Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.
東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:2019/1/19開催、第4回ウェブメディアびっくりセール参加受付開始します! > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 古い料理写真は「そういう撮影方法の写真」なのでは 最近、当サイトでは技術班としてお世話になっているテクノ手芸部のよしださんのおみやげを見て声が出た。 すごく「古い写真」の雰囲気があるこのおむすび! なんという良い古さか……。 レイアウトの古さを度外視しおむすびの写真だけに注目しても古い良い風情がある みると普通に現代の印刷機で刷られているようだ。 ということは「古い」と感じるゆらいは印刷技術の古さや劣化などではなくあくまでも「写真の雰囲気」
進化を続けるDJIのドローンで映す「世界の新たな奇妙と異常」。狂気と正気、世界と日本の境界線は一体どこだ? Sponsored by DJI マダガスカルの遺体を掘り起こす村、バヌアツの全裸裸族、ギリシャの人類最古のコンピューター、ミクロネシアの呪いの遺跡—これら秘境・狂人・奇習は世界にちゃんと実在するし、我々はそれを実際の写真作品で見ることができる。ネットで簡単になんでも閲覧できるこのご時世、ちょっと忘れがちになるが、それはもちろん実際に現地に赴いて写真を撮り続ける人間がいるからに他ならない。 写真家・佐藤健寿(さとう・けんじ)は、すでにこの10年で300を超える「奇妙」の現地に足を運び、ドローンを飛ばすだけでなく人工衛星も用い、世界の新しい姿を写真におさめてきた。ただ見るだけならググれば済む話だが「いや、実際の姿が気になるじゃないですか」と自ら足を運ぶのを好む。海を越え山を越えこの星の
2016年2月9日著作権侵害対策 自分の写真やイラストがネット上で無断使用されているのを見つけたら、まずは抗議のメールを送る。次に内容証明郵便を送る。前回はそこまで書いたので、今回はその続き。メールと郵便を送っても解決しなかったら仕方がない。著作権侵害で裁判所に提訴しよう。提訴の条件はこれだけだ。 当該作品は、あなたが撮影・作画したもので、著作権を有する 無断掲載した相手は国内の個人または法人(会社)である 著作権侵害を知った日から3年以内である 上記の3つが当てはまれば話が早い。まず勝訴だ。 少額訴訟なら裁判は1回で済む 著作権侵害の裁判は地方裁判所で起こせる。 ここでフォトグラファーやイラストレイターさんには耳よりな話がある。請求金額が60万円以下なら、簡易裁判所で少額訴訟をする方法があるのだ。 少額訴訟とは、原則として1回・約1時間程度の審理で、その場で判決を言い渡す裁判のこと。
More selected projects Backyard Fights Personal Project Fenty x Puma Pool Party W Magazine Haiti AFAR Chengdu Condé Nast Traveler Ms. Senior America Pageant Good Housekeeping Dubai Condé Nast Traveler Hip Hop Honeys powerHouse Books The Birth of Booze National Geographic Mezcal AFAR Love & Hip Hop Variety Testing Labs Consumer Reports Sex Machine Boston Magazine Science of Taste National Geographi
山の中にあるマンガン採鉱場にたどり着くのには、35分ほどかかった。黒海沿岸の国ジョージア(グルジア)で活動する写真ジャーナリスト、ダロ・スラカウリ氏は防護用ヘルメットをかぶり、鉱山作業員とともに、長さ13キロの鉱山鉄道に乗り込んだ。彼らが従事しているのは、世界で最も光が当たらない仕事の1つだ。 トンネルはところどころのカーブで急に狭くなるため、車両から身を乗り出すと危ない。途中で真っ暗になることもある。だがスラカウリ氏が最も閉口したのは、トンネル内の空気の悪さだった。重たく、じめじめして、圧迫感がある。「じっとしていれば慣れるよ」と、ベテランの作業員たちが慰めた。
両手を上げても殺される同胞の黒人たちに対して、その現象的になったジェスチャーを示して連帯の意を表すアメリカ南部の綿花畑の労働者 From Ruddy Roye @ruddyroye <無名だったが、インスタグラムの登場と2012年の災害取材で一気に名声を獲得した写真家ルディ・ローイ。「写真家もフォトジャーナリストも活動家だ」という彼を紹介するのは、これまでは気が引けていた> 今年最後に紹介するのは、ジャマイカで生まれ育ち、ニューヨークを第2の故郷とするルディ・ローイ、47歳だ。2人の息子をもつ父親でもある。インスタグラムが登場するまでほぼ無名だった。それが2012年にアメリカ東海岸を強襲したハリケーン・サンディの取材以来、アメリカのさまざまな社会問題を伝えて一気に名声を獲得した写真家だ。 「インスタグラムの王」とさえ言われている。作品はアートギャラリー、フォトフェスティバル、美術館でも紹介
