タグ

薬害に関するkenken610のブックマーク (5)

  • 低品質の心臓病薬で約100人死亡、パキスタン

    パキスタン第2の都市ラホール(Lahore)にある州立パンジャブ心臓疾患研究所(Punjab Institute of Cardiology)で、死者が出た低品質の心臓病薬を返品する患者ら(2012年1月26日撮影)。(c)AFP/ARIF ALI 【1月27日 AFP】パキスタン中部パンジャブ(Punjab)州政府は27日、地元の製薬会社が製造した低品質の心臓病の薬を服用した患者100人近くが薬物有害反応を起こして死亡したと発表した。他に287人が深刻な症状でラホール(Lahore)の病院に入院中という。 州政府によると問題となっているのは、州立パンジャブ心臓疾患研究所(Punjab Institute of Cardiology、PIC)が主に貧困層の患者らに無料配布した5種類の薬のうちの1つ。前年12月に、同ロットのこの薬を服用した患者23人が死亡したことで問題が発覚した。 服用した

    低品質の心臓病薬で約100人死亡、パキスタン
  • 早期終了の臨床試験では効能の誇張が多い、調査

    米イリノイ州(Illinois)デスプレーンズ(Des plaines)で撮影されたビン詰めのアスピリン(2006年3月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Tim Boyle 【3月24日 AFP】早期に終了した臨床試験で示された効能は、誇張されていることが多いとする論文が、23日の米医学誌「米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association、JAMA)」に発表された。 米メイヨークリニック(Mayo Clinic)の内分泌学者、ビクター・モントーリ(Victor Montori)氏率いる国際研究チームは、早期に終了した臨床試験91例の結果と、通常通りに行われた臨床試験424例の結果を比較した。 その結果、早期に終了した方では、実験的治療が既存の治療よりも著しく優れていることを示す確固たる証拠が得られたと考えら

    早期終了の臨床試験では効能の誇張が多い、調査
  • 「媚薬」が大人気、男も女も買い求める事情とは ナイジェリア

    ナイジェリア北部カノ(Kano)の市場で売られている媚薬(2009年6月6日撮影)。(c)AFP/AMINU ABUBAKAR 【6月16日 AFP】イスラム教が深く根付いているナイジェリア北部では、薬草の媚薬(びやく)が爆発的に売れている。夫たちは、イスラム教で許されている最大4人の全員をよろこばせようと努め、たちは、複数いるライバルの中から夫の注意をひこうと躍起になっているのだ。 カノ(Kano)郊外に事務所を構えているスレ・アダム(Sule Adamu)さんは、薬草を40年間販売してきた。購入するのは主に男性だが、購入者はこの4年間で3倍以上に膨らんだと話す。 カノのNGO「持続可能発展センター(Sustainable Development Centre)」によると、夫の気をひきたい女性が買い求めるケースも多い。また、結婚したばかりの花嫁の母親が、花婿の性的欲望を満足させるため

    「媚薬」が大人気、男も女も買い求める事情とは ナイジェリア
  • asahi.com(朝日新聞社):脂肪燃焼サプリ健康被害 ハイドロキシカット、米で警告 - 国際

    【ニューヨーク=田中光】米品医薬品局(FDA)は1日、脂肪燃焼をうたった健康品(サプリメント)のハイドロキシカットの使用を中止するよう警告を出し、カナダにあるメーカー側も自主回収を始めた。死亡例や、肝臓移植を必要とする肝機能障害が報告されているという。  FDAによると、ハイドロキシカットは主に脂肪を燃焼させ、体重を減らす効果をうたい、薬局やコンビニなどで売られている。昨年1年間で900万個が販売され、日のインターネットサイトでも販売されている。  これまでに19歳の男性が死亡するなど、23件の肝機能障害が報告されている。このほか、発作や横紋筋融解症などの健康被害もあった。どの成分が健康被害につながっているか調査しているという。

  • タミフルと異常行動「因果関係否定できぬ」…厚労省研究班 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インフルエンザ治療薬タミフルを服薬した10歳以上の子どもは、服薬しなかった子どもに比べ、飛び降りなどの深刻な異常行動をとるリスクが1・54倍高いという分析結果が18日、厚生労働省研究班(班長=広田良夫・大阪市大教授)の最終報告書で明らかになった。 「タミフルとの因果関係は否定できず、深刻な異常行動に絞った新たな研究を実施すべきだ」と指摘しており、現在は原則中止している10歳代への使用再開は難しくなってきた。 最終報告書は近く、厚労省薬事・品衛生審議会安全対策調査会に報告される。別の検証作業では、「関連は見つからなかった」とする結論が出されており、同調査会では10歳代への使用をいつ再開するかが最大の焦点だった。 研究は、2006年度からインフルエンザと診断された18歳未満の患者約1万人を集め、解析した。このうち、急に走り出すなどして死亡やけがに結びついた深刻な異常行動に限定して調べたところ

  • 1