タグ

politicianとanalysisに関するkenjiro_nのブックマーク (7)

  • 安倍首相辞めはりますか - MINITRUE

    ひさしぶりのネタが安倍総理辞任というのはどうなのよ、とは思いますが、せっかくの任期最長政権なのだし遠慮してもなんだし、自分の整理がてら書きましょう。 ■ 理想と現実のギャップがあまりに大きく、埋めることができなかった首相でした。 「日を取り戻す」「政治は結果責任」を主張する保守でナショナリストでタフな指導者。それが見せたい姿だったのでしょう。僕も当に目指す目標についてはあきらめない、油断ならぬ執念深さを持っているという評価でした。 どっこい、振り返ってみれば調整型、それも自分と利害と世界観の一致する狭いサークルを好む安定志向の人物だったように思います。繊細で気配りができるということでもありますが、残念ながら度量がおそろしく狭かった。自分に自信を持って突破するタイプではないのでしょう。 財政出動にある程度積極的だったことや、いち早くトランプ大統領に仁義を切りに行ったのは大筋では良かったと

    安倍首相辞めはりますか - MINITRUE
  • 安倍内閣の支持率はなぜ下がらないのか

    憲政史上、最長の首相在職日数を更新した安倍晋三首相だが、9月に内閣改造をして以降、いい話がまったくない。 新たに閣僚に起用した菅原一秀・経済産業相と河井克行・法相が不祥事を理由に相次いで辞任した。11月に入ると2020年度の大学入学共通テストから実施予定だった民間英語試験の導入の延期を決定し、受験界に混乱を招いた。その話題のほとぼりが冷めない中、首相主催の「桜を見る会」が実質的に公費を使った安倍首相の後援会活動の場となっている問題が表面化した。 これだけ悪い話が続けば、新聞やテレビが実施する世論調査で内閣支持率が急落するはずだ。ところが不思議なことに、11月中旬に各社が実施した世論調査の結果を見ると、内閣支持率は何事もなかったかのように安定しているのだ。 内閣発足以来、支持率は50%前後を維持 朝日新聞の結果は、「安倍内閣を支持する」が44%で、前月に比べると1ポイント下がっただけだった。

    安倍内閣の支持率はなぜ下がらないのか
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/02/26
    2019/11のエントリ。マスコミに対する不信感という見方も紹介していた。最近はありふれすぎた風景になっていたのでこの視点は見落としていた。
  • 日本の消費増税「自傷行為」=米紙社説:時事ドットコム

    の消費増税「自傷行為」=米紙社説 2019年04月06日07時22分 【ニューヨーク時事】5日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは社説で、日で10月に実施される消費税増税が経済をさらに悪化させる「自傷行為」になるとの見方を示した。 チェーン協会長、消費増税を痛烈批判=負担軽減策にも疑問 同紙は、日の直近の経済指標が低調な上、米中貿易摩擦などで世界的に成長が鈍化し、逆風になっているとするとともに、8年目に突入するアベノミクスは「完全には実現しておらず、投資や生産性への重しになっている」と指摘した。 新型コロナ生活関連ニュース 消費税 NHK受信料

    日本の消費増税「自傷行為」=米紙社説:時事ドットコム
  • 「だが断る」枝野の行く道 | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「私がポスト安倍だ」 そういい放つ男がいる。 枝野幸男、54歳。立憲民主党の代表だ。 結党からわずか20日間で野党第一党に躍り出た政党は、今月で結党1年となった。しかし政治状況は変わらぬ「1強多弱」。それでも彼は、旧民進党勢力の再結集をかたくなに拒否する。 次の政治決戦は、来年の参議院選挙。どのような戦略を描いているのか。 (野党クラブ「枝野番」 山枡慧) ポスト安倍宣言 「野党第1党として、政権の選択肢となり、遠からず政権を担いたい。『ポスト安倍』という話が出ているが、野党第1党の党首である私が『ポスト安倍』だ」 先月、結党後、初めて開かれた立憲民主党の党大会。 枝野氏がこう宣言すると、1500人が集まった会場は、高揚感に包まれた。 しかし405議席の自民党に対し、立憲民主党は74議席(10月17日現在)。 議席の差を考えると大言壮語とも思える「ポスト安倍宣言」だが、野党第1党を率いる枝