英ロンドン(London)で開催された「ヴィクトリアズ・シークレット(Victoria's Secret)」のファッションショーでランウェイを歩くアレッサンドラ・アンブロジオ(Alessandra Ambrosio、2014年12月2日撮影)。(c)AFP/LEON NEAL 【12月15日 AFP】もうすぐクリスマスだが、私のサンタは少し早めに来たようだ。 英ロンドン(London)で2日に開催された、米ランジェリーブランド「ヴィクトリアズ・シークレット(Victoria's Secret)」のファッションショーだ。 ロサンゼルス(Los Angeles)で2006年と2007年に行われた同ショーを取材した同僚から、カメラマンにとって真剣に臨むべきイベントだと聞いていた。被写体は華やかだが、軽い気持ちでやる仕事ではないと。 スーパーモデルたちのセクシーなランジェリー姿の写真は、AFPと契
オランダ、ハールレムのデ・コポル刑務所。アフガニスタンから来た19歳の難民が、自室のドアから顔をのぞかせる。(PHOTOGRAPH BY MUHAMMED MUHEISEN, AP) オランダの政府機関は、亡命を希望して流入する難民や移民の宿泊施設として、空になった刑務所を昨年から提供している。 オランダでは近年、犯罪率も刑務所の受刑者数も目に見えて減少しており、それに伴って刑務所などの施設が数十カ所も閉鎖されている。代わって増えているのが移住者の数で、去年だけで5万人以上がオランダに入国した。この状況に、同国の中央難民機関(COA)は一石二鳥の方策を見出した。(参考記事:「戦火を逃れ 国境を越えるシリア難民」) 写真家のムハンマド・ムヘイセン氏は、ピュリツァー賞を2度受賞した実績を持ち、現在はAP通信で中東担当カメラマンのチーフを務める。この数年は、人々が大陸から大陸へと移動する難民問題
未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ なんで突然2年以上前の旅行の写真を貼り始めたのかというと、結局見せないと意味ないな、と思ったからです。 探せば写真があるからいいでしょ、リンク張ってあれば見るでしょ、というのは欺瞞だと。自分に嘘ついてました。 せっかく行ったんだし、撮ったんだし、見せたいし見てもらいたいなぁと思うようになりました。なんの変化でしょうね。 ウユニ塩湖、すごいところですが、めちゃくちゃメシが不味いし空気が薄いので、行き急ぐのでなければいつか行けばいいと思います。 旅行記はこちら。 >【超音速漫遊記 その4】Salar de Uyuni あ、じつは写真集も売っております >https://kalapattar.stores.jp/items/52ea2a2583f1
昨日の続き。『エロの「デザインの現場」』(アスペクト)は俗に〈エロ本〉と呼ばれるヌード・グラビア誌、そのデザインに関わったクリエイター9人を、自身もデザイナーである有野陽一さんが訪ね歩き、インタビューをまとめたものだ。また一方であとがきにて<イメージとして、のちに作家になる木内昇氏が著した『東京の仕事場』(ギャップ出版)がありました。>とあるように、いわゆる〈書斎探訪記〉でもある。さて──ヌード・グラビア誌とは何かというと、当たり前の話なのだがそれは写真誌であり、グラフィック・マガジンである。エロ本というと、可愛い女の子が裸でニッコリ微笑んでいたり、色っぽいお姉さんが「あは〜ん♡」という表情をしてればいいと思う人も多いと思うが、実はそう簡単な話ではない。何故ならそこには「可愛い」とは何か、「色っぽい」とは何か、「エロい」とは何ぞや? という、実にややこしいテーゼが大きく立ちはだかって来るか
ベージュトレンチコート¥68,250/ グレークジラニット¥28,350/ともにMUVEIL WORK(ギャラリーミュベール) バックパック/デニム/ソックス/私物 チェックシューズ¥37,800/ドクターマーチン・エアウエア ジャパン 心の旅時計 Model 佐々木 希 Photo 川島 小鳥 Styling 小松 千鶴 Hairmake 相場 清志 (roraima) 田中 翠 (roraima) Designer TAKASHI KOGAWA (adlay) MASAHIRO OZAKI (adlay) Writer SHINO HOUSHIYAMA (adlay) Art director ケンヤマグチ Web director 石橋 健輔 (Dynamite Brothers Syndicate) Web designer 宮紾 太郎 (Dynamite Brothers Syn
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く