タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

クトゥルー神話に関するkaratteのブックマーク (9)

  • 【スゲエ】佐野史郎さん、クトゥルフ神話ガチ勢だった!TRPGどころか自作ネクロノミコン、ニャル子さんも知ってる徹底っぷり : はちま起稿

    NHK「ごごナマ」で佐野史郎がクトゥルフ神話とそのロールプレイゲームについて語る。人もクトゥルフ神話の小説を出しており、英訳もされているとか、夢野久作と卓を囲んだとか濃すぎる。ニャル子さんまで話は及ぶ。 pic.twitter.com/b8Nn275dFu — Shima Shima (@ShimaShima7) 2018年9月3日 まさかNHKで佐野史郎さんの口からクトゥルフ神話が紹介されるとは #ごごナマ pic.twitter.com/79NGI1tyZE — 悪胡瓜 (@walkyurie) 2018年9月3日 NHKごごナマで佐野史郎さんが趣味のクトゥルフ神話について語りだしスタジオが謎の大盛り上がり、TRPGの解説まで始めてニャル子さんについても触れてる笑ζζ — さくやちゃん@静岡市ご当地キャラ (@sakuyaoi) 2018年9月3日 いまNHKで佐野史郎がクトゥルフ好

    【スゲエ】佐野史郎さん、クトゥルフ神話ガチ勢だった!TRPGどころか自作ネクロノミコン、ニャル子さんも知ってる徹底っぷり : はちま起稿
    karatte
    karatte 2018/09/03
    『クトゥルー怪異録』で冬彦さんがガチ勢なのは知ってた。てかいつの間にクトゥルフ表記のほうがメジャーになったんだろう。
  • クトゥルフ神話をデザインしたトランプ&タロットカードセット「Call of Cthulhu: The Writhing Dark」

    パルプ・マガジンの小説を元にした架空の神話体系であるクトゥルフ神話は、映画・アニメ・小説などさまざまな分野で登場しています。そんなクトゥルフ神話の怪物を緻密にデザインしたトランプ&タロットカードが「Call of Cthulhu: The Writhing Dark」です。 Call of Cthulhu: The Writhing Dark - Playing Cards and Tarot by Shane Tyree — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/770124317/call-of-cthulhu-the-writhing-dark-playing-cards-an 以下のムービーから、実際にペンタブでクトゥルフ神話のデザインを行う風景を見ることができます。 クトゥルフ神話をデザインしたカードを手がけたのは、Mon

    クトゥルフ神話をデザインしたトランプ&タロットカードセット「Call of Cthulhu: The Writhing Dark」
    karatte
    karatte 2013/12/09
    未だに"クトゥルフ"の表記に慣れないのだが
  • 「クトゥルフの呼び声」がパーティーゲームとなって登場! シンプルなカードゲーム「フラックス」を、“恐怖テイスト”にアレンジ

    karatte
    karatte 2013/12/05
    "「狂気」というカードを持っていたら無条件でゴールできない""ゴールそのものがなくなりゲームが終了してしまう「アンゴール」というカードがあったり"
  • あめ玉をくれるクトゥルフ社長?!クトゥルフ神話in中国は日本アニメの影響でちょっとおかしなことになっている(百元) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    中国オタク「日にはニャル子さん以外のクトゥルフネタの作品って何があるのかな?」■ ■ニャル子さんで中国に宇宙的恐怖が伝わった ありがたいことに「中国オタク的にクトゥルフはどうなんでしょうか?」という質問をいただいておりますので、今回はそれについてを。 以前にもちょっと書いた覚えがありますが「這いよれ! ニャル子さん」の中国オタク内でのちょっとしたヒットにより、ここしばらくの間で中国オタクの面々の間でもクトゥルフ神話がかなり意識されるようになっています。 それ以前も「デモンベイン」などで興味を持つ人もいたようですが、ニャル子さん以降はライト寄りな層まで広がっている感があります。そんな訳で今回は中国のソッチ系の掲示板で見かけた「日のクトゥルフ要素のある作品に関するやり取り」を例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 ■中国オタクの戦慄 ニャル子さんを見てから、日のアニメ

    karatte
    karatte 2013/02/23
    この手のネタずっと"クトゥルー神話"タグ使ってたんだけど、最近はクトゥルフの表記のほうがメジャーなのか? クトゥルフって割と古めの表記だと思うのだが。
  • ニャル子さんだけじゃない! クトゥルフ神話ブームの拡大がとまらない | ダ・ヴィンチWeb

    クトゥルフ神話をモチーフにした作品はたくさんあるが、昨年の4月にアニメ『這いよれ! ニャル子さん』が放送されたことで広く知られるようになり、興味を持つ人が増えた。それもあってか、クトゥルフ神話をモチーフにしたラノベもたくさん登場している。『這いよれ! ニャル子さん』(逢空万太:著、狐印:画/ソフトバンククリエイティブ)のラノベと同時期に発売された『うちのメイドは不定形』(静川龍宗:著、森瀬繚:原案、文倉十:画/PHP研究所)も再び注目を集め、クトゥルフ神話と日神話を絡めた『かんづかさ』(くしまちみなと:著、やすゆき:画/一二三書房)。さらに、1月13日にはクトゥルフ神話の創始者であるハワード・フィリップス・ラヴクラフトを女体化した『未完少女ラヴクラフト』(黒史郎:著、コバシコ:画/PHP研究所)まで発売された。しかし、その名前だけは知っていても、クトゥルフ神話がどういったものなのかまでは

