You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
※2016/04/02 更新:最新バージョンに対応 セレクターの部分をSwift2.2の書き方に直しました. 最近は,アラート関連のライブラリも多く見られるようになりましたね. 綺麗なデザインの物から多機能の物,探すのが大変なくらいです. しかし!あなたは感じたことがありませんか? 「アプリにマッチしてない...」「惜しいんだけど,なんか違う...」 感じたことがなくても,個性のあるアプリを作りたい時はライブラリには依存したくないですよね. そこで今回は,5分で出来るオリジナルアラートビューのレシピを紹介します. ※新人プログラマ応援タグをつけさせていただいてます. 正直微妙なラインですが,順序よく説明していくのでSwiftコードを書いていく方法がわかれば,という思いです. どちらかというと初級者->中級者への移行応援かもしれない.(私自身もまだもがいている段階ですが.笑) 環境 今回は,
In Apple's documentation about interacting with C APIs, they describe the way NS_ENUM-marked C-style enumerations are imported as Swift enumerations. This makes sense, and since enumerations in Swift are readily provided as the enum value type it's easy to see how to create our own. Further down, it says this about NS_OPTIONS-marked C-style options: Swift also imports options marked with the NS_OP
今年 2 月ごろに GitHub の apple/swift リポジトリに Android をビルドターゲットにする Pull Request が上がっていました。 本日、どうやら master にマージされていたようなので、思わず記事にしてみました。 The Swift Android port is merged! Thanks @zhuowei and many others! https://t.co/r0kzpBeAgw — Brian Gesiak (@modocache) 2016年4月13日 喜ばしいことですね。 最近はニュースでも Google が Swift を採用するか否かの件で、毎日賑わせている最中だったのですが、今回のマージはその動きに影響はあるのでしょうか? 今後の展開が非常に気になります。 Appleのオープンソース開発言語SwiftをAndroidに採用?
おばんです、仙台の田中です。 この度「Reactive Programming in Swift」と題しまして、Sendai.swift 第一回を開催いたしました。 参加者の皆さんのおかげで議論できるとても有意義な会となりました。Reactiveとはなんなのかを実際にライブラリを使ってみて動きを追いつつ、定義ってこういうことらしいという話や、ライブラリの挙動の考察、便利なところについて話したり楽しかったです、ありがとうございます! 英語間違えたのはここの読者さまと僕だけの秘密にしてください。 英文学科出身 #とは Sendai.swiftで取り扱った内容に沿いながら、 このエントリではライブラリでの実装例が多い昨今、逆に「Reactiveってなに?」ってところから解説していこうと思います。 「違う!Reactiveというのはだな...!」というReactive警察の方はあとでこっそり取り締
今開発中のPlayer!のログイン・登録画面で、こんな進捗表示をしていますが、これ実はフェイクだったりします( ´・‿・`) (Qiitaの画像サイズ制限が厳しくて粗いです。キレイなものは実際にアプリダウンロードしてご覧下さい。) 経緯 元々、この画面はこういう進捗表示では無く、単にインジケーターがクルクルするだけで、進捗状態が分からないものでした。 特にネットワークが悪いところだと、バグって固まってしまったのでは?とユーザーを不安にさせるようで、たまにそういう声を聞くことがありました。 登録フローは大事なところなので、そういうところでこれが原因で離脱してしまうと残念なので、改善が必要でした。 そこで、ネットワーク処理にもたつきつつもちゃんと正常に処理をしているということを示すために、進捗を表示することにしました。 ただ、例えば大きな画像などメディアファイルダウンロードなどならともかく、こ
アプリの基本情報(アプリのバージョンや状態)が書かれているInfo.plistから値を取得する方法を紹介します。 例えば、APIと通信するアプリを作成するときにアプリのバージョンを一緒に送信したい場合があるかと思います。 アプリのバージョンごとに描画する内容が異なる場合などです。 その値を手動でバージョンアップごとに書き換えるとなるととってもめんどくさく、またリスクがあると思います。 そのような値を設定ファイル(Info.plist)から取得すればまず間違いは起きません。 また設定ファイル(Info.plist)に独自の値を設定することも出来ます。 設定ファイルを有効活用してソースコードを少しでも簡素化できるようにしましょう。 ということで取得方法を紹介します。 Info.plist 今回はXcodeでプロジェクトを作成したときのまんまのInfo.plistをサンプルとして使いたいと思いま
WWDC 2015 で Swift 2.0 が発表されました。オープンソース化などのうれしいニュースでも盛り上がっていますが、言語仕様としては try, throw, catch が導入されるという大きな変更がありました。本投稿は、 The Swift Programming Language の新章 Error Handling を読み、多少のコードを書いた上での個人的な感想です。 結論から言うと、 try, catch の導入は良い変更だと思えないけど、 try, catch を導入する前提なら考え得る限りベストに近い仕様だった、って感じです。 よかったのは、 ErrorType は enum タイプセーフなエラー情報 エラー処理が強制されている(検査例外のような形) try! でエラーを無視できる あたりです。個人的には、 try, catch でなく Either 的なものを公式サ
Written by Nate Cook & Mattt July 11th, 2018 (revised) This article has been translated into: 中文 Code structure and organization is a matter of pride for developers. Clear and consistent code signifies clear and consistent thought. Even though the compiler lacks a discerning palate when it comes to naming, whitespace, or documentation, it makes all the difference for human collaborators. This week
iOS/Androidの各デバイスやエレメントの規格、BootstrapやFoundationなど人気のフレームワーク、WordPressのテーマファイル、Git/GitHubの便利な機能、Sublime TextやEmmetの使い方をまとめたチートシートなど、フロントエンドのWeb制作者に役立つチートシートをまとめました。 Web制作時によく使うサイズとかスニペットとかショートカットとか、チートシートを印刷してすぐに見られるようにしておくと便利ですよね。 チートシートの目次 iOS デザイン チートシート Swift チートシート Android チートシート Android デザイン チートシート Twitter Bootstrap 3 チートシート Foundation チートシート WordPress 時短用チートシート WordPress テーマ開発用チートシート GitとGit
前回のSwiftで有限オートマトン(ステートマシン)を作る - Qiitaの続きです。 ステートマシン(SwiftState)を実際に使うにあたり、何か分かりやすいサンプルを作った方が良いと思い、今回、JavaScriptでおなじみのPromiseクラスを再発明してみました。 Promiseについて Promiseについては、こちらの記事が参考になります。 JavaScript Promiseの本 JavaScript Promises: There and back again - HTML5 Rocks 一般的なPromiseライブラリの状態遷移は、Pending => Fulfilled or Rejectedの2パターンがあります。 が、機能としてややシンプルすぎる&n番煎じ感が否めないので、新たにProgress、Pause、Cancelといったインターフェースを追加して、複雑な
About the content This content has been published here with the express permission of the author. Software tests are great for verifying software behavior and improving the quality of your code. In this talk, we learn from Jeff Hui about tooling, techniques, and writing tested code with the Quick testing framework. He also talked about generative testing, a prevalent functional programming approac
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く