タグ

ITに関するkazyeeのブックマーク (3,909)

  • PC自動シャットダウンは自治体職員を救うのか|Kazuya

    今回はボケなしです まじめ! PC自動シャットダウンとは? 働き方改革やワークライフバランスを保つためという建前に、定時を過ぎると職員のパソコンを自動的にシャットダウンするやつです。事前に申請等を行うと定時時間以降もパソコンを使用することができます。 実装方法としては、専用のシステムやソリューションを使うほか、Windowsのタスクスケジューラでシャットダウンコマンドを発行する(途中で割り込みや再起動で使用が可能になるなどの弊害はありますが)等があります。お金をかけない方法でも工夫をすれば実現は可能です。(基幹スイッチの電源をタイマーにする方法もあります) 経緯首長の一言から始まった 一般職員の時間外勤務の常態化もそうですが、弊社では管理職の時間外勤務による負担が課題になっていました。それなのに、管理職の時間外勤務状況をまったく記録していない&一般職員の時間外勤務も紙で決裁を行うものでした

    PC自動シャットダウンは自治体職員を救うのか|Kazuya
  • 「Windows 11(24H2)」新しい更新を受け取れない不具合、解決策は再インストールのみ

    sponsored JN-QOLC49G144DQ-HSC9Lをレビュー 【めちゃ綺麗!】サムスンディスプレイ製量子ドット有機ELパネルがスゴイ32:9ディスプレー、発色・色再現性よくゲームに役立つ機能も豊富! sponsored サムスンディスプレイ製パネル採用ウルトラワイド「JN-QOLC49G144DQ-HSC9L」の魅力に迫る サムスンディスプレイ製QD-OLEDパネルは何がスゴイ? ポイントは白なしRGBのみで色を再現している点 sponsored 快適な装着感でIP57の防水仕様、迫力あるサウンドも実現! オープンイヤー型で耳を塞がないのが快適! 耳掛けイヤホンの新定番になりそう! 「HUAWEI FreeArc」レビュー sponsored MSI「MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI」レビュー AMD RyzenでゲーミングPC自作するのに「ちょうどよい」チ

    「Windows 11(24H2)」新しい更新を受け取れない不具合、解決策は再インストールのみ
    kazyee
    kazyee 2025/02/11
    既ブコメにもあるけど、諦めることを「解決」と言うことを許してくれる会社に就職したかった。
  • [第21話]限界OL霧切ギリ子 - ミートスパ土本 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    [第21話]限界OL霧切ギリ子 - ミートスパ土本 | 少年ジャンプ+
    kazyee
    kazyee 2025/02/11
    端末か何かで判断して、縦読みと横読みを自動で切り替える機能をはてなが実装しないから漫画に直接関係ないところで作者が困っているように見える。
  • すがやみつる先生がChatGPT に『ゲームセンターあらし』について質問したら「あなたはその作品の作者ですね」と指摘されてのけぞった

    すがやみつる @msugaya 最近、生成AIChatGPT)の進化を強烈に感じました。画像はChatGPTに拙作『ゲームセンターあらし』について、2023年1月と2月、そして2025年1月に質問したときの回答です。最後の「補足」に、のけぞりました!(笑) #生成AI #ChatGPT pic.x.com/IguUM7zVvF 2025-02-07 10:30:32 すがやみつる @msugaya マンガ家すがやみつるのTwitterアカウントです。『まんがExcelで統計学入門』(構成・すがやみつる/作画・智山マイコ/技術評論社/2,200円)、2025年3月6日発売! 予約受付中! https://t.co/RQ02x7Pfro m-sugaya.jp

    すがやみつる先生がChatGPT に『ゲームセンターあらし』について質問したら「あなたはその作品の作者ですね」と指摘されてのけぞった
    kazyee
    kazyee 2025/02/10
    質問してきたアカウントが、作者本人のアカウントで偽アカウントではないと判断しているのは面白いが、ちょっと怖い。/そこまで判断されているのなら自分に対する偽情報の訂正ぐらいは応じてほしいところ。
  • 初心者が25鍵盤MIDIキーボードを使ってはいけない理由|OzaShin