    ニャル子さんだけじゃない! クトゥルフ神話ブームの拡大がとまらない | ダ・ヴィンチWeb
    karatte
    karatte 2013/02/02
    邪聖剣ネクロマンサーは少々早過ぎたのだな
  • 2012年におけるクトゥルー神話ブームについての所感 - 墨東ブログ

    フリーペーパーR25のweb媒体である「web R25」さんに、「クトゥルフ神話ブーム」についてコメントを求められました。記事の方はこちらにあがっていますが、実際に回答した内容を見てみたいというリクエストがありましたので、転載してみます。(質問文については適宜いじりました) 質問1:「クトゥルフ神話」とは何か? クトゥルー神話とは、20世紀前半にアメリカで刊行されていた『ウィアード・テールズ』などのパルプ・マガジン(粗悪なパルプ紙を用いた安価な読み物雑誌)で活躍した作家、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトを中心とする一群の作家達が、自分達が創造した太古の神々や魔導書などの固有名詞を互いの作品で共有していくという楽屋落ち的なお遊びを通し、意図せずして作りあげた架空の神話体系です。 複数の作家が同じ世界観を共有する創作スタイルを「シェアード・ワールド」と呼びますが、クトゥルー神話の場合は必ず

    2012年におけるクトゥルー神話ブームについての所感 - 墨東ブログ
    karatte
    karatte 2012/05/27
    邪聖剣ネクロマンサーがもう少し話題になっていればもっと早くブームになっていたのに……
  • まんが日本クトゥルフばなし : 【移転しました】旧ロブ速 (ロブ速)

    まんが日クトゥルフばなし カテゴリ : コピー雑談 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1331922998 1名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/17(土) 03:36:38.77 ID:UqoBUWGo0 ああ!土間に!土間に!(CV:市原悦子) 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/17(土) 03:45:32.63 ID:UqoBUWGo0 おばあさんが神託していると、 大きなモノがどんぶらこ~どんぶらこ~ と流ャラルトホテプ 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/17(土) 04:00:06.61 ID:OL6EADF80 こんな時間に噴いちまったじゃねーかwwwwwwwwww

    karatte
    karatte 2012/03/18
    "旅に行くならこのキビダゴンを持って行きなさい"
  • 日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏

    最近、ちまちまとラヴクラフト全集を再読しているのですが、あらためて強く意識させられるのが、恐怖感についての日米文化の違いです。たとえばラブクラフトがさも自明のごとく使う「冒涜的」という表現の、いったい何がどう冒涜的なのか、まるでぴんとこないこと。また、クトゥルーや南極の〈古きもの〉がさほど怖いとも思えず、それどころか、むしろちょっとかわいいじゃん。などと愛着に近い感情すらおぼえてしまったりすること。こういった反応、恐怖の感じ方がひどく違うことについて、どこまでが個人の感性でどこまでが文化の差異によるものか、きちんと切り分けができたら面白かろうなあ、と思いながら読んでいます。 ラブクラフト作品での「冒涜的」という形容は、宗教上の教義と相容れないものごとだけでなく、普通でない、なじみがない、理解できない、ありえない、と語り手が感じる対象ことごとくに向かってつかわれます。キリスト教文化圏では、何

    日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏
    karatte
    karatte 2011/03/03
    ところでこの「冒涜的」ってのは元々なんていう単語なんだろう。"Blasphemy"で合ってる?
  • 『リトル・リトル・クトゥルー』(編:東雅夫)読了。ラヴクラフト祭りは終わらない。 - 1953ColdSummer

    それなりに前評判が高かったものの「いつものクトゥルフか」とほとんどノーチェックだったので、いざ手に取ってみると、ネット上で知っている人の名前がたくさん載っていて、おほほ、チェックしてなくてすみません、当、しつけがなってなくて。と、見も知らぬ他人の子供の頭をぶん殴りたくなった。いや、この場合は穴があったら入りたい、と言うのが適切なのか。まあわたしはクトゥルー神話体系の邪神群の一柱ではないので穴蔵に潜り込む趣味なんざなく、普通に読み始めると、111編のお話とは言い条、800字縛りの掌編集なのですらすらと読み進めることができる。もちろん、楽しむためにはある程度はラヴクラフト作品の素養が必要とされるので、これを機にゲームやら漫画やらだけで満足せずに創元推理文庫の全集も併読し始めるような人たちが現れると嬉しい。  結論から言うと、期待通りというか、定形通りというか、日常のちょっとした恐怖や口伝的

    karatte
    karatte 2011/01/21
    タイトルがいいなあ
  • 1