「母の老いも最期も、全部味わい尽くした」90代の父とともに、認知症の母を介護した経験を映画にした信友直子さん ここ最近、実家に帰る度に気になるようになったのが87歳の祖母のこと。大きな病気をしているわけでもないし、“認知症”ではないのだけど、脳の前頭葉が萎縮しているようで、なんだか以前と言動が変わってきています。 同じことを何度も言ってきたり、自分だけ変わった食事を取ったり、家の離れで眠ったり。これが正しい!と思い込むと突き進み、家族の言葉に耳を傾けない。なんだかやたらマイナス思考で、「死んじゃう……」とつぶやく姿も見られます。 たまに帰省するだけの孫の私は「おばあちゃんが老いている……」と多少客観的に見られるけれど、ともに暮らす母は、イライラも募らせつつ、かなり参っている様子。 とにかく元気で、ステーキなんかもぺろりと平らげ、孫の友だちの輪の中に入ってきて、自慢のカラオケを披露する。そん
こんにちは。ゾンビ研究家のヨッピーです。 ゾンビ、殺してますか? 世の中に存在する映画やゲーム、漫画などで幅広く題材にされる「ゾンビ」ですが、そんなゾンビをモチーフにしたゲームアプリ「アンデッドファクトリー」をご存知でしょうか? ▶iPhone版「アンデッドファクトリー」をダウンロード ▶android版「アンデッドファクトリー」をダウンロード そう、皆さんもそろそろお気付きかも知れませんが、今回の企画はこのアンデッドファクトリーのPR企画です。 すみません、こっちもお金貰わないとやってられないんで。 このアンデッドファクトリーは「ゾンビを生成しまくって、敵の陣地を送り込んで虐殺しまくる」という狂ったゲームなのですが、それと同時に「ゾンビの大群に襲われる自分の街をどう防衛するか?」というのが重要なテーマでして、色んな防衛施設を組み合わせてゾンビの大群を撃退する、戦略性を問われるゲームであり
想像もしていなかった世界的事態により壊滅的な打撃を受け、 シネマシティは例年に比すと、この2年間で、興収だけで20億円超を喪失。 もっと世界に飛び込めるように、もっと深く揺さぶられるように、もっと熱くなれるように。 少しずつ積み重ねてきたものも、崩れるときには音もなく。 波にならされた砂浜の平らかさに、立ち尽くす。 この現状を踏まえ、大変申し訳ありませんが、これまで維持してきた基本料金および各種割引きを、 2022年2月4日(金)から、一般的な水準に改訂させていただきます。 一般 1,800円 → 1,900円レイト割 1,300円 → 1,400円シニア割(70歳以上) 1,100円 → 1,200円ファーストデイ割(毎月1日) 1,100円 → 1,200円 ※他は変更なし しかし状況を盾に取り、身を切らずしてご納得いただこうとは考えておりません。 料金改定までの2022年1月中に、以
2021.2.16 - 2021.5.5→2021.4.24 ●臨時休館に伴い、4月25日(日)からの上映を中止いたします。上映中止となった4月25(日)~5月5日(水・祝)の上映につきまして全席払い戻しを行います。 ●4月24日(土)までの上映実施回につきましても、定員の変更、または新型コロナウイルス感染拡大を受け、ご鑑賞をおやめになった方、体調不良の方、また来館時の検温の結果、37.5℃以上の発熱が確認された方を対象にを行います。 ●上映の感染症予防の対策およびご来館の皆様へのお願いにつきましては、当該ページ「新型コロナウイルス感染症拡大防止策」をご覧ください。 上映企画 会 期 ※4/24(土)更新 (変更後)2021年2月16日(火)-4月24日(土) 会期中の休館日:月曜日、3月29日(月)-4月7日(水) (変更前)2021年2月16日(火)-5月5日(水・祝) 会期中の休館日
男はつらいよ全50作さんぽ 日本一『男はつらいよ』を見た男=瀬戸信保氏がシリーズ50作を再検証し、さんたつ的に正しくマニアックな寅さんの見方、歩き方を指南する短期集中連載です。 全国の「労働者諸君!」ファンの皆様、お待たせしました!『男はつらいよ』が封切られて50余年、ついについにあのシーンだけに焦点を当てた記事が発信される時がやって参りました!そう、帰宅した寅さんが裏の工場の従業員に向かって、「労働者諸君ー!」と、からかう定番シーンです。労働者こそ『男はつらいよ』シリーズの名脇役、労働者こそ社会の主役! 資本家、経営者、けっこう毛だらけときたもんだ! 読め万国の労働者~! イラスト=オギリマサホ(第5作の「労働!」ポーズ)
「いらっしゃいませ~」 東京・大森の映画館「キネカ大森」の入口で、ブルーの上っ張りに身を包んだ女性が客を出迎える。個性派俳優の片桐はいり(57)だ。片桐は有名になっても、時間が許す限り自宅近くのこの映画館に立ち続けている。チケットレス化や新型コロナウイルスの影響で現在はできないが、昨年までは「もぎり」(劇場の入り口で入場券の半分を切り離すこと)もしていた。 【画像】片桐はいり 学生時代のバイト&映画館での「熱心な仕事ぶり」写真 「自分の出自を問われたら、『映画館の出身』と答えたいです。俳優としての経歴を考えれば、『大学時代から小劇場の舞台に立ちまして……』と言うのがスジかもしれません。でも心の底では、演劇でもドラマでもなく、私は映画館の出身だとかたくなに思っています」 こう語るほど、片桐は大の映画好き。幼い頃から映画にのめり込み、見終わるとしばらく口もきけない。『ジョーズ』を鑑賞した後は、
