タグ

fuelphpに関するkasahiのブックマーク (24)

  • fuelphpで必ずやってる設定などまとめ - とりあえずphpとか

    完全に自分仕様になっているが毎回同じ設定を過去のプロジェクトのをみながら都度やっていて時間も無駄なのでまとめておく fulephpで準備されている機能の準備 日語を使う準備 fuel/app/config/config.phpを編集 //81行目くらい 'language' => 'ja', // Default language 'language_fallback' => 'en', // Fallback language when file isn't available for default language 'locale' => 'ja_JP.UTF-8', // PHP set_locale() setting, null to not set //88行目くらい 'encoding' => 'UTF-8', validation回りの準備 validationで使うメ

    fuelphpで必ずやってる設定などまとめ - とりあえずphpとか
  • JenkinsでFuelPHPのユニットテストを自動化してみた - sometimes I laugh

    Jenkins、いいですよね。オペレーションの自動化には美があります。前回の記事ではGitによるデプロイ自動化を行いましたが、その時点で既にユニットテストの自動化は想定していたので、今回はそれを実現してみます。 これによって、機能を実装してプッシュする度に自動でデプロイされ、その過程でテストが自動で行われるので、特に通知がなければ動作が保証されるようになります。実際に番環境への適用の際には、もう少ししっかりテストをする必要があるのかもしれませんが、開発環境レベルではテストを意識的に実施せずとも気兼ねなく開発を進めることができます。 ユニットテストにはおなじみのPHPUnitを使います。なお、前回のJenkins導入やデプロイ自動化の話はこちらの記事でまとめてありますのでよろしければどうぞ。 ユニットテストとテスト自動化 従来、プログラムのテストはミスの許されない商用プロダクトでは欠かせな

    JenkinsでFuelPHPのユニットテストを自動化してみた - sometimes I laugh
  • 株式会社Qript グループ統合に関するお知らせ

    このたび弊社を含む Penseur(パンスール)グループ傘下の事業再編にともない、2022年4月1日をもって、株式会社Qriptは株式会社Penseurへ吸収合併され、新たな歩みを進めることとなりました。 2000年に創業し日に至るまで、多くの皆様からのご愛顧に対し、社員一同、深く感謝するとともに心より御礼申しあげます。 なお、弊社の既存事業・業務はすべて株式会社 Penseurにて継続してまいります。 事業再編により、新たな体制をもって総力を結集することが可能となり、今後さらに高付加価値のサービス提供が可能になると考えています。 今後も皆様のご期待に添えますよう全力を尽くしてまいりますので、引き続き、何卒ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 2022年4月1日 株式会社Qript 代表取締役 寺嶋正浩 株式会社Qript グループ統合に関するお知らせ(PDF) ※株式会社Qr

  • FuelPHPでFacebookのOAuth認証を実装する | nano blog

    最近、FuelPHPで実装しまくっています。 今回は、FuelPHPでFacebookのOAuth認証を実装してみます。 Opauthというライブラリがあり、これを使えば簡単に実装できます。 OpauthはGitHubで公開されており、そこに使い方が記載されているので、基的にはそれに従うだけです。 Opauthをインストール まずはじめに、FuelPHPのpackagesフォルダにOpauthをインストールします。 cd your_fuel_app/fuel/packages/ git clone git://github.com/andreoav/fuel-opauth.git opauth opauthの設定をする 次に、opauthの設定をします。 今回はFacebookと繋げるので、取得したFacebookのAPP_IDとAPP_SECRETを書きます。 ログイン画面のパス

  • FuelPHPとやらでFacebook認証とかしてみる - Prototyper.

