タグ

cienciaに関するkasuhoのブックマーク (27)

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年12月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年12月キャンペーン最新版】
    kasuho
    kasuho 2008/11/06
    「この種の行為に言及している研究は多いが、すぐに人間の視点に置き換えて考察するものばかり」
  • 鳥類の系統分類が大きく変わります

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    鳥類の系統分類が大きく変わります
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200804031858.html

  • 何がシロアリの真社会性を何がシロアリの真社させたのか? - NATROMの日記 #c tonton 2008/02/20 10:59

    シロアリの遺伝的カースト決定のエントリーを書くためにいろいろ調べ物をした。その過程で「シロアリはなぜ真社会性を進化させたのか?」という疑問に対して、納得のいく答えを得たような気がするので忘れないうちに書いておく。まず、真社会性とは何か、から。E.O.ウィルソンは以下の3項目を真社会性を満たす条件としてあげた。 (1)複数の個体(ハチではメス)が共同して育児を行なう。 (2)二世代以上の個体が共存し、娘がコロニーの維持のため母親の仕事を手伝う。 (3)繁殖(=産卵)にかかる個体間の分業とカーストが存在する。アシナガバチ一億年のドラマ―カリバチの社会はいかに進化したか(P50) 真社会性昆虫とはアリとかミツバチとかアシナガバチとかシロアリとかがそう。実はアブラムシにも真社会性を持つものがいる。アシナガバチの仲間には、複数のメスが巣を共有するけど別に分業していないとか、娘が育児を手伝うがその気に

    何がシロアリの真社会性を何がシロアリの真社させたのか? - NATROMの日記 #c tonton 2008/02/20 10:59
  • シロアリの階級決定に影響する遺伝子の論文を読んでみた(上) - NATROMのブログ

    昨年、新聞等でシロアリのカーストを決める遺伝子が発見されたと報道された。結構、私にとってはびっくりするような発見であり、ブログでネタにした(■シロアリの階級を決める遺伝子)。働きアリになる対立遺伝子なんてものがあったとしても、あっという間に集団から消えてしまうように最初は思えた。社会性昆虫のカーストは環境が決めるんじゃなかったの?たとえば、ミツバチにおいてはワーカーと女王バチは遺伝的に違いはなく、ローヤルゼリーで育てられると女王になる。 ところがどっこい、社会性昆虫の一部では遺伝子によってカーストが決定されるそうだ。GCD(Genetic caste determination :遺伝的カースト決定)と呼ばれる*1。アリでは既に発見されていたが、今回はシロアリ(ヤマトシロアリ:Reticulitermes speratus)にもGCDが見つかったというのがニュース。なんでワーカーになる遺伝

    シロアリの階級決定に影響する遺伝子の論文を読んでみた(上) - NATROMのブログ
    kasuho
    kasuho 2008/02/15
    あとでよむ
  • 深海鮫漁とオオグソクムシ :: デイリーポータルZ

    去年の夏にいった、千葉県立中央博物館の「驚異の深海生物」という企画展がとてもおもしろかった。深海生物、かっこいい。特にオオグソクムシというダンゴムシの親分みたいなやつ。 それ以来、剥製やホルマリン漬けではなくて、生きた深海生物を肉眼で見てみたいなと常々思っていた。できればこの手で触ってみたい。 とはいっても、深海生物に会う機会なんてないよなあと思っていたら、深海生物を捕る漁師の息子さんが書いているブログを見つけた。 すみません、ちょっと乗船させてください! ※インパクトのある写真にかけたモザイク処理は、クリックするとはずれます。 (text by 玉置 豊) 深海生物に会うため、静岡県にいってきた さっそくブログの運営者である長谷川さんに連絡を取ったところ、快く取材をOKしていただいたので、デイリーライターの土屋さんグループと一緒に、静岡の焼津まで総勢6人で押しかけさせていただいた。 ちな

    kasuho
    kasuho 2008/01/29
    深海やばい。パネエ。
  • ミルクガニの煙突焼きを食べてきた :: デイリーポータルZ

    以前、深海鮫漁という貴重な体験をさせてもらった静岡の漁師、長兼丸の長谷川さん親子にいわれたことがある。 「冬になったら美味しいミルクガニが捕れるからまたおいで。」 ミルクガニ、その名を聞いたことはまったくないが、漁師が自信を持って薦めるカニだ。そんなの絶対うまいに決まっている。 その日以来、トングでカニを捕まえながらも、ずーっとそのカニに想いを馳せていたのだが、悪天候による延期を経て、ようやくカニ漁に同行する日がきたのだ! (text by 玉置 豊) 集合は静岡県焼津市に朝5時 漁師の朝は早い。ミルクガニ漁に同行させていただくためには港に朝5時集合ということなので、都内に住む友人宅に終電で集合し、そこからその友人の車で移動する算段とした。 ここ数日は大荒れの天気が続いていて漁に出られるか怪しかったのだが、長谷川さんと一緒に漁をしている息子さん(ブロガー)からとても力強いメールがきた。 お

