タグ

関連タグで絞り込む (280)

タグの絞り込みを解除

statisticsに関するkenjiro_nのブックマーク (462)

  • "やせすぎ女性"過去最高 あなたの健康が危ない!? - 放送内容まるわかり! - NHK 週刊 ニュース深読み

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/11/16
    URLにもあるとおり2015年の放映分。最近同様の報道を見たはずだがWebへの掲載はなかったのだろうか。
  • 人工知能「東ロボくん」 東大を断念 | NHKニュース

    東京大学合格を目指し、毎年、センター試験の模試を受けてきた人工知能の「東ロボくん」が、東大合格を諦め、進路変更することを開発チームの国立情報学研究所のグループが明らかにしました。 これまで順調に成績を伸ばしてきた東ロボくんですが、教科書などの情報と検索技術によって正解にたどりつく世界史などは得意な一方、文章の意味を理解して、問題文を読み解く「読解力」がなかなか向上しませんでした。このため国語や英語などの科目では、今後の成績向上に限界があり東大合格の水準にあたる偏差値70以上にまで成績を上げることは現在の技術では難しいと判断したということで、ことしで東大合格は諦め、“進路変更”を決めました。 チームでは、「東ロボくん」よりもセンター試験模試の偏差値が低い受験生がいる背景には、読解力の問題がある可能性があると見ていて今後は、東ロボくんの研究成果を中高生の「読解力」を養う教育分野の研究などに生か

    人工知能「東ロボくん」 東大を断念 | NHKニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/11/09
    「今後は、東ロボくんの研究成果を中高生の「読解力」を養う教育分野の研究などに生かしていくとしています。」書いてないことを「読み取りすぎ」て国語の成績が今一だった俺の過ちが今後なくなるのだろうか。
  • 若者の結婚・子育て願望は低下傾向―青少年機構 | 財経新聞

    国立青少年教育振興機構は1日、2015年度に実施した全国の20代から30代を対象とした「若者の結婚観・子育て観」の調査結果を公表した。 それによると、2008年度調査と比較して「結婚したい」「子供は欲しい」という若者の割合は低下しており、特に、男性は「結婚したい」「子供は欲しい」割合がともに低下しているという。 一方、女性は「早く結婚したい」と「結婚したくない」、「結婚したらすぐにでも(子供が)欲しい」と「子供は欲しくない」にそれぞれ二分化しているという。 また、小学生の時までに「人間を通した体験」が多い人ほど、現在「結婚したい」「子供は欲しい」と思う傾向がみられ、中でも、「友だちとの遊び」「地域活動」「家族行事」といった特に「人間的なふれあい」と関連する体験が、「結婚したい」「子供は欲しい」という意識と強く関係しているという。 一方で、中学生・高校生の時に異性とのコミュニケーションを面倒

    若者の結婚・子育て願望は低下傾向―青少年機構 | 財経新聞
  • 結婚願望20代で低下=子供の希望も、「経済格差影響」-青少年機構:時事ドットコム

    結婚願望20代で低下=子供の希望も、「経済格差影響」-青少年機構 結婚したい、子供を欲しいと思う20代の割合が大きく低下していることが1日、分かった。国立青少年教育振興機構が実施した2015年度の調査結果を、08年度調査と比較した。同機構の明石要一青少年教育研究センター長は「経済格差や貧困の問題などが、新しい家族をつくる足を引っ張っているのではないか」と分析している。  今回の調査は15年12月、インターネットを通じて全国の20~30代の男女に実施。4000人の回答を分析した。前回08年度調査は18~29歳の男女2400人が対象だった。  15年度調査で未婚者に結婚願望を聞いたところ、全体では「早くしたい」が16.9%、「したくない」が20.3%だったが、20代は「早くしたい」18.0%(08年度調査20.2%)、「したくない」17.8%(同10.1%)で、「したくない」が急増した。  子

    結婚願望20代で低下=子供の希望も、「経済格差影響」-青少年機構:時事ドットコム
  • 子どもの体験活動、結婚・子育て願望に影響 国機構調査:朝日新聞デジタル

    友だちとの遊びなど小学生の時までの体験活動が多いほど、「結婚したい」「子どもはほしい」と思う――こんな調査結果を国立青少年教育振興機構が1日、発表した。同機構は、子ども時代の人とのかかわりが、大人になってからのコミュニケーションの仕方と関係しているのではないかとみている。 昨年12月、全国の20~30代の男女4千人にインターネットでアンケート。結婚願望は未婚者(全体の約6割)に、子育て願望は子どもがいない人(同7割)に聞いた。 小学生までの体験と結婚願望の関係をみると、かくれんぼや缶けりなど「友だちとの遊び」が多かった人で「結婚したい」と答えたのは83%だったが、少なかった人では64%だった。家族の誕生日を祝うなど「家族行事」が多かった人で「結婚したい」は84%、少なかった人は65%。近所の小さい子と遊んであげるなど「地域活動」が多かった人は82%、少なかった人は66%だった。 子育て願望

