タグ

PJに関するkaraumaのブックマーク (16)

  • UI改善のためにエンジニアに仕様を構造化してもらったら再設計がめちゃくちゃ捗った話|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD

    この記事はPLAID Advent Calendar 9日目の記事ですUI改善の前提理解、うまくできていますか?皆さんはこれまで着手してこなかった既存画面のデザイン改善をする時、どのように進めているでしょうか。 自分がプレイドで所属しているreBAISUというチームでは、タタキとして定義したスタイルガイドを旧来の画面に適用しながらUI改善する取り組みをしています。 取り組み方として、改善対象となる画面の仕様を理解しながら課題を見つけ、解決策を検討していく流れになるのですが、この仕様理解が難しいと感じていまして。 なんとか前提理解を促せる方法はないものかと検討した結果、対象画面の構成要素をひとつずつ紐解いていく方法で理解していく「デザインの逆行分析」という方法をとっていました。 デザインの逆行分析とは「リバースエンジニアリング」とも呼ばれる手法で、その考えをデザインでも応用しようというもので

    UI改善のためにエンジニアに仕様を構造化してもらったら再設計がめちゃくちゃ捗った話|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD
    karauma
    karauma 2019/12/10
    “対象画面で表示される情報がどのような条件で出し分けられているのかを調査してもらうこと”管理画面の改修時にやりたい!全要素と分岐が分かると手戻りやモレが起きにくそう!
  • アジャイル開発にUXアプローチを取り入れるための6つのポイント - ポップインサイト

    Meta/Google/X (Twitter) を歴任 現ShopifyのUXデザイナーが解説 ビジネス成果向上に直結する❝速さ❞を生み出すデザインテクニック この記事は、米国Nielsen Norman Groupの許可のもと翻訳したものです。 元記事:The State of UX Agile Development by Hoa Loranger and Page Laubheimer on February 5, 2017 近年の研究結果から、アジャイル開発プロセスにユーザー中心設計を取り入れることでUXが飛躍的に向上していることが明らかになりました。 アジャイル開発は、従来のウォーターフォール開発の様々な問題点を克服できる手法です。しかし、様々なチームでこのアジャイル開発とユーザー中心設計を両立させるためには、新たに発生する問題を解消する必要があります。 近年、アジャイル開発とユ

    アジャイル開発にUXアプローチを取り入れるための6つのポイント - ポップインサイト
    karauma
    karauma 2019/11/23
    アジャイル開発とux
  • ステークホルダーマップでプロジェクトを巡る状況を把握する

    Interaction Design Foundationはグローバルにデザインレベルの向上を目指す、デンマーク発の非営利団体です。 問題と向き合い、挑戦すべき領域を決めたら、そのプロジェクトの担当者や発案者は仲間を集める必要があります。このとき、複雑な環境や大規模な組織では、ステークホルダーマップ(Stakeholder Map)を作成し、内外の関係者や影響を与える人、影響を受ける人をまとめることが不可欠です。 あなたがプロジェクトの担当者または発案者であるとしましょう。あなたのタスクの1つは、自分の行動によって影響を受ける、内外のさまざまな関係者を理解し、まとめあげることです。最初のステップの1つは、チームを結成することです。しかし、多くの場合、影響を受ける人と影響を与える人のリストを作ったあとでなければ、チームは結成できません。 リストを集めるには、何らかの計画が必要です。多くの組織

    ステークホルダーマップでプロジェクトを巡る状況を把握する
  • なぜ急成長しているスタートアップではUI/UXが優れたサービスを作れるのか?|~高垣のりこ~自分100年戦略ノート

    日は、LBSのEntrepreneurship Clubが主催するMONZO社のプレゼンがあったので、聞きに行ってきました。MONZOはRevolutと並ぶ、ロンドンを拠点とするFintechの雄で、オンライン銀行口座やコンタクトレスデビットカードといった一般ユーザー向けの金融サービスを提供する企業です。 (HPはこちら→https://monzo.com/) User Interface(UI:ユーザーがサービスを使用する際に触れるウェブサイトやアプリのデザイン)やUser Experience(UX:ユーザーが製品・サービスを使用する経験)に定評があり、LBSの学生にもユーザーが沢山いる有名な企業です。 さて、ユーザーにとって良いデザインのプロダクトを作ることを目指し、実際に非常に使いやすいアプリを作っているMonzoはどうやって優れたアプリを作っているのでしょうか。 答えは「徹底的

