謀。」であるがソフトウェア業界で Schemeと言ったらLispの一種のことだ。Lispには変種が腐るほど存在するが、 Common Lispと並んで有名なのがSchemeである。Common Lispが標準化の課程でゴテ ゴテと装備して巨大化したのに対し、Schemeは遥かにコンパクトでクリアな仕 様を持つ。またSchemeとは言語の一般名であり、その実装にはGaucheとか scmとかguileとかMIT Schemeなどがある。 さてCall/CC、正式名称Call with Current Continuation、について 説明しよう。Call/CCはちょっと見はsetjmp/longjmpと同じように見えるのだが、 スタックが深くなる方向にもジャ
Shiro Kawai まだ下書き Schemeの特徴をあげるときに、「継続」や「call/cc」が出て来ないことはない。 でも、R5RSのcall/ccの項をいくら読んでも、どうもよくわからない。 call/ccを使えばC言語のbreakみたいなのとか、コルーチンとかいう スレッドもどきとかが書ける、というのはわかったけど、一体そういうのが書けて 何が嬉しいのか、そこんとこがピンと来ないんだ。 今、そこにある継続 プログラミングの世界の概念には、禅の公案のようなものがある。 それを説明する文章はほんの一文なのに、最初に目にする時、 その文は全く意味をなさない、暗号のように感じられる。 だがひとたびその概念を理解すると、 その概念の説明は確かにその一文で説明されているのがわかるのだ。 そんな、「分かれば分かる」という禅問答の中でも 「継続」は最も謎めいたものの一つと言えるだろう。 文献を
Rubyにはコード片を表すオブジェクトが複数ある。 Method , UnboundMethod , Proc である。 Continuation は少し違うけど、実行コンテキストを記憶しているオブジェクトという意味では近いものがあるか。『 Ruby Way 』にはこういういろいろがあることについて「驚くほどのことではありません」と書いてあるけれども私は驚いた。で、これらが微妙に違うのだ。困ったもんだ。いや、便利なのかもしれないが。 それで今回はこれらの概要を眺めてみたいと思う。 普通のメソッド defでメソッドを定義するのが一番普通だやな。 class C def greeting(arg) puts "C#greeting reveived #{arg}" end def iterator yield 'iterator 1st' yield 'iterator 2nd' yield
<< 2004/07/ 1 1. [OSS]「オープンコミュニティーの確固たる盟主」をアピールするSunのマクニーリーCEO 2 1. [morg]基本設計完 3 1. [家族]希少生物発見 4 1. [教会]松江 5 1. [morg]実装フェーズ 6 1. [OSS]Javaのオープンソース化で苦悩するサン--レッシグらの助言も 2. CNETにトラックバックが届かない 3. Sunと互換性 7 1. [OSS]オープンソースによる互換性の喪失 8 1. [OSS]SunがJavaをオープンソース化した方が良い4つの理由 2. [morg]バックエンドほぼ完了 9 1. 健康診断 2. Estraier 3. [Morg]フロントエンド 4. [OSS]風博士 5. [OSS]フォークと互換性 6. 期日前投票 10 1. [家族]図書館 2. [OSS]風博士(2) 11 1. [教
■ [ruby][event] Ruby勉強会@関西-16「30分でわかるcallccの使い方」 先週末のRuby勉強会@関西で、Rubyにおけるcallccの使い方について発表させていただきました。 スライド: pdf ppt 継続の説明については「なんでも継続」がよく参照されるんだけど、 ちょっと説明がボトムアップすぎると思うので(僕も最初に読んだときは全然分からなかった)、「callccで何ができるか」という応用面から攻める 構成にしてみました。 最初は「継続かわいいよ継続」「それをすてるなんてとんでもない」と思ってたんだけど、 いろいろ調べてるうちになんでcallccが嫌われるのかが理解できてしまった。callccはかわいいけど、非常に手のかかる奴らしい。 しかも、面白い利用例はいっぱいあるけど実用的な例があんまりないんだよね^^;。 callccが無くなるとRubyの「かっこよさ
■ [softs] Firefoxの許せないところ about="_blank" が新規ウィンドウで開く。お前はそれでもタブブラウザか。 C-hで履歴が開く。いやWindows版は仕方ないとしても、せめてLinux版はBackspaceとして振舞ってくれよ。 いやまあTab Mix Plusを入れればいいんですけど、 「新規ウィンドウを開かない」くらいデフォルトでできてほしい。 ■ [ruby] それany?で link_exist = (doc/:a).any?{|a| a[:href] == 'http://example.com:3000'} 最初「それfindで」というタイトルにしてて、書いてる途中でany?のことを思い出したのは秘密。 あとEnumerable any?で検索するとるりまが一番上に 来ますね。リプレースはすでに始まっているのだ。 ■ [Ruby/SDL] 等幅フォ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く