  • 50年前の「生物と無生物の間」 - NATROMの日記 #c NATROM 2008/01/25 13:35

    ベストセラーの■生物と無生物のあいだ(福岡伸一 著)を読んでみた。前半は著者の留学体験を通して生物学の発展をわかりやすく解説し、後半は「生命とは動的平衡(ダイナミック・イクイリブリアム)にある流れである」という生命観を論じている。著者の福岡は、ウイルスを生物とは定義しない。生命を定義づける条件として、自己複製だけは不十分であり、動的平衡こそが質であるというのだ。動的平衡という言葉を聞くと難しそうに思えるが、たとえ話も用いてうまく解説してある。分子生物学に触れる機会の少ない読者であっても面白く読めたのではないか。ベストセラーになるのもうなずける良書である。だが、今回のエントリーのメインはこのではない。私がこのを読んでいたときに、が(おそらく父の棚から)見つけ出してくれたである。 「生物と無生物の間―ウイルスの話―」 岩波新書、川喜田愛朗著昭和31年7月10日 第1刷発行 ¥100

    50年前の「生物と無生物の間」 - NATROMの日記 #c NATROM 2008/01/25 13:35
  • http://www.asahi.com/science/update/0117/SEB200801170008.html

    kasuho
    kasuho 2008/01/17
    ウェザーリポート!
  • Category:Ernst Haeckel - Wikimedia Commons

    German biologist, naturalist, philosopher, physician and artist (1834–1919)

    Category:Ernst Haeckel - Wikimedia Commons
    kasuho
    kasuho 2007/10/18
    エルンスト・ヘッケルの「Kunstformen der Natur」から生物図版がたくさん。これは萌える。
  • Thomé - Flora von Deutschland Österreich und der Schweiz

    Prof. Dr. Thomé, Otto Wilhelm - Flora von Deutschland, Österreich und der Schweiz - in Wort und Bild für Schule und Haus. Gera-Untermhaus 1885 - 1905 These are only the 572 figures from the above flora. The flora came in 4 Volumes, no text has yet been entered. All figures were scanned with 300 dpi and 16 million colours. The scanner used was a Hewlett/Packard ScanJet 6100C. The figures are qu

    kasuho
    kasuho 2007/10/18
    ハンブルグ大のサイト内、ドイツ、オーストリア、スイスの植物画。
  • 時事ドットコム

    kasuho
    kasuho 2007/09/07
    「荒木さんの作品のファンだった瀬藤准教授は、つてをたどって論文内容のイメージ化を依頼。荒木さんはこれを受け、...「スタンド」...にスクラッパーをなぞらえ、標的となるたんぱく質を破壊する様子を描いた。」
  • プラズマ状態で「無機的な生命」が誕生――最新の物理学研究

    プラズマ状態で「無機的な生命」が誕生――最新の物理学研究 2007年9月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim 2007年09月06日 Photo: NASA/ESA 生物は炭素からできているはずという考え方は、かなり時代遅れになっている。現代の考え方は、持続する組織とエネルギー流のパターンこそが生物の質、というものだ。 実際、私たちが有機体だからといって、エイリアンも有機体である必然性はない。 そんなわけで、地球上の生命のかたちにこだわるのはやめて、広い心を持とうではないか。『Science Daily』の記事『物理学者が、生物に似た特質を持つ無機塵を発見』から引用する。 国際的なチームが、適切な条件下で、無機塵の粒子がらせん構造体を形成し得ることを発見した。こうした構造体は、一般に有機化合物や生命体に見られるのと同じ方法で、相互

    kasuho
    kasuho 2007/09/06
    「コンピューター・モデル上において、プラズマ状態にある無機塵が自己組織化し、外見と働きがDNAに似たらせん構造体を形成することが観察された」
  • 産経ニュース

    イスラエルとイスラム原理主義組織ハマスによるパレスチナ自治区ガザでの戦闘休止と人質解放に向けた間接交渉が17日、カタールで再開する。ロイター通信が報じた。イスラエル側から対外特務機関モサドのバルネア長官らが参加の見通し。イスラエル紙ハーレツはバルネア氏の出発が18日にな…

    産経ニュース
    kasuho
    kasuho 2007/02/27
    いいねいいねー。
  • コーヒーでフィルム現像をしよう :: デイリーポータルZ