    なぜ急成長しているスタートアップではUI/UXが優れたサービスを作れるのか?|~高垣のりこ~自分100年戦略ノート
  • 職種で語るのはナンセンス。ツクルバ流!デザイナー×エンジニアの理想的な関係とは? | キャリアハック(CAREER HACK)

    ツクルバには「tsukuruba technology」なるサーバーサイドエンジニアUI/UXエンジニア、デザイナーからなる独立ユニットがある。それぞれGREEサイバーエージェント、広告デザイン事務所というバックグラウンド持つ彼ら。エンジニア×デザイナーにおける理想のチームについて語ってもらった。 エンジニアとデザイナーは何にコミットすべきか。 ここ最近、日国内でも「デザイン×エンジニアリング」など領域をこえるクリエイターが注目されるようになってきた。 「エンジニアでも最低限、デザインの基礎理解は必要だ」 「デザイナーもプログラミングを学ぶべき」 「決して相容れない生き物だから、それぞれ干渉すべきではない」 などなど、さまざまな意見がある。もちろんチームの規模、提供するサービス・プロダクト、ビジネスモデルやフェーズもさまざまであるし、正解もない。 ただ、とくに「これからのキャリア」を

    職種で語るのはナンセンス。ツクルバ流!デザイナー×エンジニアの理想的な関係とは? | キャリアハック(CAREER HACK)
  • リクルートライフスタイルのUXデザイナー鹿毛氏が解くユーザードリブンなプロダクト開発方法|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    「ちょっとした毎日を提供し、ひとりひとりの生活を豊かにする」という願いをもつリクルートライフスタイル。じゃらんやホットペッパーグルメ、Airレジなどさまざまなサービスを手がけています。 今回は、Air事業ユニットUXデザイングループのグループマネジャーの鹿毛雄一郎氏に、Airレジのユーザードリブンなプロダクトデザイン手法について迫ります。 ──まずはAirレジについて少し教えてください。Airレジがはじまった背景などをお伺いできればと思います。 Airレジとは、店舗のレジ機能から売上分析、顧客・在庫管理などを一括で行うことができるPOSレジアプリです。 リクルートライフスタイルには、じゃらんやホットペッパービューティーなど、クライアントの「集客」の問題にフォーカスを当てたメディアが多く存在します。Airレジが始まった当初はこの集客の課題解決の一助を担っていました。 当初、Airレジの中に「

    リクルートライフスタイルのUXデザイナー鹿毛氏が解くユーザードリブンなプロダクト開発方法|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    karauma
    karauma 2018/03/14
    “POが今後プロダクトをどのように伸ばすかを検討した上で、KPIやOKRを各メンバーに落とす。UXデザイナーはそれをチームのメンバーに伝え、得られた情報を分析した上でインサイトを抽出“
  • デザインツールを振り返って気付いた今後のデザイナーの役割

    広がるデザインツールの役割 2016年はデザインツールのあり方が大きく変わった年でした。スマートフォンが主流になってから、平面な画面をひとつひとつ設計するのではなく、利用者の遷移や UI フィードバックを塾考するようになりました。多彩なデザインツールが出てきているのは、デザイナーの作り方だけでなく、役割も少し変わってきているからでしょう。ひとりの職人が閉じ籠って完成品に近いものを作るのではなく、デザインプロセスを共有しながら少しずつ作るというやり方に変わりつつあります。デザインのブラックボックス化を避けるための手段は今も増え続けています。 従来のデザインツールは、ひとりのデザイナーがデザインに集中するための道具であって、途中経過を共有したり、協力して作ることを得意としていませんでした。現在のデザインツールは複数のデザイナーがひとつのプロジェクトに取り組めるような仕組みが用意されていたり、デ

    デザインツールを振り返って気付いた今後のデザイナーの役割
    karauma
    karauma 2018/03/08
    Figmaでコンポーネント化“同時に作業ができる機能が目立つ Figma ですが、再利用可能なコンポーネントが作れたり、スクリーンサイズに縛られない可変要素を作るといった今のデザインに必要な機能も揃っています”
  • 2017年、デザインガイドラインについて考える。|Yuya Furusato|note

    株式会社rootのUIデザイナー 古里祐哉です(@remmyfurusato)。 rootでは、サービスの立ち上げやリニューアルに伴う、UI/UXデザインをご支援しています。 さて、今年を振り返えると「デザインガイドラインに注力した」年でした。デザインガイドラインを必要とされるクライアント様には共通点があります。 ・レイアウトパターンやパーツの使い方が定義されていないで、設計者やエンジニアが迷う。 ・結果、サービス全体の一貫性がなく使いづらい。 このような課題を抱えるクライアント様からのご依頼を多くいただきました。サービス開発の現場で、徐々にデザインガイドラインの重要性が広まってきているのではないでしょうか。 デザインガイドライン作成を通して考えたことをまとめたいと思います。 デザインガイドラインとは? デザインガイドラインの定義は「サービスやプラットフォームのデザイン方針を示したドキュメ

