タグ

ネット文化論とhistoryに関するkgbuのブックマーク (7)

  • アットマークとパーセント記号の使い分けについて - 他人の脳内

    夜にはきちんと涼しくなる札幌の実家からお届けしております、「他人の脳内」のanotherでございます。さてここで帰省を機にして、前々から気になっていた年寄りの繰言を書き連ねようという目論見を果たさせてくださいませ。 最近、「だれそれ@管理人」とか「なにがし@ほげらら中」とかいう表記をよく見かけますが、これは、手前のような古参ネットワーカーから言わせてもらえば、間違いなのでございます。 かつては、ネットワーカーの名前とその状態を区切る記号には、「@」(アットマーク)の他に、「%」(パーセント記号)というものがございました。そしてその両者は、記号の後ろに続く文字列が「組織や場所」である場合には「@」を、それ以外の状態を示すものである場合には「%」を、それぞれ使い分けるものでございました。つまり、例えば、 another@札幌 ←OK another@他人の脳内 ←OK another@帰省中

    アットマークとパーセント記号の使い分けについて - 他人の脳内
    kgbu
    kgbu 2009/08/07
    @nishioさんに教えてあげたい、、、ってすでに自薦されてました。
  • 江渡浩一郎『Wiki の起源と進化』

  • ReadMe!が事実上の更新終了 | スラド

    テキストサイトをランク付けして紹介するサービスを提供していたReadMe! JAPANが事実上の更新終了宣言をした。 「テキストサイト」という言葉自体が既に死語となっている昨今だが、単にサイトにアイコンを置くだけでアクセス数を集計・ランク付けしてくれるReadMe!はかつては非常に人気があり、全盛期には侍魂、バーチャルネットワークアイドル・ちゆ12歳といった綺羅星のような人気テキストサイトを紹介していた。また、ReadMe!に新規登録されたサイトを批評していくという人物が現れたりするということもあった。テキストサイトについていくつかが書かれるなど、一種の文化圏を形成していたように思う。このあたりの事情については書籍「教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書」に詳しい。 テキストサイトはブログに、ランキングはてなブックマークなどにすっかり移行した今、ReadMe!の役割はず

  • URL変更のお知らせ

    アスキー・メディアワークスホームページをご覧頂きまして誠にありがとうございます。 アクセスいただいたページ (http://www.ascii.co.jp/pb/unixmag-dvd/event/) は存在いたしません。 20秒後に自動的にアスキー・メディアワークスホームページにご案内致しますが、ページが変更されない際は、恐れ入りますが、こちら(http://asciimw.jp/)をご覧下さい。 今後ともご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※会社情報 http://asciimw.jp/info/corp/ ※アスキーのと雑誌 http://ascii.asciimw.jp/ ※書籍関連ファイルのダウンロード専用ページ http://books.ascii.jp/

  • HistoryOfWebApplication

    Webの黎明と商用インターネットの始まり 1989年にスイスのCERNに在籍していたティム・バーナード・リー(彼自身はイギリス人である)は、ネットワークを通じて互いに連携した文書に関するプロジェクトを提案した。このプロジェクトがWorld Wide Web――マークアップ言語のHTML、転送プロトコルのHTTP、名前指定のURI―(以下ではWWWと略す)の始まりである。そして1990年クリスマス、NeXTコンピュータ上にObjective-Cでプログラムされた最初のサーバーhttpdとクライアントWorldWideWebが完成した。この1990年という年はまた、ARPANETの終了の年であり、一方でワールドコムオンラインが一般ユーザーにダイアルアップサービスの提供を開始した年でもある。1989年のインターネット上での商業用電子メールの解禁と共に、まさにインターネット時代の始まりと言えよう。

  • :-) turns 25 - CNN.com

    Story Highlights 25 years ago professor Scott E. Fahlman first used the computer "smiley face" :-) posted to an online e-bulletin board at 11:44 a.m. on September 19, 1982 Variations: :-( ;-) :-D :-p :-S :-\ Next Article in Technology »

  • 顔文字の歴史

    The History of Smiley Marks 顔マークの歴史について, ネットニュース fj の過去記事を紹介します. [トップページ|顔文字掲示板] 管理者より: 「顔文字掲示板」から,記事を1件転載します.(2001.2.5) 顔文字の歴史 投稿日 2001年2月5日(月)05時01分 投稿者 びn <[email protected]> こんにちは。びn(binbou)です。 偶然、顔文字の歴史ページ http://www.etl.go.jp/etl/divisions/~harigaya/doc/kao_his.html に自分の名前を見つけました。 わたしが顔文字を使い始めたきっかけを書いておきます。 アスキーネットが始まった頃、わたしは核物理や量子多体系などが専門の 物理屋さんをやっていまして、毎日、<a|b>やら(x|y)といった記号を書いたり 眺

    kgbu
    kgbu 2007/09/19
  • 1