先週東京で「マッドマックス 怒りのデス・ロード」を観て未だ興奮冷めやらずV2、V3…と何度でも劇場で観たくなるのですが、残念ながらこの秋田県では上映館が次々と減り、現在秋田市のルミエール秋田でしか上映されていません(8月6日まで)。それにしても秋田なんてクソ田舎で6月公開の映画が8月まで延長されるとは余程人気なのでしょう。今頃秋田市では丸刈り&白塗りで口に銀スプレーを吹き英雄の館を目指して爆死する人が相次ぎ、ただでさえ高い自殺率がさらにうなぎ登りになっているに違いありません。 本作を観た直後に私の脳内に浮かんだ感想は「車とガソリンが必需品の世界でジジイが女を生む機械としか見ておらず男は車バカで病気で短命なんてイモータン・ジョーの砦はまさに秋田県だな」でした。というかイモータン・ジョーは住民から税金を徴収せずにタダで水をあげていたので秋田県よりマシです。秋田県なんて住民税と公共料金が必要なん
主演映画で沢田研二が魅力的に映るのは、やはり時の権力・権威・時代の風潮などに抗う姿であると私は思う。 単独主演第一作は『炎の肖像』(1974年)。この作品はライブ映像や本人のインタビューのほか、ドラマパートで構成されている。現実と虚構を交差させながら生身の沢田研二を表現し、沢田は自身の分身ともいえるジュリーというロック歌手を演じる。 初っ端から荒っぽく下卑た台詞、喧嘩で血塗れの姿、激しいベッドシーンと脱アイドルを意識した作り。80年代に花開く映画スター・沢田研二の原点と言える演技がぎっしり詰め込まれていて興味深い。 人が行き交う路上を歩いているジュリーが、突然「俺はジュリーや!」と叫ぶ場面が印象的。隠しカメラでゲリラ撮影され、通りすがりの人々が反応する様を同時にドキュメンタリー手法で切り取っているのだが「俺は王子様でもお行儀の良いアイドルでも何でもない。俺は俺、ジュリーや!」そんな叫び声が
世界初のゾンビ映画『ホワイト・ゾンビ』が公開されたのは1933年。ただし、アメリカで製作されたこの作品に登場するゾンビは我々が知るような“人を喰らう蘇った死体”ではない。現代のゾンビ像は、ジョージ・A・ロメロが監督した1968年公開の『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』によって確立された。同作は当時日本では公開されなかったため、1978年に公開された(日本公開は1979年)同監督の『ゾンビ』が日本人とゾンビの邂逅、ということになる。 本作は100万ドル以下の制作費ながらも、世界全体で5,500万ドルを売り上げるという驚異的な大成功を収めた。以来、”ゾンビ映画”はいちジャンルを確立しただけでなく、ゾンビ研究家やゾンビ・コスプレーヤーまで登場するなどひとつのサブカルチャーとなっている。 世界唯一の、“日本だけの『ゾンビ』”が復刻 1979年に日本で公開されたジョージ・A・ロメロ監督作『ゾンビ』
なまめかしく、果てることなく… 求め与えあうふたりの体! エロスの香りと共に甦る夢野久作の怪奇・幻想の世界! 【解説】(公開当時のプレス資料より) 横溝、乱歩とともに騒然たる推理小説ブームをまきおこしている天才作家夢野久作の「少女地獄」が、推理小説映画化のルーツに肉迫する日活ロマンポルノ大作として登場します。もちろん夢野文学の初映画です。 はからずも人間の奥底に潜む獣欲、偽善がもたらした地獄の世界の餌食になり、悲惨で惨酷な少女からの脱皮を余儀なくされたひたむきな二人の女学生にスポットをあて、物語はおどろおどろしく展開されてゆきます。 この主人公である二人の女学生を、今年待望の大型新人飛鳥裕子と、デビュー間もない近境著しい小川亜佐美が、猛火をかぶっての文字通りの大熱演。濃艶重厚なタッチで定評のある小沼勝監督の怪奇幻想的演出が、全篇に冴え渡っています。 その他出演は、絵沢萠子、田島はるか、山岸
町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で1973年に実際に起きた身代金誘拐事件を映画化した『ゲティ家の身代金』を紹介していました。 (町山智浩)はい。これはジェームス・ブラウンの『It’s A Man’s Man’s Man’s World』という歌なんですけども。この歌が、この『ゲティ家の身代金』ではすごい面白い場面でかかるんですよ。 (海保知里)へー! (町山智浩)これは「この世は男が支配していて、何もかも男が支配しているけど、女性がいなきゃこの世には意味がないんだ」っていう歌詞なんですね。で、これがすっごく面白いところでかかるんで。そういう歌詞だということを覚えておいてもらえると、映画を見に行った時に面白いです。でも、ネタがバレちゃうのであんまり言えません。で、この『ゲティ家の身代金』というのは1973年に実際にあった、世界中を驚かせた誘拐事件の映画化なんですよ。 (山里亮太)
