タグ

paperに関するkelokeloのブックマーク (22)

  • 博論は宝の山/テーマが決まったら真っ先に博士論文を読もう

    物事の調べ方にはいろいろあるが、新しいトピックだと、なかなか適当な文献が見当たらないことも多い。 先日も書いたが、に載っているのは「最新」の情報ではない。書いたものがになるまでには、かなりの時間がかかるのだ。 さて、研究は「早い者勝ち」の世界だから、誰も手をつけてないことか、まだあまり手がつけられていないことをやることになる。そのため取り扱うトピックはよりマイナーになっていく。 どマイナーなトピックなど、書いても売れないから、書店で買える書籍にはならない。では、それはどこにあるか? 答:博士論文にある。 新しく、いっぱしの研究者になろうとする者が書く博士論文。 新参者が、すでに分厚い先行研究がある(その業界では)メジャーなトピックにチャレンジしようというのは、これまでの蓄積をひっくり返せる何年に一度出るか出ないかという実力者か、単なる勘違い野郎である。 もっと慎ましやかな庶民研究者は、

    博論は宝の山/テーマが決まったら真っ先に博士論文を読もう
  • 最強の文献管理ソフトはこれだ! | Chem-Station (ケムステ)

    いままでこの「化学者のつぶやき」においてもいくつかの”研究活動に役立つソフトウェア、Web“を紹介してきました。そこでも毎回述べている通り、昨今のそれらは化学研究ライフハックとして十二分に利用できるもので、最近では多くの方が様々な自分にあったソフトウェア、Webを活用しているものと思います。 ところでこれは完全に著者の独断意見ですが、Evernoteは化学研究、特に文献やスクラップの管理として質、価格ともに最高のソフトウェアであると思っています。ところが、最近仕事中に 「Mendeleyって文献管理ソフト恐ろしく使えるらしいよ」 というツイートが流れていきました。いつもならあまり気にも留めないのですが、最近はEvernote以外の文献管理法を知らなかったので少しだけ気になって、現存する人気文献管理ソフトを比較調査してみる事にしました。できれば一番よいものを使いたいですよね! 題して、 「最

    kelokelo
    kelokelo 2010/04/12
    俺はBibdesk.
  • h-index : 有機化学美術館・分館

    4月4 h-index 最近は、仕事でいろいろな先生方の業績を調べる機会が多くあります。研究者の評価の指標にはいろいろな種類があるわけですが、やはり論文をよいジャーナルに載せること、またそれがどのくらい他研究者に引用されているかは重要な指標になります。 よく知られているのはインパクトファクター(IF)で、あるジャーナルに載った論文が、平均何回くらい引用されたかを示す数値です。ただしこれはその雑誌に対する評価であり、ある論文の評価、研究者の評価を示すものではありません。IFの高い雑誌に載った論文=よい論文、載せた研究者=優れた研究者、と単純には直結しないわけです。 ある研究者の評価として、論文の引用回数の総計は重要な指標になりえます。しかしやってみればわかりますが、正確な総引用回数を出すのは非常に大変です。論文に名前が載る際には「K. Sato」などとイニシャルだけのジャーナルが多いので、

    h-index : 有機化学美術館・分館
    kelokelo
    kelokelo 2010/04/05
    「被引用数がh以上である論文が、h報以上あることを満たすような数値」
  • Nature がついにオープン・アクセス・ジャーナル発刊に踏み切る - 5号館のつぶやき

    NatureとScienceだけは、雑誌を購読していない読者には決して記事を読ませないというポリシーを貫き続けていたのですが、その一角であるNatureがくずれることになったかもしれません。最初の発表は、読者向けに出されたメールであったようです。 NPG's annual letter to customers (2009) Nature出版グループからお客様へのお知らせIn April 2010 we will introduce Nature Communications, an online-only peer-reviewed journal offering rapid publication for high-quality research across the biological, chemical and physical sciences. Nature Commun

    Nature がついにオープン・アクセス・ジャーナル発刊に踏み切る - 5号館のつぶやき
  • CiteULike: CiteULike - CiteGeist

    CiteULike organises scholarly (or academic) papers or literature and provides bibliographic (which means it makes bibliographies) for universities and higher education establishments. It helps undergraduates and postgraduates. People studying for PhDs or in postdoctoral (postdoc) positions. The service is similar in scope to EndNote or RefWorks or any other reference manager like BibTeX, but it is

    kelokelo
    kelokelo 2009/09/23
    論文ブックマークサービスの人気エントリー。
  • https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja903207b