    2014-06-01 FuelPHPとやらでFacebook認証とかしてみる PHP ソーシャルグラフ認証とかアタリマエの世の中だけど触ったことなかったなーと思い、サンプル作ってみました。 すごいさくっと作りたかったので、PHPに初挑戦してみました。 Facebook認証を今回は実装したのですが、Facebookの基情報を扱うだけであれば、実は認証はする必要はないことも判明。 詳しくはこちらのブログがわかりやすいです。 1. フレームワーク選定 PHPのフレームワークはCakePHPが有名ですが、最近は軽量なフレームワークがたくさんあるので、このへんを参考にFuelPHPを使ってみました。 Perlばっか触ってきた私にとってみれば、このフレームワークも含めPHPはドキュメントがしっかりしてて開発しやすいなーという感想です。 2. インストレーション EC2×CentOS×Apacheで動

    FuelPHPとやらでFacebook認証とかしてみる - Prototyper.
  • FuelPHPで3種のprofilerを使ってみた

    This document discusses test-driven development (TDD). It provides an example of using TDD to develop a function to calculate the area of a square. The key steps are: 1) Write a test that fails for an initial function interface; 2) Implement the function to pass the test; 3) Refactor the code. It emphasizes writing tests before code, testing isolated units, and using a structured process of red-gr

    FuelPHPで3種のprofilerを使ってみた
  • 【FuelPHP】FuelPHPからAWS S3へ画像アップロードを試してみる。 | DevelopersIO

    前回はFuelPHPでs3のバケット情報を取得してみたので、今回はs3へファイルをアップロードを試してみようと思います。 アジェンダ 実行環境 S3のパッケージをインストール ファイル準備 動作確認 実行環境 Win 7 PHP 5.3.3+ FuelPHP 1.6 S3に画像アップロード用のバケットを作成しておいてください。今回は[hogeバケット]内に[imgフォルダ]を作成し、[imgフォルダ]内に画像を格納します。 S3のパッケージのインストール 以下からパッケージをダウンロードします。 danharper/fuel-s3 ファイルの設置場所は[/fuel/packages/s3/]に設置します。 パッケージの設定ファイルにAWS情報を記述 ダウンロードしたパッケージの[/fuel/packages/s3/config/s3.php]をコピーして、 [/fuel/app/confi

  • FuelPHPでプログラマーボックスを再構築したので、このフレームワークの良さを伝えてみる。

    サーバの移行も完了して前々からローカルでちょこちょこ作成していたFuelPHPで完全書き換えしたプログラマーボックスを番に上げて、めでたく通常運用になりましたのでFuelPHPとはなんぞや!?というところからFuelPHPの新しい情報の収集する時のサイトなんかを紹介しつつ、どんな感じでFuelPHPで書き換えたかを書いていきたいと思います。 FuelPHPとは? FuelPHP はシンプルで、フレキシブルな、コミュニティにより開発されている PHP 5 用の Web フレームワークです。現在のフレームワークに対する不満から産まれ、開発者のコミュニティからサポート、支持されています。 FuelPHP はとても移植性が高く、多くのサーバで動き、そして、とても綺麗な構文のフレームワークです。 引用元:FuelPHP ドキュメント 書籍関連のリスト 2012/07 電子書籍 達人出版会 はじめて

    FuelPHPでプログラマーボックスを再構築したので、このフレームワークの良さを伝えてみる。
  • FuelPHPでLESSを使えるようにする - あぷすた - iPhoneとWebとプログラミングと

    CSSの記述が5倍速くなると言われているLESSをFuelPHPに入れてみようというお話です。 今回はこちらのFuelPHP用にパッケージ化されたfuel-lessを使用します。クローンしておきましょう。 ⇒ https://github.com/kriansa/fuel-less git clone –recursive git://github.com/kriansa/fuel-less.git 7ステップに分けて実装していきます。 1.assetsまでのパスをdefineしておく まずはassetsまでのパスを次のようにASSETSPATHとして定義しておきます。 public/index.php /** * The path to the framework core. */ define(‘COREPATH’, realpath(__DIR__.’/../fuel/core/’)

  • PHPフレームワークのベンチマーク比較と2013年のトレンド | blog*org

    CodeIgniter、Kohana、Yii、Laravel4、FuelPHP、CakePHPのインストールとパラメータ取得とその出力のコードを紹介してきましたので、それをベンチマーク比較してみたいと思います。また、2013年の世界と日のトレンドの違いを比較してみます。 それぞれの紹介記事はこちら↓ CodeIgniterのインストールとパラメータ取得サンプル Kohanaのインストールとパラメータ取得サンプル Yiiのインストールとアプリ作成、パラメータ取得サンプル Laravel4のインストールとパラメータ取得サンプル FuelPHPのインストールとパラメータ取得サンプル CakePHPのインストールとパラメータ取得サンプル なお、使用したベンチマークのライブラリはUbenchです。処理時間とともにメモリ使用量も計測してくれます。PEAR::Benchmarkでも測ってみたのですが

