![「X」と呼ぶ人はたった9% 7割はいまも「Twitter」](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e1c85e9a155fc4fb30a95c9d43448528d5e59508/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fwww.watch.impress.co.jp%2Fimg%2Fipw%2Flist%2F1540%2F122%2Fmmd01.jpg)
ヨッピー @yoppymodel WEBライターって数字取ってナンボ、つまり目立ってナンボの世界なんだけど、目立てば目立つほどアンチも生まれやすいし、書いた記事に「なんでお前に上から言われなあかんの?」とか「ちゃんと読めや」とか言いたくなるようなコメントがモリモリつくようになるので、病むか発狂しがちです。 2021-12-13 20:49:15
ヴェレ @vere_oku Twitterで夫をゲットした方法 ①彼女いないかチェック ②全ツイート(数万件)を5回読む ③言及してる学者芸術家の作品に触れる ④彼の専門分野の本を全て買って読む ⑤外見を彼好みに変更 ⑥好きな食べ物を作れるように練習 ↓ ⑦彼女欲しいとかツイートするのを待つ ↓ 突撃し猛アピールしゲット!! 2019-07-10 02:21:22 ヴェレ @vere_oku ⑦がなかった場合、 全ての時間が無駄になるとのコメントをたくさんいただきましたが、そんな事はありません。 ②③④は今でも自分の財産です。 これのおかげで得した事も多いです。 つまり、フラれても勝ちで終わります。 2019-07-10 17:08:02
エスノグラフィーは「参与観察」とも訳される文化人類学の手法で、「フィールドワーク」の方が馴染みのあるひとも多いだろう。典型的な研究は、アフリカや中南米、南太平洋などの伝統的社会に長期間滞在して、学問的に定型化された手法によって文化や慣習、ひとびとの日常などを記述するというものだ。 【詳細画像または表】 その後、エスノグラフィーの手法は先進国の社会に拡張され、黒人や移民などのマイノリティ、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)のような性的少数者のコミュニティが参与観察されるようになった。日本では、1980年代の暴走族を参与観察した佐藤郁哉氏の『暴走族のエスノグラフィー』(新曜社)がよく知られている。 文化人類学者の木村忠正氏は、「偶然の巡りあわせに導かれ」1995年頃からインターネット研究に取り組むようになった。その過程で、ネット上のコミュニティを分析する際にも、エ
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Twitterで見られる「返信不要」と付けたリプライについて考察する漫画「Twitterでの返信不要という言葉について」が話題です。Twitterユーザーの神絵師なるみ(@imuran57)さんが友人との会話をきっかけに描いたもので、「返信不要」の生まれた背景と、Twitterだからこそ苦手と思える理由に納得してしまいました。 Twitterの返信不要が苦手な理由は? なるみさんの友人はTwitterの「返信不要です」というリプライが苦手です。今までたくさん「返信不要です」を使っていたなるみさんは、その理由を聞いて「もしかしたら今までかなりの人に嫌な思いをさせたかもしれない」と思うようになりました。 まさか「返信不要です」が苦手だと思われているとは そもそも「返信不要」または「へんふよ」は、以前は個人サイトでよく使われていました。p
こんにちは、あやにーです。 今日はこちらの私のツイートがちょっとだけ多くRTされている現象を元に思うことを連ねておこうと思います。 読モ系インスタグラマーがライブ配信に参入しはじめている男性フォロワーが9割の読者モデル系インスタグラマーが、最近増えているライブ配信サービスをしている姿を 偶然近くで見ることがあり、興味深いなあと思っていまして。 彼女自体はアラサーで日々自分の写真をインスタに掲載しているきれいな女性といった感じ。ライブ配信は食事を食べながら行っていて 「おいしいでーす!」「アイテムありがとうー!!うれしい!」といったやり取りを15分ほど続けていて。 配信を切った瞬間「本当ちょろいんだけど、いっぱいアイテム投げてくれるんだよね~毎月いいお小遣いになってる!稼げるし、もっと貢げやって思ってるんだけど(笑)」と。 おおお、ここでもそうした流れがあるんだなあ、と感心していたのですが。
便利なツールがどんどんリリースされています。 一から作成するとなかなか面倒なレスポンシブ対応のHTMLメールを簡単に作成できる無料のオンラインツールを紹介します。 デザインもさまざまなテンプレートが用意されており、主要なメールクライアントすべてをサポートしています。 Topol.io Topol.ioはHTMLメールのフレームワーク「MJML」をベースに作成されており、さまざまなメールクライアントで見栄えがよいHTMLメールを簡単に作成できます。 さまざまなデザインのHTMLメールを作成できる Topol.ioの使い方は簡単です。 登録など面倒なことは不要で、HTMLメールを作成し、ダウンロードできます。 まずは、サイトにアクセスし、「Start Designing」ボタンをクリックします。
anond.hatelabo.jp この匿名ダイアリー、誰が書いたんだろう? ……って、状況証拠(本人か本人に近い人しか知らないような情報が書かれている(本当かどうかはわからないけど)と、これについている「はてなブックマーク」からすると、川上さん御本人の可能性が高そうです。 僕もあの番組は観たのですけど、率直に言うと、「なんかめんどくさい人の『逆鱗』みたいなものに触れちゃって、川上さんも気の毒だな」って感じました。 宮崎駿という人は、「アニメーションをつくる天才」であって、別に人格者である必要はないわけで、そもそも「天才」ってそういうものなのだろうな、という気はします。 川上さんもまた「天才」であり、身も蓋もないことを言ったりやったりする人ですし。 このエントリを以前書きました。 fujipon.hatenablog.com ルソーさんって、本当にひどい人ですよね。 ただ、ネットとかをやっ
2014-08-17 ブロガー必見の文章校正ツール『Enno』が思った以上に便利だった! サイト・ブログ紹介 本気のブログ話 そこと…そこと…そこと…あっ!! そこも違う!! 文章の見直しをしていますか? おはよう、0人目の友達! 文章を書いた後、読み返して誤字脱字のチェックはしていますか? 例えばブログ、公開するまでに何度読み直しているでしょうか? 人目に触れる可能性がある以上、最低1回は読み返して誤字脱字が無いようにするのは基本だと思います。 僕も、書き終わったら必ず読み返します。時間に余裕があれば、1時間以上おいてから再度読み返します。 それでも公開したブログ記事を見ると、文章として変な部分や誤字脱字を発見する。今更…… と思いながらも訂正して「何で見直しで気付けなかったんだ!」と自己嫌悪に陥る。そう、人間(僕)は完璧とは程遠い生き物なのです! ならばチカラが欲しい、ワイはチカラが欲
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く