    2017年、デザインガイドラインについて考える。|Yuya Furusato|note
    karauma
    karauma 2018/03/08
    “全てを細かく書こうとするほど、柔軟性を失う。それは開発と同時進行でもできるし、現場で議論になったものはチケット化し、ガイドラインに吸い上げる。画面固有のコンテキストは内包しない!”Figmaを使おう
  • SketchとFigma、UIデザインの共同作業にはどっちが向いている?

    デザインツールの選択基準が変わってきそうです。チームで1つのサービスやアプリのデザインを進める「マルチプレイヤーデザイン」に適したツールが登場し始めています。SketchとFigmaを比べてみました。 マルチプレイヤーデザインとは、複数のデザイナーが同一のデザインファイルを作業することです。 専属のデザイナー1人でデザインするのではなくデザインチームで仕事を進めることが増えています。これに伴い、複数のデザイナーが1つのデザインファイルで作業するためのテクノロジーの開発も進んでいます。 この記事では、1人でデザインするデザイナーにもマルチプレイヤーデザインが必要なのか、環境に応じてどのアプリを使用すべきなのかを検討します。 マルチプレイヤーデザインは評判倒れ? 半年前まではSitePointチームもマルチプレイヤーデザインは評判倒れだと考えていました。 しかし共編者のAlexがサイドプロジェ

    SketchとFigma、UIデザインの共同作業にはどっちが向いている?
    karauma
    karauma 2018/03/08
    “だれもが最新版にアクセスするために、Dropboxのようにデザインファイルをクラウドに保存するだけがFigmaの機能ではありません。複数のデザイナーが同時にデザインを編集できます。“
  • Sketch

    karauma
    karauma 2018/03/07
    Figma アトミックデザイン、コンポーネント化に
  • Sketchから学ぶコンポーネントデザイン : could

    部品から設計することに慣れる デザインツールとして Sketch や Figma推している理由のひとつにシンボルがあります。Adobe CC ライブラリのアセット管理とは異なり、デザインした部品(コンポーネント)を拡張したり組み合わせることができるのが魅力。様々なスクリーンサイズに耐えられるように作るのはもちろん、デザインを運用していくには、部品からしっかりデザインできるのはこれからのツールでは必須です。 コードが書ける人、コードを書く思考が分かる人であれば、部品から作ってレゴブロックのように積み上げるという Atomic Design 的な考え方は当然と思えるでしょう。なので、デザインシステムを作りましょうという考えに至りますが、画面の全体像から徐々にディテールを作るやり方でデザインしていた人には難しかったりします。いきなり部品から作ることに慣れていないですし、マクロ(画面全体)とミ

    Sketchから学ぶコンポーネントデザイン : could
    karauma
    karauma 2018/03/07
    Figma。全体からディテールを作るという進め方の弱点は、UI デザインに必須の一貫性を失いがちになりになるところ。また、ひとつひとつの画面の見た目作りになってしまい、全体像を見失うことも
  • チームの課題から考える、Adobe XDとSketchの導入メリット | PSYENCE:MEDIA

    この記事は RECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2017 の投稿記事です。 こんにちは!現在キッズリーのデザインを担当しているデザイナーの町田(@macheri_me)です。 今年で中途入社3年目となりました。日は弊社の制作事例をもとに、AdobeXD・Sketchの活用法についてご紹介します。 【この記事を読んでもらいたい人】 これからAdobe XD、Sketchどちらを導入しようか悩んでいる人 デザイン制作フローの中で課題を抱えており、解決したい人 Adobe XDとSketch。自分のチームにはどちらが最適か サービスのデザインを制作する際、何のツールを使っていますか?少し前だと Adobe Illustrator、Photoshop、Fireworksといったグラフィックツールが多かったかと思います。しかしながら、これらはUI

    チームの課題から考える、Adobe XDとSketchの導入メリット | PSYENCE:MEDIA
  • Sketch はもういらない? デザインツール Figma の紹介