    PHPフレームワークのベンチマーク比較と2013年のトレンド | blog*org
  • Fuel phpをcomposerに本気で対応させた時の話

    手書きコミニュケーションフレームワークFumiの紹介です。LL DIVER(http://ll.jus.or.jp/2014/about)のライトニングトーク発表スライドです。

    Fuel phpをcomposerに本気で対応させた時の話
  • PHPのフレームワークに悩んだらFuelPHP使えばいいと思うという話 - 等身大シンドローム

    PHPのフレームワークに悩んだらFuelPHP使えばいいと思うという話です. 思えば色々なフレームワークを探しては使ってを繰り返してまいりました. 違う,これも違う,自分で作る,うはっPHPのバージョン上がった,また探すんだ... PHPerあるあるだと思うのですが,フレームワーク多すぎてプロジェクトの度に悩むという感じでした. 少し前まではZendFramework2をよく使ってたのですが最近はFuelPHPを使ってます. →前にこんなん書きました. 2012年も終わりそうだから,おすすめPHPフレームワークでも紹介するか. - 等身大シンドローム なぜ乗り換えたかというと,ZendFrameworkって結局ライブラリとして割り切って使うというか, 基礎部分ちゃんと作りこむとかラッパーちゃんと設計するとかしないと最終的にゴチャゴチャしちゃうような印象が強くて, さくっと作りたいときはイマ

    PHPのフレームワークに悩んだらFuelPHP使えばいいと思うという話 - 等身大シンドローム
  • 10分でFuelPHPの基礎を理解する - Y's note

    FuelPHP入門 作者: 早川聖司出版社/メーカー: ソーテック社発売日: 2012/06/02メディア: 単行購入: 10人 クリック: 192回この商品を含むブログ (9件) を見る 様々な技術を求められる開発現場 じゃあ、いつRails始めるの?... 今でしょ! - Yuta.Kikuchiの日記 様々な開発現場でそこに必要な技術を求められていて四苦八苦中の@yutakikucです。ついこの前Railsのエントリーを書いたばかりなのに今度はFuelPHPについて調べなければいけなかったり...僕の体はいつ休まるんだろうか。FuelPHPRailsと似ているところが多いのでRailsを学習した記憶が新しいうちにFuelPHPについて学んだことをどんどん書いていこうと思います。Railsに比べると少し設定が面倒なんで、ハマった方の少しでも参考になればと思います。 Index Fu

    10分でFuelPHPの基礎を理解する - Y's note
  • 高速軽量なフレームワーク、FuelPHPって何?

    人気急上昇中のシンプルで高速軽量なWebアプリケーションフレームワーク、FuelPHPについて学ぶイベントをレポートする はじめに FuelPHPはCodeIgniterの流れをくみ、PHP 5.3以上で動作する、シンプルかつ柔軟で高速軽量なWebアプリケーションフレームワークです。日でも昨年から人気急上昇中で、東京では昨年、有志のメンバーを中心に2回の勉強会が開催されました。いずれも大盛況で、注目度の高さがうかがえる勉強会になりました。 第3回目となる今回の勉強会では、参加者全員で勉強会を盛り上げたいと考え、ゲスト講演3のほか、参加者によるLT(ライトニングトーク)大会を行いました。LT大会では13名の有志が、FuelPHPに関係するLTを披露しました。場所は、渋谷マークシティのサイバーエージェントで開催しました。 【参考】勉強会については以下のページをご覧ください。 FuelPHP

    高速軽量なフレームワーク、FuelPHPって何?
  • 10分でわかるFuelPHP @ 2013/04 FuelPHP入門ハンズオン vol.1

    1. 10分でわかるFuelPHP A simple, flexible, community driven PHP 5.3 framework. 2013/04/13 @ FuelPHP入門ハンズオン vol.1 kenjis 2. FuelPHPとは?  コミュニティで開発されている オープンソースのPHPフレームワーク  2011/7/30、初の公式リリース1.0.0  公式サイト http://fuelphp.com/