  • Editor will quit over hoax paper - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    kelokelo
    kelokelo 2009/06/16
    経緯が分かりやすい。
  • RSS使って電子ジャーナルを読んでいる人はどれくらいいるのか? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    RSSってなんぞ・・・って人はうちのブログ読んでいるような人の中にはあまりいないのではないかと思いますが、一応なんのことかわからない方はこちらを参照:RSS - Wikipedia。 凄い端的に言うとwebサイトの更新情報とか内容とかを配信してくれる仕組みというかフォーマットというかです。 前置きはさておき。 最近、電子ジャーナル関係の統計の話が出るたびにずっと気になっているのですが、あんまり表に出てこない話として「RSSフィードから電子ジャーナルを読んでいる人間はどれくらいいるのか?」、あるいは「研究者にRSSの利用はどのくらい浸透しているのか?」という話があります。 国内に限定するとそもそも雑誌の電子化自体進んでいないのであれですが、海外の電子ジャーナルの場合大手はどこも新着記事をRSSで配信していて*1、いちいち最新号が出るたびにチェックしたり、あるいはeメールのアラートサービス等を

    RSS使って電子ジャーナルを読んでいる人はどれくらいいるのか? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    kelokelo
    kelokelo 2009/06/09
    RSS使って読んでますよ。
  • Chaperonin overexpression promotes genetic variation and enzyme evolution - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Chaperonin overexpression promotes genetic variation and enzyme evolution - Nature
    kelokelo
    kelokelo 2009/06/04
    シャペロニンを過剰発現させて、タンパク質の安定性を高めた条件にすると、タンパク質に変異が入りやすくなり、進化が促進される。
  • http://itoshi.tv/d/?date=20090521

    kelokelo
    kelokelo 2009/05/21
    PDFの連結は、Automatorでやってるなぁ。ただ、この方法だとコマンドラインで出来るのがいいのかも。
  • 蛋白質核酸酵素全文検索

    サイトでの検索サービスは休止しました。バイオサイエンスデータベースセンターの生命科学データベース横断検索のご利用をお願いいたします。 生命科学データベース横断検索 (検索方法)上記URLの詳細検索で対象のデータベース右のクリアボタンを押した後、文献カテゴリーから蛋白質核酸酵素にチェックを入れて検索してください これは蛋白質核酸酵素全文検索のサイトです。 公開の経緯については下記の記事を御覧ください 「蛋白質核酸酵素バックナンバーの全文検索サービス公開にあたって」(PDF) 当サイトから提供されるPDFファイルは個人の用途以外での利用はできません。 PDFファイルや内容を、複製して利用すること、他人に譲渡したりすることは著作権の侵害となります。 PDFファイルへのリンクはお断りしています。 収録論文は1985年から2010年の通常号の総説、計2,230論文です。 ライフサイエンス統合データ

    kelokelo
    kelokelo 2009/05/03
    これはすごい。PNE過去ログ検索。
  • 東北大女性助教の11論文に不正 調査委が公表 - MSN産経ニュース

    東北大学は21日会見し、同大大学院歯学研究科の上原亜希子助教(39)が作成した11論文に、データ捏造(ねつぞう)や改竄(かいざん)などの不正行為が見つかったと発表した。 同大調査委員会によると、不正が判明したのは平成13年から19年に作成された口腔(こうくう)粘膜の免疫などに関する11論文20項目。1つの実験データを複写し、別の実験データとして流用するなどの不正が確認できたといい、今後、2人の指導教授を含め処分するとしている。 上原助教は昨年3月、日細菌学会から新進研究者に与えられる「黒屋奨学賞」を受賞。しかし、受賞論文を含む複数の論文にデータ捏造の疑いがあるとして同学会は受賞を取り消し、同大に不正行為の告発状を提出、同委員会が調査していた。 同委員会の聴取に対し、上原助教は「不正は行っていない」と弁明。論文撤回の意思もないという。

  • 論文ノートのことは良く分かりません! - 発声練習

    論文の読み方の以下の部分 第一章と最終章を読んだ段階で、概要で得た疑問が解決されているのであれば、文を読む必要はありません。分かったことを論文ノートにまとめて次の論文へ進みましょう。もし、まだ疑問が解決されていないならば、索引や目次、図と表を最大限利用して限定的に読みましょう。全部読むことが必要なとき以外は、論文の端から端まで読む必要はありません。図だけをパラパラ見る、表だけをパラパラ見るというのも良くある読み方です(趣味の雑誌をざっと読むときとかもそうするでしょ?)。 と書いたところ、id:Hashさんから以下の質問をいただきました。 エントリに関連して一つ伺いたいのですが、next49さん流の 「論文ノート」 の書き方を解説して頂けないでしょうか? ざっとnext49さんのブログを検索してみましたが、 このテーマについて書かれた部分は見あたりませんでした。 ええっと、正直に白状します