    Figma:https://www.figma.com/ (2019 年 12 月 1 日 : 古くなって意味消失してた部分を編集しました) ##Figma とは デザインツール、Figma をご存知でしょうか。 一言で表すならば、コラボレーション機能満載の Sketch です。 記事を公開した 2017 年時点では、あまり知名度が高くなかったものの、2019 年時点ではだいぶユーザーが増えたように感じます。Google Trends で、Sketch と XD、そして Figma の今と昔を比較してみます。 2017 年 2019 年 (純粋には比較できませんが)2 年前は Sketch と Figma に約 25 倍も開きがありました。ですが現時点では約 10 倍くらいでしょうか。日ではなんと逆転しています。(タイトルの通り!) そこでもう少し Figma に頑張ってもらうべく、

    Sketch はもういらない? デザインツール Figma の紹介
    karauma
    karauma 2018/03/07
    “コンポーネント指向の優秀なエンジニアがいれば、デザイナーが糞コードを量産しなくてもいい。コードはFigmaが出力してくれる。なぜ質&スピードともに劣るデザイナーがコードをいじってるの?”
  • エンジニアが知っておくべきデザインの基本。「デザインガイドライン」と「コンポーネント」を学ぶ! - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    エンジニアが知っておくべきデザインの基。「デザインガイドライン」と「コンポーネント」を学ぶ! Appleをはじめとする多くの成功企業がデザイナを役員に据えるなど、デザインに対する重要度が年々上がっているこの時代、若手のうちにUIデザインに関する基的な考えを身につけ、より良いプロダクトを制作できるエンジニアを目指しましょう。 こんにちは。 グロースデザイナ/フロントエンジニアとしてWebサービス開発に携わっている右寺(@migi)と申します。最近は複数の企業で、数値解析から企画提案、開発も含めてサービスを成長させるためのお手伝いをしています。 現在はフリーランスとして活動していますが、直近では株式会社グッドパッチというUI(ユーザインターフェイス)デザインに特化した会社に勤めており、そこではデザインとの距離がとても近いところで開発をしていました。 そんな私の経験から、この記事では「エンジ

    エンジニアが知っておくべきデザインの基本。「デザインガイドライン」と「コンポーネント」を学ぶ! - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    karauma
    karauma 2018/03/07
    UIのコンポーネント化“実装の際にはどちらが正しいか考える必要があります。こうした違いを見つけるたびにデザイナに確認をとらねばならず、私の手間もデザイナのストレスもどんどん増えていっていました。”
  • 自律的に現場を改善できるチームをつくるための「ふりかえり」の進め方 〜 KPTと進め方のノウハウ | Social Change!

    現場のオペレーションを改善するために、最初に着手するなら何か?と聞かれたら、いつも「ふりかえり」から始めましょう、と答えています。かつてトラブルの起きているプロジェクトに入ったときも、まず始めたのは「ふりかえり」からでした。 「ふりかえり」とは、文字通り現場の活動を振り返って、改善のアクションを考えることです。反省会のようにも思えますが、すべてが終わってから反省する訳ではなく、現状分析を行って、うまく続けていくための未来を向いた活動です。 この記事では「ふりかえり」という習慣について、そして、ふりかえりを実践するにあたって、進め方とポイントについて紹介します。 ふりかえりの進め方”KPT”とは 上の写真は、私たちソニックガーデンで「ふりかえり」をしている様子です。ソニックガーデンでは弟子を採用していて、その弟子と師匠とのふりかえり風景です。このように、特別な道具はなにも必要ありません。必要

    自律的に現場を改善できるチームをつくるための「ふりかえり」の進め方 〜 KPTと進め方のノウハウ | Social Change!
    karauma
    karauma 2018/02/22
    プロジェクト管理
  • 「気づいた人がやる」に対する対策 - ゲームプランナーの技術ブログ

    前回は、「気づいた人やる」という習慣が、ゲーム開発やプロジェクト開発で運用されると多くの害悪が発生するということを書いた。 sonykichi.hatenablog.com 上記のブログに関して「問題の解決策を提示してほしい」というご意見を頂いた。 今回は、「気づいた人がやる」という習慣をプロジェクトから消し去るための対策を考えてみたい。 スポンサードリンク 対策①:ワークフローをつくって共有する 対策②:プロジェクトを管理する人のタスクを軽くする 対策③:スケジュール管理専門の人材をアサインする 対策④:振り返り会を導入する 対策⑤:「気づいた人」にインセンティブを設ける まとめ 対策①:ワークフローをつくって共有する 問題が発生した時に、それをどのように解決するかというワークフローを作成するのである。 例えば、 問題を発見したプロジェクトメンバーが発見した場合、まずはその問題を全体に共

    「気づいた人がやる」に対する対策 - ゲームプランナーの技術ブログ
    karauma
    karauma 2018/02/22
    プロジェクト管理
  • 1