ムギタロー@経済本を発売中!! @mugitaro_comics 東大の友人がデータかき集めて作成した 日本の都市の人口推移(1873-2015) です 面白え… 近年の首都圏の人口集中エグすぎる… 日本大丈夫かよ… pic.twitter.com/sKa532j3Td 2019-12-06 00:02:23
法務省入国管理局(入管)が、日本人女性と正式に結婚したトルコ籍クルド難民の男性を、収容施設に長期に拘束するという異常な事態が続いている。拘束が続く中、男性は自らの体を切り刻んで自殺未遂。しかも、入管は男性の精神的ケアをするどころか、懲罰房に閉じ込めた上、仮放免も認めない。さらに拘束されている理由の説明と、夫の解放を求める日本人妻に「あなたには関係ない」と入管職員は言い放った。 〇日本人と結婚しているのに拘束、仮放免も認めない Iさん(23)は、2010年末に来日した。彼の出身国であるトルコは、少数民族クルド人への迫害が続き、トルコ軍による独立派クルド人勢力の掃討作戦も行われている。徴兵制のあるトルコでは、Iさんも兵役につかなくてはならず、それは同じクルド人同士で殺し合うことを意味する。そのため、「平和で豊かな国」として日本に逃れてきて、難民申請をしたのだ。 だが、日本は先進諸国の中でも桁違
政府は12日、科学技術について日本の基盤的な力が急激に弱まってきているとする、2018年版の科学技術白書を閣議決定した。引用数が多く影響力の大きい学術論文数の減少などを指摘している。 白書によると、日本の研究者による論文数は、04年の6万8千本をピークに減り、15年は6万2千本になった。主要国で減少しているのは日本だけだという。同期間に中国は約5倍に増えて24万7千本に、米国も23%増の27万2千本になった。 また、研究の影響力を示す論文の引用回数で見ると、上位1割に入る論文数で、日本は03~05年の5・5%(世界4位)から、13~15年は3・1%(9位)に下がった。 海外の研究者と共同で書いた論文ほど注目を集めやすいが、日本の研究者は海外との交流が減っている。00年度に海外に派遣された研究者の数は7674人だったが、15年度は4415人に。海外から受け入れた研究者の数も、00年度以降は1
『NOSTALGIC TRAIN』は、「日本の田舎」を舞台にした一人称視点型のアドベンチャーゲームだ。「鉄道を中心とした一昔前の日本の田舎を再現する」というのが本作のテーマとなる。真夏の人気のない木造駅舎、郊外の土地を覆う水田、駅前にある駄菓子屋、古びた喫茶店など懐かしの風景。「夏霧」と呼ばれる田舎を舞台にした、規模は小さいながらも密度の濃いオープンワールドが、Unreal Engine 4によって美麗に描かれる。 メインモードは、ナラティブなストーリー体験を特色とするストーリーモード「旅の終わりに二つのゆらめき」と、自由に“郊外の箱庭”を散策できるフリーモードが用意されている。ストーリーモードでは、記憶をなくした主人公が人気のない郊外「夏霧」を探索するという、自分の正体を突き止める旅が描かれるようだ。フリーモードでは、駅舎、水田のあぜ道、浜辺、校庭、神社、山道などを自由に歩き回り、走る列
日本の伝統や文化、四季の風物詩をピクトグラムで表現したアイコン素材を紹介します。 配布中止になっていたのですが、今回当ブログで再配布することになりました。作者様に感謝です! アイコンのフォーマットは、2種類。 .png(透過PNG) .psd(シェイプ) アイコンは日本人に馴染みのある日本の伝統や文化、四季の風物詩がシンプルにデザインされています。.psdのシェイプは、サイズやカラーを変更することもできます。 日本の風習を伝える100のアイコン アイテム100種類は、下記の通り。 お正月 お年玉 年賀状 餅つき 成人式 節分 梅 お雛様 卒業式 ランドセル 桜 鯉のぼり 菖蒲 てるてる坊主 七夕 お中元(お歳暮) ガリガリ君 金魚すくい 朝顔 線香花火 うなぎ お墓参り 稲 松茸 紅葉 お月見 七五三 ゆず こたつ マスク 宝くじ 大掃除 除夜の鐘 厄払い 結婚式 法事 運動会 上履き お
日経平均株価を構成する東証1部上場225社の過半数にあたる125社が今年7月時点で、「過労死ライン」とされる月80時間以上まで社員を残業させられる労使協定を結んでいたことが朝日新聞の調べでわかった。うち少なくとも41社が月100時間以上の協定を結んでいた。政府は、繁忙月でも月100時間未満に残業を抑える罰則付き上限規制を2019年度にも導入する方針。日本を代表する企業の多くが協定の見直しを迫られそうだ。 法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超えて社員を働かせるには、労働基準法36条に基づいて、残業時間の上限を定める協定(36〈サブロク〉協定)を労使で結ぶ必要がある。協定で定める上限を上回らなければ、どれだけ残業させても違法にならない。上限は、実際に社員に働かせた残業時間とは異なる。 主要225社の労使が昨年10月時点で結んだ36協定について各地の労働局に情報公開請求し、各社の本社(主要
