![【西川善司の大画面☆マニア】 第211回:【CES】液晶が自発光に見える? ソニーBMDの脅威の高画質](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/2a4ecb583dc9aed1aad6a58e16c120440b149e68/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttp%2Fav.watch.impress.co.jp%2Fimg%2Favw%2Flist%2F738%2F075%2Fimportant_image.jpg)
薄型ディスプレイ業界において,2009年で最も注目を集めた部材はガラス基板とLEDである。われわれが最近発行した2種類のLED調査レポートに基づき,最新の市場予測とコスト分析例を紹介したい。 LEDは電気エネルギーが直接光に変わる発光素子であり,研究機関やメーカーの努力により年々発光効率を大幅に改善してきた。2008年から2009年にかけて,その発光効率は蛍光管と同等のレベルを実現してきており,ディスプレイ分野をはじめ照明用など様々な分野での採用が加速している。 画面サイズが10型以上のディスプレイ用では,2008年からノート・パソコンでのLEDバックライト採用比率が高まった。2009年は,前半でテレビ用での採用が本格的に始まり,第4四半期にはモニター用バックライトでも採用が本格化しつつある。照明,車載などディスプレイ以外の用途でもLED採用は加速しており,LED需要は急激に拡大している。
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く