Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.
![Tumblr](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/ce34d5fcc177e67ccf47567bf881636aa689f555/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2F66.media.tumblr.com%2Fd01e220dbe94bf024a38c9d1bf622d44%2Ftumblr_inline_p7j0f8IsTp1qzp5ey_540.gif)
というわけでversion 2.0.13にて, Taberarelooにupload from cache相当を実装しました. 結果, ある種のreferer checkを行うserviceの画像がTumblrにpostできたり, なにより, screen captureの結果がHatena Fotolife以外のTumblrにpostできるようになりました!(上図) これで手軽にscreen captureを撮ってtumblrにuploadできますね. Chrome Web Store - Taberareloo upload from cacheは実装されないのかと言われてきましたが, なんというか技術的に可能になったので実装しました. 楽しいですね! 正確にはcacheからuploadしているわけではないのですが, 一応これでどうでしょうか? なんかダメなserviceとかあったら,
iPhoneでtumblrのdashboardやいろんなサイトの写真をただただひたすら見ていくためのiviewは、中ではAutoPagerizeみたいにXPathで定義されたサイトの構造に従って写真を取り出して表示しています。 次のバージョン(0.0.8)で、iview用に書かれたsiteinfoみたいなのを外から読み込んで写真を表示できるようにしようとwedataのItem - データベース: iview - wedataに20くらいsiteinfoを書きました。 このsiteinfoを使ってiviewのFirefox+Tomblooバージョンを作りました。tumblrだけでなくwedataに書かれたいろんなサイトでLDRize+reblogCommandと同じようにj/kで移動してtでtumblrにpostすることができます。 使い方 以下 iview for Tombloo のインス
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
追記 2008/8/5GitHub- tombloo Tomblooは、GitHubに移行しました。 追記 2008/7/14 ベータテストが終わり、自動更新で配布されるようになりました。ご協力頂いた方々、どうもありがとうございました。 Tombloo 0.3を、リリース予定です。現在、ベータテスト中で、自動更新で配布されていません、上のリンクから。 メモやブックマークなどを簡単にポストできるフォームを追加しました。kuの、notificationを使ってフォームを表示させるハックとアイディアが元になってます、ナイス。各タブごとに別フォームだから使いやすいし、別ウィンドウじゃないからコンテンツを見ながらメモ取れる。以下、デモビデオ、30秒。 クイックポストフォームコンテキストメニューの[Share...]の先を選ぶとフォームが表示されるようになりました。タグやメモを付けたり、ポスト先を変え
English introduction of Gyamblr for Windows is available. 前は Gyazowin tumblr for Windows というなんなのかよくわかんない名前になっていたのですがmasuiさんにGyamblrという名前をつけていただいたので、わかりやすく Gyamblr for Windows に名前を変えました。 What is this? 起動してキャプチャしたいところを囲むだけでスクリーンショットがとれて自動的にGyazoにアップロードできるgyazoのWindows版クライアントGyazowinをちょこっといじって作った、キャプチャした画像をGyazoじゃなくてtumblrにアップロードするバージョンです。ライセンスは元のGyazowinに準じます。ベースになっているのはgyazowin0711111のソースコードです。 あとT
概要Minibufferと連携してキー1発でreblog出来るGreasemonkeyスクリプトに関する説明です.MinibufferBookmarkCommandのreblog版のような感じです.デモは userscripts.org にあります. コレを使うと何がうれしいのか reblog画面が開く時間,待たずに済みます キー1発なので,LDRize Minibuffer reblog commandに比べ,ピンを立てなくても良くなります手間は微々たるものですが,心理的に楽になれます.多分. 殆どTumblrReblogInLDRと同じですが,LivedoorReadr/FastLadderだけでなくDashboardでも利用できます 誰かのTumblrのページでも多分動きますただし,SITEINFOのlinkで指定したXPathがパーマリンクでなく画像のURLやリンク先のURLになっ
概要Minibuffer,LDRizeと連携してTwitterの発言をTumblrにChatとして投稿出来るGreasemonkeyスクリプトです.デモはuserscripts.orgにあります. コレを使うと何がうれしいのか Twitter上のちょっとした議論(最近結構見かける)とか,この流れスゲーと思ったのをTumblrに投稿しておける. 誰かにその議論やスゲー流れがあったことを教えたい時に,URLをいくつも教えるのは教える側も教えられる側も大変. とは言え,発言自体の羅列を送るのも長ったらしい. TumblrにChatとして投稿しておけば,1つのURLを教えるだけで良くなる. 他の誰かに教えるためだけでなく,備忘録として使っても良い. こんな感じ→ http://snj.tumblr.com/post/27707495 http://snj.tumblr.com/post/27720