    先日、フジドールEという薬品の製造中止がアナウンスされた。写真用のモノクロフィルムを現像するための薬品だ。 僕はずっとこの薬品を使ってモノクロフィルムを現像してきた。このデジカメ全盛の時代にどうしてフィルムなのか、しかもカラーではなくモノクロの。そう聞かれたら迷わず「おもしろいから」と答える。撮影して自分で現像、焼付けをするのは、単純にデジタルよりもおもしろいのだ。だけど世の流れは残酷で、そんな少数の写真好きの居場所もどんどんと狭くなっているのが現状。 これは困った、ということで代用できるものはないかと探していたところ、なんとコーヒーでいけるという話を聞いた。まじかよ。 (安藤 昌教) なんとかならないものか もちろん他社から出ている現像液を使えば問題は解決なわけだけれど、これだけ急激にモノクロ分野が縮小されている現状を見ると、他の製品だっていつ打ち切られるかわかったものではない。こうなっ

    kasuho
    kasuho 2007/02/07
    これはすごい。「コーヒーには現像液の成分であるハイドロキノンが少量ではあるが含まれている」。スプーン3杯35度40分。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200701261214&ref=rss

    kasuho
    kasuho 2007/01/26
    新種きたー。
  • 【世界初】カバがシマウマを捕食(?)する様子が撮影される : 痛いニュース(ノ∀`)

    【世界初】カバがシマウマを捕(?)する様子が撮影される 1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2007/01/24(水) 23:20:05 ID:hTF29ntc0 ?PLT カバがシマウマを捕する様子が世界で初めて撮影されたと、英サン紙が報じた(The Sun 2007年1月20日)。 カバが撮影されたのはアフリカ東部のケニア。大きな口を開けてシマウマを捕らえべる様子を英BBCのカメラが捉えた。 草動物とされるカバがシマウマを捕する様子が撮影されたのは世界で初めてとのことだ。BBCスタッフに同行した現地ガイドのデビッド・ブリードさんは「カバが川を渡るヌーを襲うのは20年間で5回見た。シマウマを襲うカバの話は聞いたことがあるがこれまで見たことはない」と話しているという。 http://www.kokusainews.com/article/31992521.html 2

    【世界初】カバがシマウマを捕食(?)する様子が撮影される : 痛いニュース(ノ∀`)
    kasuho
    kasuho 2007/01/25
    そういえば自称カバに詳しいJ君は、「カバは肉食でマジでやばい」と必死に訴えていたな...。
  • 「嫌な女…のガイドライン」の化学ネタがクオリティ高すぎる件 :Syu's quiz blog

    このURLは現在使われておりません。 5秒後にホームページへ自動的にジャンプします。 ジャンプしない場合はURLをクリックしてください。 http://www.syu-ta.com/

    kasuho
    kasuho 2007/01/05
    ローゼンメイデン?
  • :デイリーポータルZ:四万十川のブルーギルならうまいのか

    遙か遠く、四国は高知県まで遊びにいってきた。 せっかくなので四万十川で天然鰻でも釣ってやろうかと思ったのだが、残念ながら釣れたのはブルーギルという外来魚だった。 ブルーギル、あまりべて美味しいという話を聞かない、厄介者扱いされている魚だが、四万十川みたいな綺麗な水で育ったやつなら、実はうまいのではないだろうか。 (text by 玉置 豊) ブルーギルとはこんな魚です ブルーギル、釣りに興味のない方は、もしかしたら「ロックバンド?」とか「トイレ洗浄剤?」とか思われるかも知れませんが、魚の名前です。 ブルーギル(英名Bluegill、学名Lepomis macrochirus)は、スズキ目サンフィッシュ科に属する魚。北アメリカ原産の淡水魚だが、日でも分布を広げた外来種である。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ブラックバスという名前なら聞いたことがあるだろう

    kasuho
    kasuho 2006/12/27
    マグロがないならブルーギルを食べればいいじゃない、なんて。スズキの仲間だし美味しそうだな。
  • Extraño animal acuático fue encontrado en laguna de Santa Catalina (Bolívar) - Archivo - Archivo digital eltiempo.com

    ¿Por qué registrarse? 1. Ingreso de forma gratuita al archivo de El Tiempo desde 1990. 2. Usted mismo podrá publicar fotos y videos noticiosos en eltiempo.com de manera fácil. 3. Acceso a una amplia zona de usuario con herramientas que lo mantienen informado. 4. Configuración de alertas para que eltiempo.com le anuncie noticias de su interés directamente a su correo electrónico. 5. Registro al bol

    kasuho
    kasuho 2006/12/22
    アベコベガエル?のソース。「このサンプルは35cmに満たず不釣り合いで丸い頭部を持つ。色は白っぽく透明で、蛙の後ろ足のようなものが見られる」「奇妙なことにアヒルの足の膜のような形で指が分かれている」