    子どもの体験活動、結婚・子育て願望に影響 国機構調査:朝日新聞デジタル
  • 20代男女の2割は「結婚後も子供ほしくない」、7年前から倍増 国立青少年教育振興機構調査

    20代男女の2割が「結婚後も子供はほしくない」-。国立青少年教育振興機構(東京)が平成27年度に実施した若者対象の子育てなどに関する意識調査でこんな結果が1日、明らかになった。同年代の子供がほしくない割合は7年前の前回調査より倍増していた。 調査対象は全国の20〜30代の男女4千人。このうち、子供のいない人の子育て願望は「夫婦生活が安定したらほしい」が27・0%で最も多く、「夫婦生活を十分に楽しんだ後にほしい」(19・5%)、「結婚したらすぐにでもほしい」(18・2%)と続いた。 一方、「子供はほしくない」割合は24・8%に上った。前回調査(20年度)と比較できる20代のデータでは、今回が21・9%で前回の11・1%から大きく伸びた。低収入の人ほど子育て願望が低いことも明らかになった。 このほか小学生の時までに集団活動を体験する機会が多かった人の結婚率は約5割で、少ない人に比べ約15ポイン

    20代男女の2割は「結婚後も子供ほしくない」、7年前から倍増 国立青少年教育振興機構調査
  • 日本の男女格差、111位に悪化 G7で最下位:朝日新聞デジタル

    ダボス会議で知られる世界経済フォーラム(WEF)は26日付で、各国の男女格差(ジェンダーギャップ)を比較した今年の報告書を発表した。日は世界144カ国中111位となり、主要7カ国(G7)で最下位。前年の145カ国中101位から大きく順位を下げた。 「経済活動への参加と機会」「政治への参加」「教育」「健康と生存率」の4分野の計14の項目で、男女平等の度合いを指数化して順位を決める。 日教育や健康の分野では比較的格差が小さいが、経済と政治の両分野は厳しい評価を受けた。国会議員における女性比率で122位、官民の高位職における女性の比率で113位、女性の専門的・技術的労働者の比率で101位とされた。過去50年で女性の首相が出ていないことも、低評価の一因だった。 安倍政権は2014年から「すべての女性が輝く社会づくり」を掲げるが、報告書は日について「教育参加などで改善が見られたものの、専門的

    日本の男女格差、111位に悪化 G7で最下位:朝日新聞デジタル
  • StatSVN - Repository Statistics - Introduction

    StatSVN News Grab this Headline Animator 2010-01-01: release of 0.7.0 is released, see changes. 2009-08-06: release of 0.6.0 is released 2009-05-22: release of 0.5.0 is released 2009-03-16: release of 0.5.0 beta. 2008-06-20: release of 0.4.1, re-launch of the Wiki site and inclusion of the forums as embedded pages: User Forum and Developers Forum. Enjoy! 2008-05-04 Appendium Ltd and LavaBlast are

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/10/27
    XML形式で出力されたSVNのログを解析するソフト。出力されるHTMLが ISO-8859-1決め打ちなのでperlで同等のものができないか思案しているところ。
  • その数は全国で約10万軒… - 西日本新聞

  • 日本では所得格差も貧困意識も拡大していない決定的データ

    統計データ分析家。元立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師。1951年生まれ。東京大学農学部農業経済学科卒業。同大学院単位取得済修了。(財)国民経済研究協会研究部長、常務理事を歴任。現在、アルファ社会科学(株)主席研究員。インターネット上で「社会実情データ図録」サイトを主宰。 川裕の社会実情データ・エッセイ 連載では、統計データの動きを独自に整理、グラフ化することによって、意外な社会の動きやわが国の状況を追って行きたいと考えている。もっとも堅苦しいものではなく、趣味的な個人の嗜好も含めたざっくばらんなものとしたい。体系的な思想というよりエッセイ形式で人間習俗(モラル)を観察したモラリストの伝統に連なれればと考え、連載タイトルにエッセイという用語を含めた。 バックナンバー一覧 日ではなぜか使われない 所得格差の国際的な標準指標 私は常々、日については、国際的な標準指標で所得格差