米Tesla Motors(テスラモーターズ)のCEOであるイーロン・マスク氏は、9月8日に開催されたスポーツ電気自動車(EV)「モデルS」の納車記念式典で、この前日に訪れたラーメン店「ラーメン二郎」について感想を求められ、「非常に美味しかった」と笑顔で答えた。 マスク氏は、9月7日に自身のTwitterに「Noodles in Shinjuku」というコメントとともに、ラーメン二郎 歌舞伎町店の写真をアップロード。同店は、尋常ではないボリュームや、背脂たっぷりの濃厚スープ、“呪文”のような注文などが有名で、「ジロリアン」と称される熱狂的なファンも多い。そのため、ネット上では「なぜ、イーロン・マスクが二郎に!?」と、ちょっとした話題となっていた。 報道陣からラーメン二郎の感想を聞かれたマスク氏は、「特に狙っていたわけではなく、友だちと歩いていて『ここがどうも美味しそうだ』ということで入った
NHKの連続テレビ小説「ごちそうさん」の今週火曜(3月4日)放送の第128回では、大阪大空襲のさなか、ヒロイン・め以子(杏)たちが地下鉄の心斎橋駅構内に逃げこみ、さらにはホームに入ってきた電車に乗ってより安全な梅田方面へ避難するという場面があった。そもそもめ以子が地下鉄駅に避難したのは、夫で大阪市職員として地下鉄建設にかかわった悠太郎(東出昌大)から渡された手紙に「地下鉄に逃げれば安全だ」と書かれていたからだ。 このエピソードは、実話にもとづくものである。1945年3月13日夜から翌日未明にかけての米軍による大阪大空襲(第1次)の際、街が火に包まれるなか、大阪市営地下鉄の心斎橋駅に避難してきた人々を救うべく、電車が梅田方面や天王寺方面へ運行されたというのだ。 もっとも、空襲下に地下鉄を走った救援電車について公式な記録は一切残っていない。というのも、戦時中の地下鉄は軍事輸送に使われることも多
社会運動、政党政治、普通選挙――民主主義的な言論や運動が活発に行われた「大正デモクラシー」。しかし、その後日本は戦争の時代へと突入してしまう。なぜ大正デモクラシーは戦争を止められなかったのか。歴史学者の成田龍一氏に話を伺った。電子マガジンα-Synodos vol.142より、一部を転載。(聞き手・構成/山本菜々子) 「大正デモクラシー」とはなにか ―― 今回は、「大正デモクラシーはどうして戦争を止められなかったのか」というテーマでお話を伺えればとおもいます。まずは、「大正デモクラシー」はどのようなものだったのでしょうか。 まず、「大正デモクラシー」という言葉についてですが、これは同時代に使用された言葉でもなければ、歴史用語として定着しているわけではありません。論者によって「大正デモクラシー」といったときの時期や内容や評価が様々です。「大正」という元号と、「デモクラシー」というカタカナとが
2014年01月28日22:00 【画像】「よくわかる都道府県シリーズ」がネットで流行中wwwww わかりすぎワロタwwwwww Tweet 1: ダイビングヘッドバット(やわらか銀行):2014/01/28(火) 11:36:31.85 ID:4K7bm4ODP 【画像集】Twitterで話題!よくわかる都道府県シリーズまとめ #よくわかる都道府県 ■よくわかる都道府県シリーズが流行! Twitterで、「よくわかる神奈川県」や「よくわかる茨城県」を筆頭に、 各地域の特徴などをざっくり描いた地図が流行っています。 全般的に体裁は整っているものの、作成者の個性がでているのが特徴 猫と一緒に寝る奴wwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4610915.html ■実際の画像 ▼よくわかる北海道 ▼よくわかる神奈川県 ▼よくわかる茨城県
注:朝鮮日報記事データベース(2011年2月4日時点) において、「日本」という用語を含む記事全体の中で、どれだけの記事が歴史認識紛争や領土紛争に関わる「用語」を含むかを示した(100%=1.00)。 黄=最も割合の多い時期/青=それに続く4つの時期 (出典: Kimura Kan, “Discovery of Disputes: Collective Memories on Textbooks and Japanese-South Korean Relations,” Journal of Korean Studies, Volume 17, No.1, Spring 2012) だがそれが韓国における「反日」運動が盛り上がりを見せた結果かといえば、必ずしもそうではない。事実、「反日」デモへの参加者は、中長期的には減少する傾向を見せている。時に大規模な「反日」デモが行われる中国と異なり、
「韓国語案内がない」「韓国語表記がない」…留学生が岡山の観光スポットを巡り問題点・改善点を指摘 1 名前: ニールキック(京都府):2013/12/15(日) 00:12:59.41 ID:xObSoT5q0 広島県内で学ぶ外国人留学生らが14日、岡山市の後楽園などの観光スポットで案内表示などをチェックし、外国人の視点から改善点を提案した。 中国、韓国、タイ、シンガポール、アメリカ、台湾の11人。JRや路面電車など公共交通機関を使い、後楽園のほか、岡山城、吉備津神社を巡った。 後楽園では、延養亭や流店などの建物で「由緒を知りたいのに外国語の案内がない」と改善を要望。岡山城前の案内図は英語、中国語、韓国語で周辺施設を紹介していたが、観光案内所だけ中、韓の表記がなかった。 このほか、JR吉備津駅前では、吉備津神社への道のりが分からないとの指摘があった。 広島市立大2年の韓国人留学生(20)は「