Discovering a Thyroid Professional Finding a thyroid professional could show to be a tough venture. By taking the action to find a doctor that will be beneficial to your demands while addressing thyroid issues, you are taking a step that will certainly guarantee that you have the ability to live well and operate as you always have. There are numerous medical professionals that have the knowledge t
Tumblr APIWelcome to the Tumblr API! There isn't anything we enjoy more than seeing talented designers and engineers using Tumblr to invent whole new forms of creative expression. We've put a tremendous amount of care into making this API functional and flexible enough for any projects you throw at it. Drop a line in the GitHub Issues if you have ideas for what could be better, or want to discuss
Tumblrのダッシュボードでサムネイル化されている写真を大きく表示してくれるTumblr Big Photosの効果をユーザスタイルシートで実現してみた.ムリヤリHTMLを書き換える感じの動作がなくなるので,こっちの方がいいかもしれないね. プロファイルディレクトリ内のuserContent.cssに以下の記述を追加する.この手の設定ファイルを触るときにはMR Tech Local Installがあると便利!一生懸命ディレクトリを掘り下げていかなくても,メニューから開けるようになるので,プロファイルディレクトリを開くのに苦労している人は試してみてください. /* * Tumblr Big Photos * */ @-moz-document url-prefix(http://www.tumblr.com/dashboard) { ol#posts li.dim div.post_co
v3対応について 11.17くらいからtumblr側でのreferrerのチェックが無くなったようでRefControlは必要なくなりました。 tumblr v3になってreblog時にrefererをチェックするようになりました。そのためrefererを変更することができないGreasemonkeyスクリプトではなんともならないので、とりあえずRefControl :: Firefox Add-onsをご利用ください。インストール後ステータスバーに出てくるアイコンからAdd siteで site: www.tumblr.com Action: Forge を追加すればokです。 ようやくLDRize version 2008.08.28で分離されたMinibufferに対応しました。 今回からダウンロードは LDRize mibuffer tumblr reblog command –
LDRizeというGreasemonkeyのスクリプトがあります。AutoPagerize – Userscripts.orgと同様にページごとにXPathでルールを記述することで任意のサイトを Livedoor Reader と同じようにjで次、pでピンをつけてoで全部開けるというUIを実現するものです。 自分は Livedoor Reader を使っていないので、ヘーくらいにしか思ってなかったんですが昨日試してみて感動。jkpoだいぶんいいかんじになってきたところですが、それ以前にいちいちみためがかっこよくて、さらにピンを立てたものに対して任意のコマンドを実行できるというところにまだ見ぬ何かが見えてくるはずだというわけで、試しにピンを立てたものをreblogする長い名前のGreasemonkeyスクリプトをつくりました。 つかいかた まず下のスクリプトをインストールします。 LDRiz
追記 2007/11/13Tumblrバージョンアップにより、そのままでは利用できなくなりました。 ShareOnTumblr Tumblrに簡単にポストするためのスクリプトです。画面を右クリックして出てくるコンテキストメニューから、すばやくポストできます。ブックマークレットを起動して、写真を選んで、OKを押して、という面倒な手順を踏む必要がありません。ポストが10倍は速くなります。1日の3分の1をTumblrに使っているとして、あと9年やると、その3分の1の3年が10倍に増えるわけですから、大まかに言ってこのスクリプトは30年分の価値があるということになります。これを使っているか否かで、Tumblrは全く異なるものになります(by k.)。 Photo、Video、Quote、Linkの4タイプのポストに対応しています。画像の上からポストするとPhotoタイプのポストになります。どこかテ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く