    日本では所得格差も貧困意識も拡大していない決定的データ
  • 乳児の虐待死・7割が“望まない妊娠” BS1【BSニュース】|JCCテレビすべて

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/09/27
    「こういう状況から逃げた男の統計はないのか?」といらだっていた人のツィートを見たけれど、どうやって集計するといいのだろうかを悩む。俺が悩んでも詮無い話ではあるのだが。
  • 児童ポルノ被害、最悪の781人 16年上半期 - 日本経済新聞

    今年上半期(1~6月)に児童ポルノの被害に遭ったことが確認された子供は、上半期統計を取り始めた2000年以降で最悪の781人に上ったことが15日、警察庁のまとめで分かった。前年同期を397人上回り倍増した。修学旅行で浴場にいた女子中学生を盗撮したとして摘発した事例が3件あり、被害者が計約280人に上ったことが増加の主な要因となった。自らをスマートフォン(スマホ)などで撮影する「自撮り」の画像

    児童ポルノ被害、最悪の781人 16年上半期 - 日本経済新聞
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/09/19
    迷ったが犯罪タグは付けず。
  • 休日はテレビを5時間じっと観る…シニアのメディアライフの実態(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    高齢化社会の到来に伴い、シニア層の行動性向に注目が集まっている。総務省の調査「平成27年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」(2015年11月14日から11月20日にかけて、全国125地点をランダムロケーションクォーターサンプリングによって抽出し、訪問留置調査方式により、13歳から69歳の1500サンプルが対象。アンケート調査と日記式調査を同時併行で実施し、後者は平日2日・休日1日)の結果を基に、同層のメディアへの注力実情を確認していく。 次に示すのは60代に限定した主要メディア、具体的には生放送のテレビ(番組)、録画して再生視聴したテレビ、インターネット、新聞、ラジオの行為者率。1日単位で該当メディアを利用したか否かを示している。例えばテレビ(生)の平日における値は95.2%なので、60代の95.2%は平日においてテレビの生放送を10分以上連続して視聴したことになる。 ↑

    休日はテレビを5時間じっと観る…シニアのメディアライフの実態(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/09/12
    はっきりと数字に出ているのか。
  • はてなブログ互助会についてデータ解析してみたかった - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日ぶらぶらネットサーフィンをしていたところ、こんな記事を読みました。 ブログを書いていると、定期的に持ち上がる『互助会問題』。ざっくり言うと、『ランキングアップの為に貢献するから、そっちも手伝ってよ』みたいな感じかなあ。はてなブログの場合、ホットエントリーが記事ランキングに近い役割も果たしているので、相互にブックマークつけあおうぜ!みたいな活動のことを指すようです。 これね! ただ実際には、『お互いに約束しあって』ブックマークをつけるというよりも、自然発生的なものが多かったりするような気がしますが、前掲の記事であげられているように、『特にそのつもりが無いのに、ブックマーク連打してお返しを期待する』みたいなものも多そうですね。 そういや以前、こんなサイトが話題になりました。 相互ブクマはてなブロガーリスト(旧名:はてな互助会メンバーリスト) はてなブックマー

    はてなブログ互助会についてデータ解析してみたかった - ゆとりずむ
  • 鉄道自殺防ぐ「ホームドア設置」は効果絶大だ

    鉄道人身事故のおよそ半数は自殺だ。首都圏に限ると自殺の割合は約6割に高まり、安定輸送に大きな影響が出ていることは、鉄道ユーザーが経験している通りだ。全国では最近10年間(2005年度〜14年度)で少なくとも約6000件の鉄道自殺が発生したことが、国土交通省の「運転事故等整理表」の集計から明らかになっている。この詳報については過去3回(6月1日、13日、22日)の鉄道自殺記事を参照してほしい。 一方で、鉄道各社は自殺対策よりは人身事故対策として、「ホームドア」を設置する対策を進めている。国交省の資料によると、2016年3月末時点で665駅にホームドアやホーム柵が設置された。しかし、通勤ラッシュを日々経験している都会の鉄道ユーザーにとっては、全体的な安全・安定輸送という目標にはまだ遠いというのが実感だろう。 74件から0件へ!驚きの効果 それでも、ホームドア設置駅の状況を個別にみると、ホームド

