タグ

howtoに関するkanyama724のブックマーク (142)

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: そろそろコンサルタントについて一言いっておくか

    コンサルタントの危ない流儀」はスゴ。身の毛もよだつ暴露ネタだけでなく、優れた(結果ドリブンの?)テクニックをもHackできる。コンサルタントも、そうでない人も、盗みどころ盛りだくさん。 最初にハッキリ言っておく、コンサルタントは、こんなに酷くない。 顧客を財布、しかも巨大な財布だと見なし、知ったかぶりの業界通を気取り、難解な経営用語で煙に巻き、「お客さまと一体となって」嘘八百を並べ、プロジェクトが焦げ付く前にトンズラする―― こんなコンサルタントは、ほとんどいない。 しかし、コンサルタントの手口は、著者の暴露するとおり。なぜ言えるかというと、わたし自身、コンサルタント・ファームとして中の人の経験があるから。面白おかしく脚色してるだけで、やってることはホント(書きっぷりは山形浩生氏に似てる)。 ■なぜ、経営者はコンサルタントに莫大なカネをつぎ込むのか? 従業員の給料を必死こいて削減する一

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: そろそろコンサルタントについて一言いっておくか
    kanyama724
    kanyama724 2007/08/01
    デキルコンサルの詐術・話術暴露書だと。相手の勘所を掴み揺さぶって不安にさせて買わせる、結局どんな商売でも本質的にやってることはヤクザのシノギと変わらん訳だあね。それをスマートにやるかどうかだけで。
  • spam

    「もしかしたら、この商品を買う人は、競合の○○という商品に不満を感じた人なのか?」そんな疑問が 出はじめると、「では自社の商品はお客様にどのように思われているんだろう・・」と、更に気になります。 この疑問を根から解決し、多様にお役立ていただける手段。 それが「インターネットリサーチ」です。 そしてそれぞれの疑問にお答えできるリサーチ企業をご案内するための 「コンシェルジュ」がいます。 始めに、リサーチの目的をお選び下さい。そして目的別のキーワードをもとにコンシェルジュへご相談下さい。 目的が明確に決まっていない場合でも、「試しにリサーチしてみたい」という方も、お気軽にご相談下さい。 インターネットリサーチとは、WEB上でアンケートを行うことを言います。 従来行われてきた郵送調査や 電話調査、街頭調査などと比べてコストを低く抑えられ、より短期間で実施することが可能なのが特徴です。 そして回

    kanyama724
    kanyama724 2007/07/17
    調査内容から適したネットリサーチ会社をオススメしてくれるんだと。いっぱいあってよう分からんからね。。。
  • fromdusktildawnの遊び場 - 騙されるな!「ホリエモン以上に詐欺的なベンチャーの内情」はインチキ記事だ!

    この「ホリエモン以上に詐欺的なベンチャーの内情」という記事はインチキです。みなさん、こういう悪質なインチキ記事に騙されてはいけません。しかも、証拠はないですが、「匿名でメールがきました」なんてウソに違いありません。きっと、きっこメソッドを猿まねして責任回避しようとしているに違いありません。 そもそもまず、この記事の高圧的なモノの言い方がムカツキます。コイツ、ぜったい「オレはおまえらより賢い」って思ってますよね。その鼻持ちならない性が行間から滲み出てます。いったい、何様のつもりなんでしょう? マジ、吐きそうです。「オレって賢いだろ、オレって物が分かってるだろ、オレはおまえらの知らない大切なことを知ってるんだぜ。」って言って、上にたったつもりでいるのが滑稽です。井の中の蛙まるだし。コイツより賢いやつなんて、世の中にはいくらでもいるんだけど、「人間は、自分以下の人間は理解できるけど、自分以上の

    fromdusktildawnの遊び場 - 騙されるな!「ホリエモン以上に詐欺的なベンチャーの内情」はインチキ記事だ!
    kanyama724
    kanyama724 2007/06/21
    壮大なちゃぶ台返し。鬼の首取ったようなおじおばへの反感につけ込んだインチキ記事だと。ちゃぶ台のすべてをひっくり返せてはないような。でもおじおばへの脊髄反射的反感を抑えるのに役立ちそう。
  • fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕

    ぼくは、堀江さんとはあまり面識がない。ただ、仕事で会って、実務的な打ち合わせをしたことぐらいはある。だから、ぼくの名刺ボックスには、堀江さんの名刺が入っている。ライブドアの別の取締役の名刺も。なんか意味もなく怖いから、シュレッダーにかけたいというような非合理な気分になる。(← たかだか、名刺もってるだけで捕まったりしないって(笑)) でも、そう考えてしまう自分は、裏切り者的で、なんかやだ。彼がやったことが正しいと思ってるわけじゃない。彼を庇うつもりも擁護する気もまったくない。思う存分司法の場で裁いてくれ。ただ、ちょっと風向きが変わっただけで、手のひらを返すようなヤツって、サイテーだとおもうのだ。実際、彼はすごく頭の切れる人物だ。実際に具体的なビジネス案件を彼と討議してみると実感できる。性格は悪いけど。はっきりいって、ムカツクやつだし、個人的には嫌いだけど。外部の人間の目の前で、部下をコテン

    fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕
    kanyama724
    kanyama724 2007/06/21
    ライブドア事件を業界構造問題からまとめ。新しい価値を生んでもすぐ真似され利益は出ない、防衛手段はない、だから派手なプレスで株価引き上げその資金で実利益買ってやっとやりたいことやれるようになる、と。ふむ
  • ここギコ!: 目の前の小銭しか見えない大局観のない輩は万死に値する