    「だが断る」枝野の行く道 | 特集記事 | NHK政治マガジン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/10/17
    こういうあざといタイトルで真面目な話をしないといけないものなのかなあ。
  • 何をやっても安倍政権の支持率が下がらない理由(西田亮介東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授) -マル激

    1983年京都府生まれ。2006年慶應義塾大学総合政策学部卒業。12年同大学同研究科博士課程単位取得退学。博士(政策・メディア)。慶應義塾大学助教、立命館大学大学院特別招聘准教授などを経て、16年4月より現職。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員、北海道大学大学院公共政策学研究センター研究員を兼務。著書に『メディアと自民党』、『不寛容の質』など。 著書 何をやっても安倍政権の支持率が下がらないのはなぜなのだろうか。 濫用の危険性を孕んだ共謀罪法案を委員会採決を省略したまま強行採決したかと思えば、「存在が確認できない」として頑なに再調査を拒んでいた「総理のご意向」文書も、一転して「あった」へと素早い変わり身を見せたまま逃げ切りを図ろうとするなど、かなり強引な政権運営が続く安倍政権。ところがこの政権が、既に秘密保護法、安保法制、武器輸出三原則の緩和等々、政権がいくつ飛ん

    何をやっても安倍政権の支持率が下がらない理由(西田亮介東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授) -マル激
  • 東国原英夫さん「旧太陽系議員への不満が離党理由」の不可解 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    良く分かりません…。 旧太陽系は「妖怪」 維新離党届の東国原氏「地獄の1年、もう限界だ」 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131212/stt13121213360005-n1.htm 東国原氏「維新の妖怪」実名明かす http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2013/12/12/1p_0006566688.shtml [引用] 続けて「名前言いましょうか?藤井(孝男衆院議員)さん、園田(博之衆院議員)さんです」と実名を明かした。 東国原さんといえば、自民党下野時代に総裁ポストを外部から要求するなど、ノリブランドを主張された近鉄のような惨めな状態に自民党を追い込んだ張人ですし、どちらかというとポストを自在に放り投げて結構な飛距離を出す彼のほうがよほど理解不能な妖怪のように思えたんですが、どうなんでしょう

    東国原英夫さん「旧太陽系議員への不満が離党理由」の不可解 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/12/13
    次期都知事の候補として宇都宮氏の名前が出てこないのは存在感がないのか世間一般に漂う左派嫌いのムードの一環なのか。それにしても氏らしからぬ無内容のエントリなのはなぜ?
  • 大石哲之公式ブログ(復活) : 山本一太氏のつぶやきはなぜおもしろいのか?

    2009年12月20日19:52 カテゴリ 山一太氏のつぶやきはなぜおもしろいのか? 今や多くの政治家がtwitterをやっているが、なかでも山一太氏(@ichita_y)のつぶやきが、かなりおもしろい。  そこで、どうして面白いのかを分析してみた。 つかうフレームワークは、「ツイッターでビジネスが変わる」というにかいてある、「読まれるコンテンツの7パターン」だ。 このでは「読まれるコンテンツの7パターン」があげられている。 山一太氏のつぶやきは、読まれるコンテンツの基をじつによく押さえているのだ。 1)放送型「いま私が取り組んでいるのは」 2)標準的発言「いまわたしがしているのは」 3)オピニオン「いま私が考えているのは」 4)任務完了報告「たったいましあげたのは」 5)エンタテイメント「いまから笑わせるよ」 6)質問「いますぐ助けてもらえますか?」 7)写真付き「いましてい

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/02
    こうやって発言の傾向を分析されたりしちゃうのか。公人というのも面倒な立場だなぁ。
  • 1