    鉄道自殺防ぐ「ホームドア設置」は効果絶大だ
  • 理由なく突然、殴られ蹴られ 駅員受難、暴力行為減らず:朝日新聞デジタル

    駅の利用客による駅員や乗務員への暴力行為が減らない。全国の大手私鉄での発生件数は8年連続で年200件を超えた。駅員は、護身術の訓練や防犯ブザー携帯といった対策に追われ、乗客との接し方に苦心している。 東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅で4月中旬の朝、乗客の女性どうしが言い争いになった。駅員が仲裁に入ると、女性の1人が暴れだし、女性の振り払った手が駅員の首を直撃。駅員は首に軽いけがを負った。 メトロの担当者は「突然のことで防御できなかった。興奮しているお客さまにどう向き合い、どう冷静になっていただくか、悩ましい」と語る。 全国の私鉄72社(JRをのぞく)でつくる日民営鉄道協会によると、2015年度に大手私鉄16社の駅員や乗務員が受けた暴力行為は225件にのぼる。02年度は83件だったが年々増え、08年度以降は200件超が続いている。 鉄道各社からは「日曜夜、終点駅で酔って寝ていた40代の客に声を

    理由なく突然、殴られ蹴られ 駅員受難、暴力行為減らず:朝日新聞デジタル
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/06/08
    こういう状況を客に向かって訴えるポスターを割とよく見かけるのがこの事態の深刻さをうかがわせてつらい。
  • News Up 炎上参加者 実はごく少数? | NHKニュース

    インターネットで批判的なコメントが殺到する炎上事件。ネット中が批判一色になっているように感じられます。しかし、ネットに詳しい識者の間では「炎上を起こすのはごく少数の人だ」と認識されています。意外に思えるかもしれませんが、これを裏付けるように「炎上参加者はネット利用者の0.5%にすぎない」と、統計的な分析によって示した専門書が今、注目を集めています。 これまで炎上について書かれたは事例を取り上げて炎上の実態を説明したり、対策を指南したりする場合が多かったのに対し、このでは筆者らが実施したアンケート調査や公表されている炎上関連のデータを用いて、統計的な分析を行っている点が最大の特徴です。の内容を理解するには統計学などの知識が必要とされますが、大手通販サイトで一時、在庫がなくなるほど注目を集めています。 この専門書は「ネット炎上の研究」です。書いたのは統計的な手法で経済理論の実証分析を行う

    News Up 炎上参加者 実はごく少数? | NHKニュース
  • 今、「いじめ容認」する中学生が22万7782人もいる!

    いじめ容認度」最高は神奈川、最低は宮崎 5月も半ばですが、いかがお過ごしでしょうか。いわゆる「5月病」がはびこる時期ですが、学校の教室では別の病気が出てくる時期です。 それは「いじめ」です。 そろそろクラス内のカーストが定まり、ターゲットを決めて皆でいじめ始める、なんてことが起きてきます。大学の授業で、学生さんに学校体験レポートを書いてもらったことがありますが、「5月頃から、クラスでいじめが始まり……」という記述が数多く見られます。 「いじめのターゲットになりはしないか」 今の時期、学校の教室では、こういう不安におののいている児童・生徒も少なくないでしょう。新緑の季節ですが、教室の中は不安と緊張が渦巻く「灰色」の空間なのかもしれません。 さて、社会問題にまでなっている「いじめ」ですが、数でみてどれくらい起きているのでしょう。いじめは思春期で多発しますが、文科省の統計によると、2014年度

    今、「いじめ容認」する中学生が22万7782人もいる!
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/05/18
    都心部でそう回答する割合が高いとの調査結果もあり。意外である。
  • ニコニコのユーザーが高齢化している現状のまとめ

    基 @obakemogura ニコニコの会員属性では、10代が13.5%と低く、20代が39.9%、30代が23.4%、40代が14.6%。かつてのユーザーがそのまま高齢化しつつあることが伺える。 まあ2ch辺りがおっさんばっかりってのと同じ話で、Webサービスはユーザーと共に歳を取っていく。 2016-05-13 21:42:24

    ニコニコのユーザーが高齢化している現状のまとめ
  • ガラケーの市場規模はまだPCやデジカメ、薄型テレビよりも上? | スラド モバイル

    ストーリー by hylom 2016年05月11日 19時28分 さすがに2016年になってもう少し縮小している気もするが 部門より スマートフォンではない従来型携帯電話(いわゆるガラケー)の2014年度の出荷台数は1040万台で、PCやデジタルカメラ、薄型テレビを上回る規模だったそうだ(産経新聞)。 また、契約数で見ると未だに5000万人超が従来型携帯電話を使っているという。そのため、未だに従来型携帯電話の新モデルは発売が続けられており、またLINEなどスマートフォン向けアプリを利用できるようなモデルも登場しているそうだ。