    駆け出しDTMerの机画像を見ると、結構な確率で25鍵のMIDIキーボードが置かれているが、そもそも25鍵盤のMIDIキーボードは上級者向けアイテムだ。絶対にメイン鍵盤にしてはいけない。 今回はその理由について書いていこうと思う。 なぜ25鍵を選んでしまうのか?25鍵MIDIキーボードは価格が5000~10000円程度と比較的安く、場所も取らないため初心者に選ばれやすい。しかも手軽に持ち運びもできる。 ……しかし少し考えてほしい。例えば下のモデル「microKEY2-49」(49鍵盤)だが、 https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/209190/ 14000円程度なので頑張って少し多く払えば鍵盤数が2倍になる。 また、ミニ鍵盤なので幅70センチ程度。小学生の部屋によくある学習机の一般的な幅は80センチ程度らしいので、ほとんどの机に

    初心者が25鍵盤MIDIキーボードを使ってはいけない理由|OzaShin
    kazyee
    kazyee 2025/02/04
    オーケストラとか吹奏楽だと72鍵盤(6オクターブ×12音)は欲しくなる。ボーカル+バンドでも48から60ぐらい欲しいのは分かるので、筆者の主張は理解できる。
  • 「なぜAI業界は何でもオープンソースにするの?狂ってるの?」という疑問を、会計史の観点からいえば「資本主義の仕組みが変わったから」と言えるかもしれない話

    Rootport🔥 @rootport 作家・マンガ原作者。/好きな言葉は「群盲撫象」/TIME誌「世界で最も影響力のあるAI業界の100人」選出(2023年版)/Blog→rootport.hateblo.jp /マシュマロ→marshmallow-qa.com/rootport youtube.com/channel/UCp6RK… Rootport🔥 @rootport 「なぜAI業界は何でもオープンソースにするの?狂ってるの?」という疑問。会計史の観点からいえば「資主義の仕組みが変わったから」と言えるかもしれない。 株主は配当金ではなく、売却益を目的に株を持つようになった。起業家は売上と利益ではなく、出資を募ることを目標にするようになった。 2025-01-18 16:37:23 Rootport🔥 @rootport 複式簿記は、中世後半の北イタリアで生まれた。が、それが

    「なぜAI業界は何でもオープンソースにするの?狂ってるの?」という疑問を、会計史の観点からいえば「資本主義の仕組みが変わったから」と言えるかもしれない話
    kazyee
    kazyee 2025/01/20
    寧ろ「ソフトウェアの分野で特許を取る価値あるの?狂ってるの?」を弊社の知財に問いたくなることは多々ある。
  • 「Google の人に聞いたんですが、日本人は検索ワードをなぜか単語でやる傾向があるらしく、AIを使った調べ物に少しの抵抗があるらしい」「え、Google検索ってワード単位でやるもんじゃなかったの?」

    高みの見物 @837drTSfUqnIIPP これは明確に理由があって、日語は単語の区切りの判別が難しくキーフレーズの取り出しに高度な要素分解が必須な言語 このせいでネット黎明期には単語を分割しなきゃまともに検索が動かず、ユーザー自ら分割して検索がスタンダードになった 一方英語は元から単語で区切れてるからその必要はない x.com/kensuu/status/… 2025-01-16 20:19:56 かーぐ🦥SWC🦥 @kharg_sun @kensuu なるほどおもしろいですね🤔 日人は子供の頃に単語や結論のみを答える問題ばかりを解いきていて、論理的な文章で答えるような教育をあまり受けていないから…とか? たしかにAIを使い出した頃は「どうやって聞いていいかわからない」はありましたが、今はそれを考えるのが楽しかったりします! 2025-01-16 20:01:41

