タグ

路線図とmapに関するkaorunのブックマーク (6)

  • 東京の「カフェ路線図」が見やすくて便利!スタバ、ドトール、コメダなど…多い駅と少ない駅が一目瞭然「やっぱ中央線か」「スタバはすごいな」

    にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP オープンデータを使って都市の姿を可視化したり、防災/天気/住まいなどの関心分野を呟いています。 データ活用・視覚化に関する講演歴多数。著書『ビジュアルでわかる日』など。 💻QGIS/Mapbox/Tableau/Python/R

    東京の「カフェ路線図」が見やすくて便利!スタバ、ドトール、コメダなど…多い駅と少ない駅が一目瞭然「やっぱ中央線か」「スタバはすごいな」
  • インディーズ路線図とはなにか

    「インディーズ路線図」を愛でている。 皆さまご存じ、という体で書き始めたが、なんだそれはと思われるだろう。でも大丈夫。路線図マニアの僕が勝手に呼んでいるだけなので知らなくて当然である。胸をなで下ろしてほしい。 ともあれ、インディーズ路線図である。これはもう見始めたらキリがないのだ。その魅力をお伝えしこうと思う。 編集部よりあらすじ 路線図ファンとして関連の出版、テレビ出演などもしているライター井上さんが、ファンとしての地力を発揮するのがこのインディーズ路線図。その魅力を今回から全5回でやさしくお伝えします。

    インディーズ路線図とはなにか
    kaorun
    kaorun 2020/12/09
    DPZのサブカル系の記事って、ライターさんの切り口の鋭さもすごいんだけど、そういう人たちが集まってワイワイやりながらさらに高みを目指している感じが楽しそうでうらやましいよね。
  • 高速道路地図関東版|あべっちチューブ

    作り始めたきっかけ JR東日の路線に乗っているとき誰もが目にしたことがあるのではないでしょうか。シンプルながらもどこを通っているのかがわかる「路線ネットワーク」を。じっくり見るのもなかなか面白いものです。そんなのを見ながら私は「これ、高速道路をやってみたら面白いのでは?」と思って作ったのが今回のこれです。実際告知を出した際大変反響がよく正直驚きました。もしかしてこんなのを待ち望んでいた…!? このマップの特徴・仕様 1.忠実にフォーマットを真似たスタイル 路線ネットワークと同一のフォントを使用したり空港横には飛行機アイコンを付加したりなどフォーマットを家に寄せています。高速道路をより便利に利用できるように、ナンバリング表示やETC専用マークなどオリジナル要素も多く含んでおります。 2.首都高と高速道路を合わせた地図 管理会社が分かれるため公式地図ではあまり2つを合わせることのない地図。

    高速道路地図関東版|あべっちチューブ
  • 路線図の聖地ロンドンで、路線図マニアと路線図について語る

    『Transit Maps of the World(トランジットマップ オブ ザ ワールド)』という、路線図鑑賞業界では伝説となっている書籍がある。 このには、ロンドン在住のジャーナリスト、マーク・オーブンデン氏が集めた、世界各地の地下鉄やトラムなどの路線図がひたすら掲載されている。 路線図を鑑賞することが好きなぼくのようなものにとって、様々な路線図がひたすら載っているは、まさに路線図のハーレムといってもよい。(美女がたくさんいるという意味で)

    路線図の聖地ロンドンで、路線図マニアと路線図について語る
  • かっこよすぎる路線図の作者に会いにソウルへ

    皇居、山手線の丸を中心に、縦横の直線と、曲線のみで構成された東京の路線図。 東京の路線図は、オフィシャルやアンオフィシャルなものなど様々に見かけるけれど、これほど大胆に曲線を多用して、しかもかっこいい路線図は、今までちょっと見かけたことがない。 東京の鉄道路線図はよく「カオス」だなんて言われているけれど、その「カオス」な路線図を、うまく整理してかっこよく仕上げてる。 調べてみると、韓国ソウル在住のデザイナー、キム・ジハンさんがデザインした路線図だという。 キムさんのウェブサイト「ZEROPERZERO」を見てみると、これだけではなく、もっとたくさんのかっこいい路線図があるようだ。

    かっこよすぎる路線図の作者に会いにソウルへ
    kaorun
    kaorun 2017/05/31
    うちで使ってる路線図のマグカップこの人のデザインだった。秋葉原アトレとかにあるJR TRAINIARTで買えるよ。
  • 基板の配線パターンで東京の路線図を表現!アート作品のようなICカードケースが登場

    大阪府吹田市の基板設計製造会社〈電子技販〉から、 東京の路線図を基板で描写したICカードケース 〈FLASH 東京回路線図 ICカードケース〉が発売されました! 電池がなくても光るギミックが搭載されており、改札にかざすと、 東京駅の位置に実装された赤色LEDが光るのが楽しい。 価格は9,000円(税別)。黒、緑、白の3色の カラーバリエーションがあります。 このケースに実装されている電子部品は、なんと合計199個。 基板の配線パターンで、東京近郊の路線図をデザインしました。 鉄道駅の名称は、東京なら「TKY」というように白シルク3文字で表現されており、 西エリアは横浜駅、北エリアは大宮駅、東エリアは西船橋駅まで網羅しています。 東京湾には大型船が浮かぶ遊び心も。 〈FLASH 東京回路線図 ICカードケース〉黒 〈FLASH 東京回路線図 ICカードケース〉では、 乗り換え駅に電子部品をは

    基板の配線パターンで東京の路線図を表現!アート作品のようなICカードケースが登場
    kaorun
    kaorun 2016/05/29
    すごい、カッコいい、でもこれ量産してどこでも買えるようになっちゃうと興醒めなので売り方が難しいところかなぁ。
  • 1