公的年金 国民年金(老齢基礎年金) 20歳以上60歳未満全員が加入することとなっている、国が運営する年金です。 第1号被保険者:自営業やフリーランスなど雇用されずに働いている者。 第2号被保険者:会社などに雇用されて働いている者。 第3号被保険者:第2号被保険者の配偶者など。 受け取る時は 老齢基礎年金 と呼ばれます。 厚生年金(老齢厚生年金) サラリーマンなどの第2号被保険者が加入する年金です。 国から委託を受けた年金積立金管理運用独立行政法人が運営します。 以前は公務員は共済年金、会社員は厚生年金でしたが、2015年に厚生年金に1本化されました。 受け取る時は 老齢厚生年金 と呼ばれます。 繰上げ受給・繰下げ受給 国民年金+厚生年金 は 老齢基礎年金+老齢厚生年金 として基本的に65歳から受給します。 退職後の年金手続きガイド(↗) 60歳から受給するように 繰上げ受給 することもでき
» あまりにもバカが多いことに絶望。闇バイトについて潜入調査中の「ベテラン迷惑メール評論家」が感じた知の格差 特集 世界唯一の “迷惑メール評論家” としてネット犯罪を地味に追いかけ10年以上が経過しているが、昨今のネット犯罪の状況には深く絶望している。 ステルス的に身分を隠して安全を確保し、ネット界のとあるエリアを潜入的に調査しているのだが、そこは私が思っていた以上の地獄だった。 そりゃ闇バイトも、ネット詐欺も、デマもウソも無くならないわ……と絶望中。 世直しのため炎上覚悟で書くが…… あまりにもバカが多い。 それはもう信じがたいほどに。 たぶんこういう人たちが騙されて闇バイトとかのレールに乗っちゃうんだろうなぁ……と思いながら眺めている。 多岐にわたり調査しているので具体的な記述は避けるが、全体を通して言えることは、 ・ビビるほど無防備。 ・信じがたいほど無知。 ・ビックリするほどのバ
世界のテクノロジー業界で突如脚光を浴びた中国の人工知能(AI)企業、DeepSeek(ディープシーク)のAIモデルに関して、あまり語られていない点の1つが、このツールの「考える過程」を外部から確認できることだ。 もちろん、DeepSeekやChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)は、実際には人間のように「考える」わけではない。しかしDeepSeekは、ほとんどの競合モデルとは異なり、回答を生成する際に、推論と呼ばれるそのプロセスの中身を表示する機能を備えている。 入力画面で「DeepThink」のボタンを押すと有効になるこの機能は「thinking(思考)」と呼ばれるもので、特に道徳的なジレンマに直面したり、規則を破るように指示された場合にAIがどのように対処するのかを確認できる点が興味深い。 DeepSeekの「限界」を探る 人々は、新たなAIがリリースされた際に、その限界を試し
3年前に大学院に入って、「論文を読む」ということを覚えました。 そして今では「論文を読む」ということがひとつの習慣のようになりました。その論文をまとめて要約して、noteの記事にするようになりました。 ▽▽▽ ・・・しかし、最近「論文をまとめる意味」について、疑問に思う自分が現れてきました。そう、「生成AIの登場」によって、です。 どういうことかというと、生成AIを使うことで「誰でも論文は読めるようになったし、AIがまとめてくれるようになった」→「では自分がnoteに論文をまとめる意味はなんなのか?」というお話です。 中二病みたいな、自分の価値ってなんだみたいな話ですが、今日はこのテーマで書いてみたいと思います。よろしければお付き合いくださいませ。 「論文」は、なんとなくを確信に変える見慣れぬ論文の世界は、「きっとそうなんじゃないかな?」となんとなく思っていることを、研究者が実際に検証して
Emacsを使い始めると小指が気になります。 Ctrlキーの押し方について調べてみたところいろいろと流派があるようなので、簡単にまとめました。まだまだありそうですが、Emacsを使っていて小指が痛くなってきたり違和感を感じるようでしたら、違う押し方を試してみてはいかがでしょうか? 流派一覧 小指の指先で押すよ派 Ctrlキーは左下/右下にあるよ派 CtrlキーとCaps Lockキーは入れ替えないよ派 CtrlキーとCaps Lockキーは入れ替えるよ派 CtrlキーはAの左にあるよ派 小指の付け根(手のひら)で押すよ派 小指の関節で押すよ派 親指で押すよ派 JIS派 KINESIS派 足で押すよ派 解説 1. 小指の指先で押すよ派 1.1. Ctrlキーは左下/右下にあるよ派 1.1.1. CtrlキーとCaps Lockキーは入れ替えないよ派 いわゆる普通のキーボードを普通に使っている