2013年12月05日18:00 これ本当に日本かよwwwwwwwwってなる画像 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/05(木) 11:40:57.95 ID:yijJ3+fH0 【画像あり】日本の秘境 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4446539.html 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/05(木) 11:41:17.39 ID:apCd5eAg0 おいしそう 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/05(木) 11:41:49.03 ID:YH5cNMN70 どこだよ行きたい 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/05(木) 11:43:01.05 ID:yijJ3+fH0 >>5 伊豆諸島青ヶ島
47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 | 室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日本経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日本新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日本海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日本新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊本日日新聞 | 南日本新聞 | 沖縄
外人「アニメが10代ばかりなのって、日本人は10代の青春以外に人生で楽しい時期がないからじゃ……」 2013年10月30日 09:15 | コメント(218) | カテゴリ: 文化 | はてなブックマークに追加 | ツイート 1: エメラルドフロウジョン(庭) 2013/10/28(月) 23:43:22.33 ID:4KAx4thw0 BE:821197433-PLT(12000) ポイント特典 10 Completely Annoying Anime Cliches 8) Child Soldiers When trouble comes, we don’t need the army, the air force, superheroes, or even Godzilla. All we need are a few teens. The amount of anime heroe
【画像】 北海道の広さが一発で分かる画像が話題に 1 名前: パイルドライバー(北海道):2013/08/19(月) 12:53:51.07 ID:mqJsEOgt0 他県民「2泊3日で北海道旅行行きたい 」 他県民「まずは札幌行って観光してから小樽行く」 他県民「それから旭川行って富良野の行って 」 他県民「帰りは函館見て帰りたい 」 ほぼ移動 https://twitter.com/omosirozettai/status/369267552444108801 18 : 頭突き(埼玉県):2013/08/19(月) 12:59:24.33 ID:b/ngbZ350 でかすぎわろた 6 : 稲妻レッグラリアット(埼玉県):2013/08/19(月) 12:55:39.34 ID:Md52zgbx0 バイクで一周してえなぁ 7 : キチンシンク(やわらか銀行):2013/08/19(月)
黒背景に赤と白の文字で浮かび上がる「クール・ジャパンとは?」――「新世紀エヴァンゲリオン」のパロディ映像からスタートする3分の映像は、経済産業省公式アカウントでYouTubeにアップされたもの。6月に公布された「株式会社海外需要開拓支援機構法」、いわゆる「クール・ジャパン法」を紹介する内容だ。 ネット上では公開直後からこの動画について「あまりにクールじゃ無さすぎて逆に驚いた」「クールジャパンというより、ガラパゴスジャパン」「だれかお手本見せてあげて」など辛らつなコメントが続々寄せられている。動画を制作、公開した意図について、クール・ジャパン推進に取り組む同省クリエイティブ産業課の“中の人”を直撃した。 第一声は「ありがとうございます」 「いやぁ、記事にしてくれてありがとうございます」。取材場所に赴き、否定的な反響を含め記事にしたことを怒られるかとびくびくしていた記者に投げられた第一声に拍子
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く