    私のよく知る業界では老舗の某A社に、ほとんどの人がGoogle発祥と思ってるある技術について、実はGoogleが発表する1年以上前にその技術はこの人が開発して発表していたという、知る人ぞ知る伝説スーパー技術者がいる。 だが彼のようなスーパー技術者がいるにも関わらず、A社は何故かネット世界に対するテクノロジー的な貢献が少ない。 いわゆる「ラボ」の名が付くコンテンツはA社にもあるのだが、その中身は「ラボ」からイメージする開発者の自主的技術発表の場とは程遠く、ほとんど同社がプロジェクトとして取り組んでいる技術テクノロジープレビュー的な位置付けでしかない。 ましてや、Web2.0、Blogosphere、CGM的な立場から貢献する技術やサービスの公開については、皆無と言っていい。いや、言っていいというか掛け値なしに皆無だ。 この方面での貢献やユーザ支持は、業界では老舗ながらネット上では過

    kanyama724
    kanyama724 2007/06/19
    今の自分の気持ちにぴったりなエントリー。「儲かるもん作らなきゃ売らんぞ」というスーツと、「全力でいいもん作れ、どう売るかは全力で考える」というスーツ。互いへの信頼関係ありきだが自分は後者でありたい。
  • 携帯電話向けコンテンツの書き方 - ウェブの作り方

    ここでは、携帯電話向けコンテンツの書き方について解説します。 基礎知識としてHTML&CSS入門のHTML入門篇及びCSS(カスケーディングスタイルシート)入門篇の内容は最低限把握している事を前提として解説致します。 「携帯電話」という言葉は、特に断わらない限りPHSも含むものとします。但し、スマートフォンは除外します。 フィーチャフォン向けサイトの作り方。 スマートフォン向けサイトの作り方。 携帯電話向けコンテンツでのマルティメディア。 その他のコンテンツ。 保存扱い(obsolete)となっている記事

    携帯電話向けコンテンツの書き方 - ウェブの作り方
    kanyama724
    kanyama724 2007/05/24
    だそうだ。自分でもできるかな・・・><
  • 面白制度 特集:ラボな会社2007 注目IT企業8社登場 〜各社のラボ比較〜 - 総務の森

    最近、企業の組織図やプレスリリース、活動報告などにおいて「○○ラボ」という言葉を見かけませんか? 「ラボ」の語彙は、ご存知のとおり「研究室」「実験室」。 つまり新商品の開発や、新技術の実験をおこなうところ!?とある程度想像はつきますね。 有名なところでは、検索エンジンでおなじみのGoogleが開設する、技術実験のための「Google Labs」サイトがあります。 企業の組織形態のひとつとして、「流行」の兆しを見せている「ラボ」ではありますが、 やはり、まだその姿、形は漠然としているのも事実です。 そこで、『果たして企業における「ラボ」の実態は??』 という疑問から今回はこんな特集を組んでみました。 その名も・・・ 【ラボな会社2007】 総務の森リサーチによる “ラボ機能を有する”IT企業8社をご紹介します! 「ラボな会社」を見てみると大きく3つに分類することができます

    kanyama724
    kanyama724 2007/05/17
    ラボ祭りまとめ。企業のあり方自体がラボってリスキー&魅力的。サステナビリティとか責任とかいろいろあれだ。
  • 1週間に4時間しか働かない人の仕事術 - himazu blog

    1週間(1日ではない)に4時間しか働かない会社社長が、効率的な仕事のしかたの指南をしている講演があった。3月にテキサス州でおこなわれたSouth by Southwestというメディア関係のイベントの中でおこなわれた「The 4-Hour Workweek: Secrets of Doing More with Less in a Digital World」と題する講演である。以下で講演のMP3ファイルが入手できる。 また、このほかの講演・パネル討論の音声はここで入手できる。 講演の概要は以下のとおりである。 講演者 私の名前はティム・フェリス(Tim Ferriss)。プリンストン大学で非常勤講師をし、ハイテク分野での起業にについて教えている。そして、スポーツ飲料・品の企画・製造をおこなう会社を経営している。世界15ヶ国に製品を卸している。 起業から現在まで 私は2000年に起業し、

