タグ

アニメと欧米に関するken_woodのブックマーク (4)

  • 「BANANA FISH」アニメ化製作発表で感じたこと

    「バナナフィッシュにうってつけの日」の中で、主人公シーモアがハネムーン先で出会った少女シビル・カーペンターに話す作り話に”Bananafish”が登場し、このバナナフィッシュという魚はバナナがどっさり入ってる穴の中に泳いで入って行くが、バナナをたくさんべてしまうために穴から出られなくなり、挙句の果てにバナナ熱という病気にかかり死んでしまうのだと話し聞かせます。この話をしたあと、シーモアは少女を誘って海に泳ぎに行きますが、なぜか少女は、そこで「存在しないはずのバナナフィッシュを見てしまう」のです。シーモアはやがて宿へと戻り、眠っているの横で拳銃自殺してしまいます。 作者J・D・サリンジャーは、ポーランド系ユダヤ人の実業家の父と、スコットランド=アイルランド系のカトリック教徒の母の間に生まれたアメリカ人で、1942年の太平洋戦争の勃発を機に自ら志願して陸軍へ入隊しています。訓練を経て2年後

    「BANANA FISH」アニメ化製作発表で感じたこと
    ken_wood
    ken_wood 2018/02/23
    > そもそも彼の人生のモチベーションであった「帰還兵で廃人の兄」はいないはずです。アッシュの壮絶な人生は1980年代のアメリカでこそリアリティがあったのであり、そこは外してはいけないと思うのです
  • 『キャプテン翼』と日本代表 - スポーツナビ

    前日会見に臨むフランス代表GKのロリス(左)。自らを「若林派」と称する『キャプテン翼』ファン【宇都宮徹壱】 フランス戦前日。試合会場のサンドニ(スタッド・ドゥ・フランス)では、日本代表とフランス代表、両チームの会見が行われた。日側はアルベルト・ザッケローニ監督一人だったのに対し、フランス側はキャプテンでGKのウーゴ・ロリス、そして監督のディディエ・デシャンが、それぞれたっぷり時間をとって質疑に応じていた。個人的に興味深かったのが、ロリスに対してフランスのメディアからこのような質問が出たことだ。 「あなたは90年代に『キャプテン翼』というアニメを見ていたか? 2人の優秀なGKが出ていたが」 それに対してロリスはにっこり笑って「もちろん。われわれの世代はみんな『キャプテン翼』を見ていた」と答えると、質問した記者は「では、あなたは若林派か、それとも若島津派か?」とさらに突っ込んできた。若林

    ken_wood
    ken_wood 2012/10/13
    >「では、あなたは若林派か、若島津派か?」『キャプテン翼』という作品は、われわれ日本人が想像している以上に一般にも浸透しているようだ。だからこそ公式会見の場でも、あのような質問が堂々となされたのであろう
  • 欧州では「負け犬の死」 日本人はなぜ「フランダースの犬」に共感するのか? …ベルギー : 痛いニュース(ノ∀`)

    欧州では「負け犬の死」 日人はなぜ「フランダースの犬」に共感するのか? …ベルギー 1 名前:なべ式φ ★ 投稿日:2007/12/25(火) 09:40:48 ID:???0 ベルギー北部フランドル(英名フランダース)地方在住のベルギー人映画監督が、クリスマスにちなんだ悲運の物語として日で知られる「フランダースの犬」を“検証”するドキュメンタリー映画を作成した。物語の主人公ネロと忠犬パトラッシュが、クリスマスイブの夜に力尽きたアントワープの大聖堂で、27日に上映される。 映画のタイトルは「パトラッシュ」で、監督はディディエ・ボルカールトさん(36)。 制作のきっかけは、大聖堂でルーベンスの絵を見上げ、涙を流す日人の姿を見たことだったという。物語では、画家を夢見る少年ネロが、放火のぬれぎぬを着せられて、村を追われ、吹雪の中をさまよった揚げ句、一度見たかったこの絵を目にする。そして誰を

    欧州では「負け犬の死」 日本人はなぜ「フランダースの犬」に共感するのか? …ベルギー : 痛いニュース(ノ∀`)
    ken_wood
    ken_wood 2007/12/26
    >高畑勲が天才だったからな。負け犬の死は第3者からの視点、日本人は登場人物の視点で見てるからだろ。というか憐憫の情だと、もっとシンプルな事。キリスト教の「殉教」ってなんなのかな。ターミネーター2は。
  • You と Me を区別しない日本的人間関係 / SAFETY JAPAN [日下公人氏] / 日経BP社

    外国と日を対比して、日にあるものとないものを検討すると、いくつかの違いがあると考えている。 まず日には自我がない。特にデカルトから始まってフランス革命のころにいわれた「近代的自我」がない。これは欧米と比較したときの違いである。 ヨーロッパに自我があるのはなぜか。ヨーロッパにも当にどこまで自我があるか分からないが、ともかく人々は、それがある振りをしないといけない。デカルト以来「我思う、故に我あり」で通る社会だから、「思っていない」などということはできない。思った主体が「我」だから、投票をする権利がある。個人主義や民主主義の根には、自我がなくてはならない。 それに対して、日人には自我がない。一番よく表れているのが、最近、無宗教の葬式というのが流行していることだ。無宗教の葬式では、故人は昔こういう趣味に凝っていました、こういうスポーツでこれだけのことをしましたといったよう

    ken_wood
    ken_wood 2007/05/21
    >「米国とは」を説明する時、昔を言うと都合が悪い。ネイティブアメリカンの土地を奪い取ったからだ。だから米国は未来へ向かって戦う、敵が必要な国である。それは、日本人からすればまだ子どもだということだ。
  • 1