シューマンズ バー ブック 2018年4月21日(土) シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開 第67回 ベルリン国際映画祭 カリナリー・シネマ部門 プレミア上映 NY、パリ、ハバナ、東京―― 旅する伝説のバーマン 世界中のバーでバイブルとなった革新的レシピ本の著者であるレジェンド、チャールズ・シューマン。自由に生きてきた男が起こしたBARの革命。 監督:マリーケ・シュレーダー 撮影:イヴ・アボータレビ 音楽:ヴァレンティノ・ベッツ、マーヴィン・シューマン 編集:ギャビー・クール=ノイヤール(BFS) 製作:マリーケ・シュレーダー、クリストフ・フィッサー、ヘニング・モルフェンター、チャーリー・ウォーケン 2017年│ドイツ│98分│カラー│シネスコ│5.1│原題:SCHUMANNS BARGESPRÄCHE│英題:BAR TALKS BY SCHUMANN│日本語字幕:寺尾次郎│字幕
私は2000年から続く映画サイト「破壊屋」の管理人です。 私は自分の思春期だった90年代の映画が大好きです。あのころは映画の宣伝に高額な製作費の金額がよく使われていました。私の宝物である90年代ハリウッド娯楽映画のパンフレットをいくつか調べましたが、札束で人の頬を殴るような景気のよい言葉が並んでいました。例えば…… 『クリフハンガー』 「本年度最高の製作費7,300万ドル」 『カットスロート・アイランド』 「巨費8,500万ドルを費やした」 『ターミネーター2』 「史上最高の製作費1億ドル」 『ウォーター・ワールド』 「ジュラシックパークの3倍の巨額1億7,500万ドル」 これらの数字は私が所有するパンフレットに実際に記載されている金額です。 数字の背後に「コスト削減とか知ったことか! 景気よく金使え!」と吠えるハリウッドのプロデューサーたちの姿が目に浮かぶようです。 お金をかけたからとい
「ゾンビを倒すには頭を撃たなければならない」 7月16日、ゾンビ映画の巨匠として知られる、ジョージ・A・ロメロ監督が肺ガンのため亡くなりました。ロメロの存在がなければ、今のゾンビ映画やゾンビドラマの興隆はありえなかったでしょう。その圧倒的影響力は、現在も作られ続けるゾンビ作品に、ロメロ監督の『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』(68年、以下NOTLD)で作られたルールが、暗黙の了解としていまだに働いていることからもわかります。 「ゾンビを倒すには頭を撃たなければならない」という、素朴ながら難易度が高いルール。この約束事から逸脱して、腹を撃つだけでとどめを刺せるゾンビ映画を観ると、違和感を覚えるほどにNOTLDは規範となっています。日本でも、昨年公開された大泉洋主演の『アイアムアヒーロー』(16年、佐藤信介)が、「頭部すべてを破壊しなければ死なない」というゴア(流血)描写要素を増しながら、や
リマインダーの人気連載「黄金の6年間」が待望の書籍化 音楽、テレビ、映画、文学の各分野がクロスオーバーを始め、新しい才能が芽生えた1978~1983年。この「黄金の6年間」になぜエンタメ界が進化し、優れたクリエイターや話題作が次々と生まれ、今につながるスタンダードになり得たのか。その深層を読み解いていくリマインダーの人気連載が書籍化されました。 『黄金の6年間 1978-1983 ~ 素晴らしきエンタメ青春時代』は、全国の書店、電子書籍にてお買い求めいただけます。今回はその中から一篇を紹介します。ぜひお楽しみください(Re:minder 編集部)。 クリエーティブの能力を発揮しやすくする “制約” 作家性と商業主義は両立できるか? ―― クリエーティブの世界で、終生つきまとうテーマである。映画にしろ、テレビドラマにしろ、あるいは音楽にしろ、常にそのテーマはつきまとう。スポンサーの意向は無碍
町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中でハンバーガーチェーン店マクドナルドの創業者を描いた映画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』について紹介していました。 (町山智浩)もしもし? (山里亮太)あ、町山さん! (町山智浩)いま、どのぐらいたっちゃいました? (山里亮太)ええとね、5分ぐらいです。(コーナー冒頭から町山さんと電話がなかなかつながらない状態が続いていました)。 (町山智浩)あ、本当ごめんなさい。もう話を始めます。 (山里亮太)お願いします! (町山智浩)今回はですね、『ファウンダー』という映画をご紹介します。いま、すいません。ロサンゼルスに来ちゃってゴチャゴチャしていますけども。今回はですね、あのマクドナルドの創業者の話なんですよ。で、『ファウンダー』というのは「創業者」っていう意味ですね。で、マクドナルドの創業者という人はレイ・クロックという人なんです。 マクドナ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く