タグ

cに関するkatsyoshiのブックマーク (5)

  • hello_world/hello_world.c at master · kuina/hello_world · GitHub

    katsyoshi
    katsyoshi 2012/05/28
    やはり…
  • 2012-04-19

    結果が公開されました。 http://ioccc.org/years.html#2011 私のコードは、こういうピクロスソルバでした。 #include<stdint.h>// 4 #include<stdio.h>/* 76. 1 ..2321 1 57 3 21.... . .. .11 1 2 1 88..1321 2 33 5512 1 277 14 1 099..12.... . .. .... 1 4 11111...111 122 5.1 . 11...221.821112411123455676489 51.176543232666 902 .27 1 10111...1.....................11.417...........1...21..11. ..2239921176566156225563322299887...65332332331824691

    2012-04-19
    katsyoshi
    katsyoshi 2012/04/19
    hoho-
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • C++ - Wikipedia

    C++(シープラスプラス)は、汎用プログラミング言語のひとつである。派生元であるC言語の機能や特徴を継承しつつ、表現力と効率性の向上のために、手続き型プログラミング・データ抽象・オブジェクト指向プログラミング・ジェネリックプログラミングといった複数のプログラミングパラダイムが組み合わされている[1]。C言語のようにハードウェアを直接扱うような下位層向けの低水準言語としても、複雑なアプリケーションソフトウェアを開発するための上位層向け高水準言語としても使用可能である。アセンブリ言語以外の低水準言語を必要としないこと、使わない機能に時間的・空間的コストを必要としないことが、言語設計の重要な原則となっている[2][3]。 C++は、1983年にAT&Tベル研究所の計算機科学者ビャーネ・ストロヴストルップによって公開された。また様々なプラットフォームでその開発環境が導入された。1998年からISO

    C++ - Wikipedia
    katsyoshi
    katsyoshi 2012/02/17
    "C+は、より初期の無関係なプログラミング言語の名前であった。"
  • プログラマがC言語にこだわるべきでない0番目の理由 by Inquisitor

    新しいプログラミング言語を作りたいと思ったら、そのプロトタイプはCのような低級言語ではなく、高級言語で実装したほうがいいのではないでしょうか。もちろん実行時のパフォーマンスなどのために、最終的にC言語で実装するということはあるかもしれませんが(相対的な話ではありますが、C言語を低級あるいは低水準と呼ぶのが許せないという人は、K&Rの1ページ目を参照してください。日語訳では「はじめに」のp.2です。)。 Cは比較的“低水準”の言語である。この性格付けは非難の意味を込めているのではない。これは単に、Cが普通のコンビュータで扱う種類の、すなわち文字、数、アドレスを扱えるようになっているという意味である。もちろん、これらのデータを組み合わせて、現実の機械で実行されるような普通の算術論理演算でいろいろな処理を行なうことができる。(p. 2) 以下、題 プログラマがC言語を学ぶべきたった一つの理由

    プログラマがC言語にこだわるべきでない0番目の理由 by Inquisitor
    katsyoshi
    katsyoshi 2012/01/06
    Haskellで書かれたRubyとな!!
  • 1