    10分でわかるFuelPHP @ 2013/04 FuelPHP入門ハンズオン vol.1
  • 【実践FuelPHP】FuelPHPを今使いはじめる8の理由 | DevelopersIO

    FuelPHPとは FuelPHPとは、PHPのフレームワークの一種です。2010年に開発開始、2011年に提供開始してから、何かと耳にはするのですが、なかなか使ってる人を見かけません。純粋に知名度が低いのでしょうか。日ではCakePHPを使ってる人がまだまだ多いです。 なぜFuelPHPなのか FuelPHPを使おうと思った経緯はいくつかあるのですが、他のフレームワークと違って「これだ!」と思った点(あくまで自分基準)で列挙してみます。 1.MITライセンスである ライセンスがMITライセンスで提供されているため、制約が少ないという利点があります。これから業務で使う際も、ライセンスをあまり気にせず使うことができそうです。 ごちゃごちゃ考えるのとか調べるのがめんどくさい場合、MITライセンスだと楽ですね。 2.PHP5.3以降にしか対応していない 正直これは自分の問題なのですが、PHP5

  • Mac OS X上でFuelPHPを動かすまでの準備 | Re: no subject

    今日も寝落ち… since 2011/8/22昨年末ぐらいに『はじめてのフレームワークとしてのFuelPHP』をキャンペーンで頂いて、春休みという程の休みもなかったが、(一応)長期休暇を利用してちょくちょく読み進めていた。 とりあえず動かしてみるか、と開発環境の構築を始めたがMAMPは何となく使いたくない。 この記事はMAMPを使わない環境構築のメモである。 この記事は以下の環境を想定している。 OS X 10.8.x (Mountain Lion) Homebrewがインストールされている Apache OS X 10.8 にデフォルトで入ってるApacheを使う。 まず、設定ファイル、/etc/apache2/users/[user_name].conf を作成する。 <Directory "/Users/[user_name]/Sites/"> AllowOverride All

  • African Cam Studio

  • 僕の好きなfuelphpが現場で受け入れられない。 - どうにもならない日々@mkkn

    PHP Advent Calendar 2012より。 21日担当です。 fuelphpを業務で使ってみた ちょっと前に仕事で「好きにしていいよー」みたいな感じの話をもらったので なんかネットで話題だし的あやふやな理由で, 業務でfuelphpを導入してみたことがある。 最初は一人の話だったんだけど, 後から追加増員の話が出てきて… 一人でごにょごにょやる分にはいいんだけど, 仕事で複数人で,みたいな開発だとちょっと困る。 ということで,fuelphpを業務で使ってみて思った問題点とか, 導入にあたり気をつける点とか,そんな感じの話をば。 メンバがfuelphpの諸概念を理解できるか fuelphpではrequireをしなくていいように, 「オートローダ」って仕組みが用意されてる。 シンプルなオートローダ自体は結構前からあるはずなんだけど, 結構知らないって人は多いみたい。 「これなんで動

    僕の好きなfuelphpが現場で受け入れられない。 - どうにもならない日々@mkkn
  • 就職活動サイトの構築にFuelPHPを使ったので事例紹介 | OfferBox(オファーボックス) | オファーが届く逆求人型就活サイト

    こんにちは。FuelPHP Advent Calendar 2012に参加します上村と言います。 Advent Calendarの前日記事は@yamamoto_manabuさんでした。 FuelPHP + eXcale | No Regret No Life eXcaleという国産PaaSサービス上でFuelPHPを動かす方法を紹介しています。eXcaleは今なら無料だそうですよ!これはいいですね。 さて、私は就職活動に関するマッチングサイトOfferBoxを開発しており、そのシステムでFuelPHPを利用しています。 ここではその事例紹介と、ログイン周辺の実装についてご紹介します。 OfferBoxの紹介 OfferBoxという、就職活動マッチングサイトをFuelPHPで構築し、2012年9月から運用しています。 非会員用の紹介サイトはWordPressで作り、会員専用画面をFuelPH