    「Google の人に聞いたんですが、日本人は検索ワードをなぜか単語でやる傾向があるらしく、AIを使った調べ物に少しの抵抗があるらしい」「え、Google検索ってワード単位でやるもんじゃなかったの?」
    kazyee
    kazyee 2025/01/20
    googleは単語で調べるかな。生成AIは文章で書くと、自分が調べたい正しい名詞を教えてくれるので、改めてGoogleで調べ直すこともある。
  • ネットワークが無いとデータが送れないというのは9割は甘え、ハードディスク持って新幹線に乗ればなんとかなる。要する便利さを手放せないだけだ。

    壽丸@IT戦士 @kotobuki0033 ネットワークが無いとデータが送れないというのは9割は甘え、ハードディスク持って新幹線に乗ればなんとかなる。要する便利さを手放せないだけだ。 2025-01-15 19:10:46 リンク GIGAZINE 「インターネット」と「伝書鳩」はどっちが速いのか? 高速なインターネットの普及により、画像や動画、テキストなどさまざまなデータを世界中に届けることが可能になりましたが、超大容量のデータをやり取りする際はHDDなどを直接運んだ方が短時間で済む場合もあります。YouTuberのジェフ・ギアリング氏は、「インターネット」と「伝書鳩」のどちらが高速にデータを運べるかを確かめる実験を行いました。 82 users 1691

    ネットワークが無いとデータが送れないというのは9割は甘え、ハードディスク持って新幹線に乗ればなんとかなる。要する便利さを手放せないだけだ。
    kazyee
    kazyee 2025/01/17
    情シスに登録した外部ストレージしか接続が許可されなくなるとこの文化は無くなりそう。/とは言うものの、会社間共通のストレージを普通に持つか。
  • 「『客がスマホから注文するシステム』は全部ダメだからコンサルに勧められたらコンサルごとクビにしていい」という意見に大議論

    ひろじ @kondohi 先に結論から言っちゃえば「客がスマホからメニューを操作するのを前提のシステム」は全部ダメなのでコンサルに騙されて導入を考えている店は全部コンサルごとクビにしていいと思うよ。 2025-01-14 08:53:29 ひろじ @kondohi 「アプリを入れて貰えるとお得なクーポンが貰えるし注文も使うと便利です」というのはOKなんですよ。それは囲い込みをしたい店と客の双方にメリットのある話なんです。 でも「スマホからじゃないと注文できない」のはぜんぶダメ。即刻席を立つべきレベル。 2025-01-14 08:55:27

    「『客がスマホから注文するシステム』は全部ダメだからコンサルに勧められたらコンサルごとクビにしていい」という意見に大議論
    kazyee
    kazyee 2025/01/15
    初めて訪れる店でアプリインストールは強要されたくない。リピートする気になったらアプリインストールするとは思う。
  • USB規格のロゴが刷新され転送速度や充電速度が一目瞭然に ─ 複雑な規格名から実用的な表示へ | XenoSpectrum

    複雑な規格名で混乱を招いていたUSB製品の表示方法が、よりシンプルで理解しやすい新しいロゴシステムへと移行する。USB Implementers Forum (USB-IF)が発表した新施策により、「USB 3.2 Gen 2×2」といった専門的な命名規則は廃止され、代わりに転送速度を直接表示する「USB 80Gbps」などの表記が採用される。 速度重視の新ロゴシステムで混乱解消へ 新しいロゴシステムでは、製品の性能を示す最も重要な指標である転送速度を前面に押し出す。例えば、最新のUSB4対応機器では「USB 80Gbps」という明確な表示が採用され、従来の「USB4v2」といった抽象的な規格名は使用されない。 USBの新たなロゴシステム (Credit: USB-IF) 同様に、より一般的な規格についても、「USB 40Gbps」「USB 20Gbps」「USB 10Gbps」といった直