    論文ノートのことは良く分かりません! - 発声練習
  • 論文の先にあるもの

    研究が論文を書いて終わりでないなら、こんな心配をする必要はないはず。 自明なことを述べた論文は掲載されない(中略)「原理が複雑であまり便利でないシステム」の方が論文として 発表されやすくなってしまう 論文査読のシステムでは、確かに、査読者のめぐりあわせ次第で、重要な技術でも適切に評価されないことがある。けれど、もし当に便利でないのならば、将来的に引用されることもなく、実用化もされず、論文の海の中に埋没するだけではないだろうか。 当に便利なものだけを学会・論文誌に載せたい心情は理解できるが、実際、技術当の便利さがわかるのは、研究の結果が世に出てからのこと。つまり、便利さや将来的な世の中へのインパクトというのは、未来に起こる話であって、研究成果を発表する時点でそれを実証せよというはなんとも酷なように感じる。 (査読で便利なシステムを取り上げられない)問題を解決するのは簡単で、 論文の発

    kelokelo
    kelokelo 2009/04/01
    良エントリ。論文にとって雑誌という信頼の担保は大事。研究をやってると目の前のことにとらわれがちになるけれど、研究がうまくいくかではなく、うまくいったらどうなるかと一歩先を意識するよう心がけてます。
  • Classic behavioural studies flawed - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    kelokelo
    kelokelo 2009/03/25
    Tinbergen's work of gull chicks is flawed. Actually gull chicks pecked black dots more often than red dots. Ref.→http://d.hatena.ne.jp/kelokelo/20081219/1229673089
  • 学術論文:オープンアクセス、日本でも本格始動 情報共有に期待大 - 毎日jp(毎日新聞)

    インターネットの普及に伴い、世界中の研究者が書く学術論文の公開方法に大きな変化が起きている。出版社から学術雑誌を購入して論文を読むというスタイルに代わり、ネット上で電子化された論文を読むことが主流となった。同時にネット上の論文を無料で閲覧、検索、配布などができるようにする「オープンアクセス(OA)」の試みが進んでいる。日で昨年、格始動した一つのOA活動を切り口に、すべての市民の手に学術情報を共有しようとするOA化の取り組みを探った。【奥野敦史】 ◆眠れる成果公開 昨年5月「マイ・オープン・アーカイブ」(MOA、http://www.myopenarchive.org/)というウェブサイトが一般公開された。「眠っている学術論文や研究成果を投稿・共有するサイト」と称し、誰でも自分の論文を投稿、公開できる場を提供した。学生や趣味の研究者も利用でき、内容も基的に制限はない。利用者は19日現在

    kelokelo
    kelokelo 2009/03/23
    既に論文があふれている状況なのに、オープンで良い論文をどう選択すべきかという問題が残る。今は雑誌という信頼の担保があるからいいものの。オープンアクセスは理想だけど賛同者が少ないと成立しないのが難点。
  • Mutations in the FUS/TLS Gene on Chromosome 16 Cause Familial Amyotrophic Lateral Sclerosis | Science

    Mutations in the FUS/TLS Gene on Chromosome 16 Cause Familial Amyotrophic Lateral Sclerosis T. J. Kwiatkowski Jr.1,*, D. A. Bosco1,2, A. L. LeClerc1,2, E. Tamrazian1, C. R. Vanderburg3, C. Russ1,4, A. Davis1, J. Gilchrist5, E. J. Kasarskis6, T. Munsat7,†, P. Valdmanis8, G. A. Rouleau8, B. A. Hosler1, P. Cortelli9, P. J. de Jong10, Y. Yoshinaga10, J. L. Haines11, M. A. Pericak-Vance12, J. Yan13, N.

    kelokelo
    kelokelo 2009/02/27
    ALS(筋萎縮性軸索硬化症)の原因がFUS/TLSと呼ばれるRNA processing enzymeであることが判明。また、TARDBPという遺伝子の欠損でもALSになるらしい。関連→http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/323/5918/1208
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • Mnemonic representations of transient stimuli and temporal sequences in the rodent hippocampus in vitro

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    kelokelo
    kelokelo 2009/02/17
    β-アドレナリンレセプターのアンタゴニストであるpropranololが恐怖の記憶を消す。記憶のreconsolidationを阻害。関連→http://www.technologyreview.com/biomedicine/22187/
  • A Two-Step Mechanism for Stem Cell Activation during Hair Regeneration

    If you don't remember your password, you can reset it by entering your email address and clicking the Reset Password button. You will then receive an email that contains a secure link for resetting your password

    A Two-Step Mechanism for Stem Cell Activation during Hair Regeneration
    kelokelo
    kelokelo 2009/02/08
    ちょっとしたネタっぽい部分もありかな。