タグ

近代化遺産に関するkaoruwのブックマーク (5)

  • 【わが社のお宝】「工場に萌え〜」。マニア必見!究極の機能美(1)三菱化学編 - MSN産経ニュース

    化学最大手の三菱化学は平成6年10月に三菱化成と、三菱油化が合併して誕生した。 三菱化成は昭和9年に三菱鉱業(現三菱マテリアル)と旭硝子の折半出資で設立された日タール工業が前身だ。当時の三菱社社長は、グループの基礎を作ったといわれる三菱4代目社長の岩崎小彌太。事業ごとに分社化を進め、日タール工業以外にも、大正6年に三菱造船(三菱重工業)、7年に三菱商事と三菱銀行、昭和8年には新興人絹(現三菱レイヨン)などを相次ぎ設立。重化学工業を主軸に「技術の三菱」を構築した。 化学事業の中核である三菱化成は、昭和28年に東邦化学工業を合併し、39年に水島(岡山県倉敷市)、44年に坂出(香川県坂出市)、53年に鹿島で次々に工場を建設し、石油化学トップの礎を築く。 三菱化学は、石油化学製品の基礎原料となるエチレンの年間の生産能力で約130万トンを誇る。

  • ヴァールベリの無線局 - Wikipedia

    グリメトン無線局(スウェーデン語: Radiostationen i Grimeton、識別符号:SAQ)とは、スウェーデン・ハッランド県ヴァールベリ市のグリメトンにある超長波(VLF)送信局である。当初、「ヴァールベリの無線局」[1]の名称でユネスコの世界遺産に登録された(登録名は2014年に「ヴァールベリのグリメトン無線局」と改称[2])。 世界で唯一稼動可能な高周波発電機式(アレキサンダーソン式)の超長波送信機を備えている。超長波送信アンテナは高さ127mの自立型鉄塔6基の間に渡されたワイヤで構成されているため、巨大な送電用鉄塔のように見える。 高さ 127 m の自立型鉄塔 1922 - 1924年[3]に建設された。 1950年代までは専らアメリカ・ロングアイランドにある Radio Central との間で大西洋横断無線電信の送信に使われた。1950年代から1996年の間はまた

    ヴァールベリの無線局 - Wikipedia
  • NIKKEI CNBC - 歴史ROMAN 産業遺産

    日経CNBCの開局10周年記念番組として4月から放送中の「歴史ROMAN 産業遺産」。明治、大正、昭和と日の経済成長を支えた「産業遺産」を取材して、現代に受け継がれる先人たちの知恵や技術、モノづくりへの情熱を伝えています。 10月から始まる第二弾では、「産業遺産」をめぐる人びとの息遣いが感じられるような、人間描写に重点をおきます。 ナビゲーターは、実力派女優の内山理名さん。内山さんはフジテレビ系列 「大奥〜華の乱〜」など数多くのドラマの主役を務めました。最近は舞台でも活躍するなど、人気と実力を兼ね備えた女優として評価が高まっています。 [内容] 明治維新の時、開国に伴って欧米から多くの外交官やビジネスマンたちがやってきた。彼らやその家族が滞在する避暑地の外国人専用ホテルとして、日光金谷ホテルは誕生した。現存するわが国最古のホテルである。宿帳にはヘレン・ケラーやアインシュタインを

  • 近代化遺産 - Wikipedia

    この項目では、日文化庁が定義する近代化遺産について説明しています。日の経済産業省が認定する近代化産業遺産については「近代化産業遺産」をご覧ください。 重要文化財の種別「近代化遺産」での指定第一号(1993年)、碓氷峠 めがね橋(群馬県安中市) 琵琶湖疏水(京都府京都市) 端島(軍艦島)(長崎県長崎市) 近代化遺産(きんだいかいさん)は、 国家や社会の近代化に関連する文化遺産のこと。 日文化庁が定義している文化遺産保護制度上の概念の一つで、幕末から第二次世界大戦期までの間に建設され、日の近代化に貢献した産業・交通・土木に係る建造物。 項では2について詳述する。 近代化遺産とは、製鉄所、造船所、製糸場などの工場設備や機械、鉱山、橋、ダム、トンネル、発電所、鉄道などの建造物、さらには河川施設や港湾施設など、幕末以降の日の近代化を支えた総体を文化遺産として捉える概念である。従来の文

    近代化遺産 - Wikipedia
    kaoruw
    kaoruw 2008/02/07
    文化庁は1990年に「近代化遺産」、経産省は2007年に「近代化産業遺産」。概念は基本的に同じ。タテ割り官庁の、バカげたオリジナリティのアピール。
  • 八ツ沢水力発電所の導水路をたどる :: デイリーポータルZ

    山梨県の東部にある大月市には、たくさんの水力発電所が存在する。 特に桂川(相模川水系)沿いに多く、 付近に行けば水力発電所のパイプをよく目にすることができる。 そんな大月市の水力発電所の一つ、 八ツ沢発電所は明治45年に営業を開始したとても古い発電所。 当時の最先端技術と人海戦術によって作られたその導水路は、 優れた産業遺産として国の重要文化財にも指定されている。 あと数年で営業開始100周年。 そんな歴史ある八ツ沢発電所の導水路を、取水口からたどってみた。 (木村 岳人) スタート地点は駒橋発電所 水力発電の基的な仕組みは、 高いところから水を落として水車発電機を回し、 電気を作るというもの。 ということは、当然ながらその落とす為の水が必要となるのだが、 八ツ沢発電所は上流にある駒橋発電所から水をいただいている。 駒橋発電所で発電に使った水を、水路を通して八ツ沢発電所にまで引っ張ってい

  • 1