    USB規格のロゴが刷新され転送速度や充電速度が一目瞭然に ─ 複雑な規格名から実用的な表示へ | XenoSpectrum
    kazyee
    kazyee 2025/01/15
    既ブコメにもあるけど、記事の最後にあるUSBケーブルのアフィリエイトで綺麗にオチているの笑う。
  • ドット絵を作るGPTsを作ったら反応が良かった件(GPTs配布あり)|けいすけ / AIマンガ家

    こんにちは。けいすけです。 この記事の最後にGPTs配布をしていますので、記事は良いから取りあえずGPTsがほしい!という方は最後までぐいーーーーんとスクロールプリーズ! 最近こんなポストをしました。 ChatGPTだけでキレイなドット絵が描けるようになりました。 ドット絵って簡単そうですが、AIで作ろうとすると結構難しいんですよね。 たとえば、これを見てください。 DALL-E3でドット絵を描いて!とお願いして出てきたものです。 まあ、ドット絵っぽいといえばっぽいのですが、拡大してみると違いが分かります。 こんな感じで、ピクセルの端がにじんでいたり、ピクセルの境目が直線になっていなかったりします。 で、これをどうしたかというと、pythonで加工することでちゃんとしたドット絵になるわけです。 詳しい仕組みは省きますが、ニアレストネイバー法というもので、64×64に縮小すると、割りとキレイ

    ドット絵を作るGPTsを作ったら反応が良かった件(GPTs配布あり)|けいすけ / AIマンガ家
  • AI翻訳の影響で仕事が激減した翻訳者さんによるnoteが切ない「人間の側が翻訳に対する要求水準を下げ始めた」

    リンク note(ノート) もうすぐ消滅するという人間の翻訳について|平野暁人 ひとつの翻訳が、終わった。 1の翻訳原稿を仕上げた、わけではない。 この世界に存在していた翻訳のひとつが いま終焉を迎えたのだ。 2024年末現在、僕の手元にきている来年の依頼は0件。 2025年の収入見込みも畢竟、0円ということになる。 あくまでもひとつの翻訳の話である。 つまりは翻訳のひとつの話である。 関係ないと思うならこの先を読まなくてもいい。 自分の知る現実と違うならこの先を信じなくてもいい。 人間の数だけ人間があり 現実の数だけ現実がある。 そのような場所を あるいはそのとらえ難さをこそ 人 932 users 740 箱入りさん @voxjoe @aki_traducteur 歯がゆく、辛く、言葉も無くしてしまう出来事に涙を禁じ得ません。 何とお声掛けすればと考えてしまいますし、何をもって励ませ

    AI翻訳の影響で仕事が激減した翻訳者さんによるnoteが切ない「人間の側が翻訳に対する要求水準を下げ始めた」
    kazyee
    kazyee 2025/01/02
    母国語→現地語→母国語と翻訳した時に意味が通じていれば、通じるだろうとひとまず安心してしまう/現地語での丁寧な言いまわしが合っているかをAI翻訳を使っている人は検証できないんだよな。
  • ISO-2022-JPの自動判定によるクロスサイト・スクリプティング(XSS)

    サマリ ISO-2022-JPという文字エンコーディングの自動判定を悪用したクロスサイト・スクリプティング(XSS)攻撃について説明する。これは、文字エンコーディングを適切に指定していないウェブコンテンツに対して、文字エンコーディングをISO-2022-JPと誤認させることでバックスラッシュが円記号と解釈されることによりエスケープ処理を回避する攻撃である。稿で紹介する攻撃は、従来からのセキュリティベストプラクティスである「文字エンコーディングの明示」に従っていれば影響を受けることはない。 はじめに クロスサイト・スクリプティング対策として、記号文字のエスケープ処理に加えて、コンテンツの文字エンコーディングをレスポンスヘッダやmetaタグで明示しましょうと言われてきました(参照)。その背景として、UTF-7という文字エンコーディングを悪用したXSSの存在がありました。この攻撃については以下