こんにちは!小田島です。さくらのナレッジで初めて記事を書きます。よろしくお願いします! 先日5月13日、Deno 1.0がリリースされました。Denoについては後日記事を書きますが、今回はDenoが生まれるきっかけとなったNode.jsについて、いまさら聞けないことを色々書いていきます。 対象者 本記事は、Node.jsについて以下のような疑問を持っている人が対象です。 Node.jsって何? Node.jsを使うと何がうれしいの? Node.jsを使うときに何を注意すればいいの? なお、本記事はNode.jsのイメージを掴んでもらうのが目的であり、ハンズオンではありません。そのためコードは1行も出てきませんのでご了承ください。 そもそもNode.jsとは? 超ざっくり説明すると、JavaScriptの実行環境です。 それまではJavaScriptといえばウェブブラウザー上で動かすのが普通
第6回の今回は、Linuxの基礎コマンド群「Coreutils」の概要を紹介し、ファイル操作、変換、ソート、プロセス管理など多彩なコマンドの使い方を解説します。 はじめに 厳密な意味での「Linux」とは、OSのカーネルのみを指す名称です。カーネルは文字通り、OSのコアとなる非常に重要なプログラムですが、ユーザーがカーネルを直接操作するわけではありません。カーネルだけではOSとしては成立せず、ユーザーが操作するための様々なアプリケーションやコマンドが別途必要となります。そのため、一般的なLinuxディストリビューションには最初から便利なコマンドが数多く用意されています。ファイルをコピーする「cp」コマンドや、ファイルの中身を表示する「cat」コマンドなどを使ったことがある方も多いでしょう。 cpやcatのような基礎コマンドは「GNU Coreutils」により提供されています。GNU Co
UNIX系のOS(POSIX互換を意識したOS)には必ずと言ってよいほどlsコマンドやcatコマンドといったコマンドが含まれている。こうしたコマンドはLinuxに限らずUNIX系のOSには必須のコマンドだ。 Linuxディストリビューションでは、特にこうした基本となるコマンドを「GNU Core Utilities (Coreutils)」というパッケージから取ってきていることが多い。それ以外のUNIX系OSでは、OSごとにCoreutilsのようなコマンドを持っている。それらのコマンドは、パッケージというよりもOSの一部という位置付けになっている。 Linuxではディストリビューションが異なっていても、lsコマンドやrmコマンドといった基本的なコマンドの動作は同じことが多い。使っているコマンドがGNU Core Utilitiesに含まれているコマンドであり、基本的に同じだからだ。一方、
同じイラストでいくつかの印刷所でアクキー制作をお願いして、比較させていただきました。 ・すべて透明アクリル、両面印刷で注文 ・印刷の表打ち側から見た感想です ・※イラストに流血表現があるので苦手な方はご注意ください ・※全て個人の感想です、かもしれませんって5億回くらい書いてます ・※また他の印刷所を利用したら追記するかもしれません ・写真は印刷面をスキャナーで撮影しました。 利用した印刷所のツイッターアカウントまとめリスト https://twitter.com/i/lists/1608395154691620865 ↑ 今回アクキーに使用した元イラスト(CMYK) 薄い色(水色)、濃い色(赤、黒)など印刷の比較がしやすそうなので選びました。 ※注意※ 星★の数は、あくまでその基準をわかりやすくするために表記したものであり、印刷所の品質を表すものではありません 印刷所によってそれぞれの良
日本を支える人材を育てるICT分野の「甲子園」 パソコン甲子園(全国高等学校パソコンコンクール)とは?
