タグ

MIAUに関するken_c_loのブックマーク (8)

  • インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」公開 - MIAU

    MIAでUは、「青少年ネット規制法」の法案検討の時期から、青少年のネット利用の実態について、調査・研究を重ねて参りました。そしてその中で、安易な規制よりも、青少年に対するネットリテラシー教育がまず先にあるべきとして、「MIAU版インターネットの教科書プロジェクト」を発足、活動して参りました。 今回はその成果の第一弾として、我々が作成しましたインターネットリテラシ読「”ネット”と上手く付き合うために」Ver1.0を公開いたします。まだ序盤のみではありますが、教育現場の皆様から多くのフィードバックをいただきながら、今後も引き続き制作を行なってまいります。 なおこの読は、クリエイティブコモンズ「表示・継承」ライセンスによる公開となります。利用される皆様は、複製・配布など商用非商用に限らず、無償でご利用いただけます。ライセンスの詳細は、読の奥付をご覧ください。 “ネット”と上手く付き合うため

    インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」公開 - MIAU
  • MIAUで語り尽くす、どーなる!?2010年のネット界!

    ■開催日時: 2010年1月4日(月) 18:30~21:00 ■出演者: MIAU理事 小寺信良、津田大介、庄司昌彦 特別ゲスト 白田秀彰 法政大准教授、他 おなじみMIAU理事の面々に加え、特別ゲストにMIAUとも縁の深いロージナ茶会の白田秀彰総統閣下(法政大准教授)をお招きし、2時間半の長時間で徹底的な生討論を実施します! 2009年のMIAUの活動やネット界の出来事を振り返りつつ、激動が予想される2010年のネット界に対し、それぞれの思いのたけをぶちまけます。貴重な生放送ですので、皆さんぜひお見逃しなく!

    MIAUで語り尽くす、どーなる!?2010年のネット界!
  • 「祭り起こせばいい」堀江貴文、ネットと政治を語る (1/5)

    新聞に雑誌、テレビにラジオと、メディアと密接に関係してきた「政治」。今、その舞台はインターネットに移ろうとしている。 政治家がブログやメールマガジンで発言を発信するのはもちろんのこと、ニコニコ動画やYouTubeにも積極的に動画の投稿をはじめた。コミュニケーション型のミニブログTwitterで、政治に関する発言を「つぶやく」議員も着実に増えている。 だが、日でインターネットと政治の関係がここまで熱心に語られるようになったのはつい最近のこと。そこに課題が多いこともまた確かだ。ネットの公共性や信頼性、公職選挙法の問題、そして現行のマスメディアとの関係など、挙げていけばきりがない。 そんな中、ネットと政治をとりまく日の環境について専門家が話し合う、MIAU(インターネットユーザー協会)主宰のシンポジウム「インターネットと選挙・政治を考える」が14日、都内で開催された。 パネリストは、小泉首相

    「祭り起こせばいい」堀江貴文、ネットと政治を語る (1/5)
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/19
    ホリエモン面白い!
  • 高木浩光@自宅の日記 - MIAUについての所感

    ■ MIAUについての所感 前々回の日記でMIAUの中川理事のTwitter発言に触れて以来、MIAUについて、はてなブックマークで小さなコメントを書いていたところ、MIAU側で反応があり、MIAUからの公式発表とインタビュー記事が出た。 「インターネット地図情報サービスWG」第一次提言(案)作成協力のご報告, MIAU, 2009年8月3日 インターネット・ユーザーの声を政策の争点にしたい - インタビュー, 日経ITPro, 2009年8月7日 これをベースに、MIAUについての感想を書いてみる。 日経ITProのインタビュー記事の冒頭と終盤で津田大介代表理事が述べているように、審議会が市民参加に配慮しようにも「代表がいないから呼べない」という問題が存在していて、それに応じられる団体としてのMIAUの役割は重要であり、特に、ある時期の著作権関連の審議会において大きな役割を果たしたことに

  • koress.jp: 「政論検索」は2009年衆議院選挙に向けてMIAUと連携します!で、リニューアルもしましたよ。

    どうも。おかじです。 日7/21、我々koress projectは政治情報交換サイト「政論検索」を通じて、一般社団法人 インターネットユーザー協会(MIAU)との連携を開始しました。 加えて、情報の見やすさや検索性の向上を目的としたリニューアルも行いました。 2009年衆議院選挙に向けてMIAUさんと協力して色々仕掛けていきたいと思います。 政論検索: http://srks.jp/ MIAU公式サイト: http://miau.jp/ 「MIAU総選挙プロジェクト2009」について:http://miau.jp/1248134401.phtml MIAUとの連携開始 日7/21より、我々koress projectは政治情報交換サイト「政論検索」を通じて、 一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)と連携を開始しました。 夏の衆議院選挙に向けた具体的な連携として、M

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/07/22
  • MIAU : 一般財団法人 インターネットユーザー協会

    Movements for Internet Active Users (MIAU) は、 インターネットやデジタル機器等の、技術発展や利用者の利便性に関わる分野における、意見の表明・知識の普及 などの活動を行うことを目的とするユーザー協会です。 組織概要へ

    MIAU : 一般財団法人 インターネットユーザー協会
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/07/22
    応援したい。とりあえず何からやればいいんだろ?/寄付一口千円かららしい。http://miau.jp/1221048000.phtml
  • 児童ポルノ禁止法改正案、MIAU支援 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    児童ポルノ禁止法改正案緊急声明についての解説 児童買春・児童ポルノ禁止法改正についての緊急声明 これ以外にも、薬事法施行規則の改正といい、ダウンロード違法化といい、まったくもって困ったものですね……と嘆いているだけでは何も変わらないので、自分にもできることを粛々と行うべく、MIAUに100口(10万円)寄付してみました。 参考情報: 寄付のお願い 2008年度決算を公開しました まあrnaさんほどではないわけだし、実際のところ活動に必要な費用としてはまだまだ全然足りない(実動されている方はこれ以上の金額を自腹切ってやってるような気がする)とは思うのですが、こうやって情報を載せれば、「自分もやってみようかな」と似たようなことをくれる人もいるんじゃないかと期待しつつ。100人集まれば1,000万ですよ!(1万で1000人集める方が簡単かも) なお、上記「寄付のお願い」によれば、MIAUの寄付は

    児童ポルノ禁止法改正案、MIAU支援 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/07/19
  • 改正児童ポルノ法案は「ネット利用に大きな弊害」 MIAUが声明、賛同者募集

    今国会で成立する見通しの児童ポルノ禁止法改正案について、インターネットユーザー協会(MIAU)がこのほど、「一般国民の生活やインターネット利用に大きな弊害を生む可能性がある法案で、内容を再検討すべき」という声明を発表した。声明の賛同者をWebサイト上で募集中。国会議員などへの陳情で使うという。以下の5点について考慮するよう訴えている。 改正案の協議では、児童ポルノの単純所持を禁止することで与野党が合意したと報じられているが、MIAUは「子どもたちに対する性的搾取や虐待が起きない社会を強く望むが、改正案はその仕組みとしては不十分である一方、一般国民の生活やネット利用に大きな弊害を生む可能性のあるものが含まれている」と指摘。 (1)児童ポルノの定義を客観的・限定的にし、アイドルの水着写真まで含むような法文を改善すること、(2)「性的目的で所持した場合」などあいまいな基準ではなく、客観的に証明で

    改正児童ポルノ法案は「ネット利用に大きな弊害」 MIAUが声明、賛同者募集
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/07/13
  • 1