    ISO-2022-JPの自動判定によるクロスサイト・スクリプティング(XSS)
    kazyee
    kazyee 2025/01/01
  • 将棋AIの強化学習の基礎が根底から変わりそうな件 | やねうら王 公式サイト

    将棋AIでは、教師(教師局面)を生成して、そこから評価関数パラメーターの学習を行っている。AlphaZeroなんかもそうしている。 教師は、実際に対局して生成する。ところが、この対局は、1手指すごとに何千とか何万とかの局面を探索しないといけない。Deep Learning(以下DLと略す)系の将棋AIの場合、何千とか何万の局面を探索すということは、その回数だけ推論を行うということである。普通、学習は、順伝播 逆伝播で、順伝播のコストをCとすると、逆伝播は2Cぐらい、つまり合計で3Cぐらいの計算コストを要するのだが、推論(これは順伝播)はCだから、要するに学習は3倍のコストを要する。ところが、教師生成時に1手指すのに仮に1万局面探索するとしたら、10000Cかかるわけで、これは学習コスト(3C)の3333倍である。 というように、教師生成のコストは学習時のコストとは比較にならないほどのコスト

  • Blenderをイラスト制作に使いたい人が意識するべきたった一つの考え方|フジワラヨシト/Yoshito Fujiwara

    背景やパースが苦手な絵描きほど、Blender使えば良いと思う。 3D素材だと自分の絵柄と合わなくて使いづらいという人も、Blenderだったら自分の好きなデフォルメ具合作れるし、これくらいだったら慣れたら5分もかからず下絵のモデル作れる。 pic.twitter.com/7WIK4FZxF0 — フジワラヨシト|イラストレーター (@fuji25_2501) December 9, 2024 近年、注目を集めているBlender。 ご存知の方も多いと思いますが、改めて簡単に説明すると、3Dモデリング、アニメーション、レンダリング、映像編集など、幅広い機能を備えた3DCGソフトウェア。商用利用も可能で、海外の大手スタジオでも採用されるほど高性能でありながら、初心者でも扱いやすい直感的なインターフェースを備えています。 しかもなんと無料。 3Dソフトではあるものの、出来ることの範囲が幅広く2

    Blenderをイラスト制作に使いたい人が意識するべきたった一つの考え方|フジワラヨシト/Yoshito Fujiwara
  • ChatGPTが登場して2年以上経ったのに「生成AIの活用の仕方がわからない」って人が大多数。

    うえぞう@うな技研代表 @uezochan ChatGPTが登場して2年以上経ったのに実態としてはいまだに「生成AIの活用の仕方がわからない」って人が大多数なんですよね。たぶんリテラシーの向上ではもう活用は進まなくて、提供の仕方が変わらないといけないんじゃないかな。インターネットのときはどうだったんだろう? 2024-12-03 13:07:37 うえぞう@うな技研代表 @uezochan 一つの仮説として、得られる情報の正確性とかソースへの基づきとか信頼性に基づく価値がかけているからっていうのはどうなんだろうか。インターネットも、昔は信頼できるソースはオフラインにあった気がする 2024-12-03 13:33:36 うえぞう@うな技研代表 @uezochan AI Agentないしそれを軸としたスケーラブルなビジネスモデルの構築は一番アツいエリアで全ツッパする価値があると思うけど、その

    ChatGPTが登場して2年以上経ったのに「生成AIの活用の仕方がわからない」って人が大多数。
    kazyee
    kazyee 2024/12/04
    今は2000年代後半ぐらいのgoogleぐらいの快適さだけど、そのうち謎の宣伝を勝手に喋り出すのだろうと思っている。
  • IT系底辺の「技術や言われた作業以外の一切の興味を持たない層」、前は「あり得ん」と思っていたけれど今は分かるという話→「ここ数年コレ」

    bakcyarD @bakcyarD_ 逆に考えると、会社や組織、チームは、自分達自身や自分達がやっていることに対して、いかにメンバーの気持ちを引き付けるかが大事で。「仕事なんだからやりなさい」でやらせている間は従業員の「意識」なんてずっと低空飛行のままってこと。 2024-11-20 08:52:19 bakcyarD @bakcyarD_ 意識っても、別に「社員は競技プログラミングをやるべきである」とか「自宅でも開発してネットに公開すべき」とかじゃなく、「お客さんの要望を自分から汲み取って、先回りした検討や提案をする」とかってレベルの意識ね。 2024-11-20 08:53:17