みなさんちゃんとドキュメント書いていますか? 私は日頃からドキュメントの作成を心がけているのですが、以前ふと思いついて作成したドキュメントが結構良かったのでそれを共有しに来ました。 環境変数をドキュメント化する タイトルの通りですが、プロジェクト(≒リポジトリ,アプリケーション毎)で利用する環境変数の一覧をドキュメント化しておきませんか?という提案です。 私は実際に下記のようなドキュメントを作成しています。 概要 XXXXXプロジェクトで利用する環境変数のまとめ ローカルでの設定は .env.example から .env を作成すること 注意! 認証トークンなど、秘匿すべき情報の実体は 絶対にここに書いてはならない 秘匿すべき情報はその取得元のリンク等の記述にし、リンク先のサービスで権限がないと参照できないよう運用すること 秘匿すべきかどうか迷ったら、実体を書かず大人しくリンク等の記述に
ネットワークスペシャリスト試験の午後問題を深く深く解説した「ネスぺ」シリーズの最新巻です。11/13に発売です。 ですが、書泉さんなどでは先行販売をしてもらっているようです。 ネスペR6 -本物のネットワークスペシャリストになるための最も詳しい過去問解説 左門 至峰 技術評論社 2023-11-15 今回は、合格のポイントおよび、合格者に聞いた勉強方法も掲載しています。 本題の過去問解説ですが、今年のネットワークスペシャリスト試験の問題も、非常に難しい問題が多かったと思います。 ネットワークスペシャリストは、上っ面の勉強では合格が厳しいことを改めて感じました。 是非、この本でネットワークスペシャリスト試験をしっかり復習していただき、次のネットワークスペシャリスト試験で、合格を勝ち取っていただきたいと思います。 マンガ+図解で基礎がよくわかる 情報セキュリティの教科書 左門 至峰 技術評論社
内容はマンガで始めていますが、情報処理安全確保支援士を意識して作った本です。 ※ただ、支援士対策としてしまうと、一般の人が買ってくれないというのがデメリットなのです。 2章のセキュリティ管理や8章の法規のところは、情報処理安全確保支援士の範囲ではありながらも、出題はあまりありません。 ですが、それ以外の章は、クロスサイト攻撃のところなどで一部ソースコードも含めて掲載しておりますし、支援士を受けられる方が教科書として使ってもらえるようにしてあります。 是非、本屋で内容を確認ください。気に入られましたら、ご購入をご検討ください。 マンガ+図解で基礎がよくわかる 情報セキュリティの教科書 左門 至峰 技術評論社 2024-07-08 1.情報処理安全確保支援士試験は、難易度が高い国家資格 2.情報処理安全確保支援士の資格に合格するための勉強法 3.情報処理安全確保支援士試験の勉強法① 情報セキュ
LabBaseテックカレンダー Advent Calendar 2024の12月17日分のアドベントカレンダーです。 このブログのゴール ssh-keygenしたときに出るあのキラキラの正体を突き止めて、Rustで完全再現する⭐️ 再現するだけにとどまらずオエー鳥AAで似たようなものを作る🐦⬛ コードはここ 出典 http://www.dirk-loss.de/sshvis/drunken_bishop.pdf https://github.com/lfam/randomart あのキラキラの正体 randomartって言う テキストベースのフィンガープリントだと人間が誤って確認するリスクがあるから、視覚的な差分が取りやすいようにAAとして可視化している アルゴリズム 公開鍵ファイルの解析 公開鍵の中身はこうなっている ssh-ed25519 AAAAC3NzaC1lZDI1NTE5A
「N 文字以上 / 以内」みたいなことを言われたときに考えること. 「文字」とは? 単に「文字」と言っても, それが指しているものが何かは自明ではない. 符号単位 (code unit) JavaScript の場合, 文字列は UTF-16 としてエンコードされている*1ので, そのエンコードの単位である 16 bit ごとに分割するというのがこの方法. .length で取得できるのはこの符号単位の数で, .slice() に与えるのも符号単位で数えたインデックスとなっている. > "あいうえおABCDE".length 10 > "あいうえおABCDE".slice(0, 5) "あいうえお" ところで Unicode には 16 bit で表せる数以上の「文字」 (U+0000 〜 U+10FFFF) が含まれるので, UTF-16 では 1 つの符号単位で表せない「文字」は 2
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く