    IT系底辺の「技術や言われた作業以外の一切の興味を持たない層」、前は「あり得ん」と思っていたけれど今は分かるという話→「ここ数年コレ」
  • [速報]マイクロソフトが「Windows Hotpatch」発表。Windowsを再起動せずセキュリティ更新を実現へ

    [速報]マイクロソフトが「Windows Hotpatch」発表。Windowsを再起動せずセキュリティ更新を実現へ (注:記者向けの事前発表では「Hotpatch in Windows」という名称でしたが、基調講演で「Windows Hotpatch」と紹介されたため、タイトルを含めて記事内容を変更しています) Windows Hotpatchで再起動を年4回に削減 Windows Hotpatchは、Windowsの再起動を必要とせずに重要なセキュリティ更新プログラムを提供できる新機能です。 これによりWindowsでの作業を中断することなくセキュリティ更新プログラムを適用できるだけでなく、セキュリティ更新プログラムが提供された時点から企業が更新プログラムを採用するまでの時間が最大60%短縮されるとしています。 また、システム管理を行うMicrosoft Intuneで、Windows

    [速報]マイクロソフトが「Windows Hotpatch」発表。Windowsを再起動せずセキュリティ更新を実現へ
    kazyee
    kazyee 2024/11/20
    SSDが主流なんだからスリーブ機能廃止にするだけでも、明示的な再起動は減る気はする。
  • 初心者でも簡単! 生成 AI から欲しい回答を引き出すプロンプト術|Gemini - Google の AI

    こんにちは。GoogleAI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。 どんな質問に対しても自然な言葉で返してくれる生成 AI ですが、なかなか思い通りの回答が得られない、アイデアを聞いても一般論しか返ってこない、とお悩みの方も多いのではないでしょうか? 今回は、私たち Google が公開している Prompting Guide や Gen AI Tips を元に、Gemini をさらに効果的に活用するためのプロンプト(AI に送る質問文や指示文)ガイドを、わかりやすく解説していきます。 ガイドと聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、大事なことは以下の 2 点です: Gemini にお願いしたいことを、なるべく詳しく、自然言語で思いついたまま書く 思ったとおりの回答が返ってこなくても、すぐに諦めず、たくさん会話してみる たくさん会話すればするほど、回答の精度も高く

    初心者でも簡単! 生成 AI から欲しい回答を引き出すプロンプト術|Gemini - Google の AI
    kazyee
    kazyee 2024/11/18
    geminiはgoogle関連のことを知りたい以外では使っていないが、最近は使えるようになったのだろうか?
  • 「Googleマップがここ通れって」あるあるすぎて、同じ目にあったX民から共感の嵐→リプ欄にGoogleマップ公式アカウントが登場

    Google Maps @googlemaps @repop_japan @repop_japan リポップ さん こんにちは。Google マップに案内されたルートが適切ではなかった場合は、こちらのヘルプをご参照のうえ、フィードバックを送信していただけますと幸いです。goo.gle/34KNYQG お手数ですが、よろしくお願いします。 2024-11-15 12:32:20

    「Googleマップがここ通れって」あるあるすぎて、同じ目にあったX民から共感の嵐→リプ欄にGoogleマップ公式アカウントが登場
    kazyee
    kazyee 2024/11/16
    ルートはヤフーマップとかで調べて、そのルートでの見込み到着時間をgoogleマップで調べたいと思うことは多々ある。