    1週間に4時間しか働かない人の仕事術 - himazu blog
  • リスク忌避による死

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年1月30日 Microsoftへのメモ: おたくはそこで驚くようなことをみんなにさせてきた。おたくがただいなくなってくれたなら、世界はいい方に変わるだろう。 リスク忌避はイノベーションを殺す要因として最大のものだ。これを患っているのはもちろんMicrosoftだけではない。なにしろリスクを取るというのはすごく・・・リスキーなのだ。しかし、もしリスクを取らないことがさらにリスキーであるなら、どうする? 確かに大企業が当てや策もなしにリスクを取るというのはまずいことだし、倒れるときには盛大に倒れることになるわけだけど、誰であれ無縁 なことではない。無難な選択をいたるところで目にすることだろう。私は今日ランチのときに共著者の1人と次のHead Firstの表紙をどうしようかという話をしていて、私は彼が望んでいるのよりもっと「安全な」モデルを使

    kanyama724
    kanyama724 2007/03/15
    話そのものもさることながら、木のメタファーがぴんときた。根をおろす場所を決めどの枝に栄養を供給するかを決める幹の経営層、どの枝葉を伸ばすかを決める枝の管理層、その先で生産活動を行う葉の下っ端。なるなる
  • スタートアップを殺す18の誤り

    Paul Graham / 青木靖 訳 2006年10月 最近やった講演の後のQ&Aで、スタートアップを失敗させるのは何かという質問をした人がいた。その場に立ったまま何秒か呆然としていた後、それが一種のひっかけ問題なことに気付いた。これはスタートアップを成功させるのは何かという質問と等価なのだ——失敗の原因となることをすべて避けるようにすれば、成功することができる——そしてこれはその場で答えるにはあまりに大きな問だった。 後になって、私はこの問題をそういう方向から見るのも有効かもしれないと思うようになった。すべきでないことをすべて並べたリストがあれば、それをただ逆にするだけで成功へのレシピに変えることができる。そしてこの形のリストの方が、実践する上で使いやすいかもしれない。やらなければならないことをいつも頭に入れておくよりは、何かやってはいけないことをしているときにそれと気付くというほうが

  • 住宅の知識

    オール電化住宅の場合、お湯をつくるときはエコキュートか電気温水器が選択されます。一昔前までは圧倒的に電気温水器が採用されていましたが、最近はエコキュートの人気が高いです。 お湯を沸かすシステムの違い 基的に電気でお湯をつくる場合、一般的に貯湯式になります。電気温水器だと単純にヒーターでお湯を沸かし、貯水タンクにお湯を貯めておくという方法になりますが、エコキュートの場合は、室外機を使って外の熱を圧縮することで熱を作り出して、その熱でもってお湯を作ります。 つまり、熱源が電気ヒーターなのか、ヒートポンプユニットなのかという点です。 効率性でいうと、電気のみの力でお湯を作る電気ヒーター式より、空気の熱エネルギーと電気のエネルギーを両方使うヒートポンプ式のほうが高効率になりますね。 光熱費の違い エコキュートはその名前からも分かるように、環境に対しても値段に対してもエコです。月々の一般的な家庭の

    kanyama724
    kanyama724 2007/03/15
    猫の手も借りたいマッチングのお手伝いネットワークを使って1日にいくつ仕事ができるかに挑戦したムービー。これはおもしろい。やるなあ。
  • Fine Software Writings

    最近のもの 目標でなく恐怖を明確にすべき理由 (Tim Ferriss) 我々が築き、掘っている未来 (Elon Musk) 表計算ソフト誕生の話 (Dan Bricklin) Linuxの背後にある精神 (Linus Torvalds) 先延ばし魔の頭の中はどうなっているか (Tim Urban) 好きになる仕事はどうしたら見つかるのか (Scott Dinsmore) 人間に新たな感覚を作り出すことは可能か? (David Eagleman) 人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか? (Nick Bostrom) 厄介な問題を解決したい? ではトーストの作り方を説明してください (Tom Wujec) 子供の夢を奪う学校というシステム (Seth Godin) 彼らがいなくなってしまう前に (Jimmy Nelson) 頭良さそうにTED風プレゼンをする方法 (W

  • 顧客の機能要求に折れないこと!

    Kathy Sierra /青木靖 訳 2006年5月10日 製品やサービスが成功するほど、ユーザの要望を受け入れるようにというプレッシャーは強くなる。ユーザが多くなるほど、要望の範囲は広がっていく。あるユーザにとっての 「それがないんだったら買わない」機能が、別のユーザには取引をぶちこわすものになる。そしてあなたの製品やサービスが人気になるほど、そういった要望は、要求と最後通牒へと変わっていき、ついには痛烈な批判になる。 私たちになしえる最悪のことは、それに折れるということだ。しかし要望/要求や批判が強く、怒りを帯びたものになるほど、誘惑に抵抗するのは難しくなる——「この1個だけ付け加えれば・・・きっとあの連中もおとなしくなってくれる」 しかしあらゆる色を1つに混ぜ合わせて泥色のしみを作るなら、誰も私たちのすることを嫌わなくなるが、同時に誰も喜びも、興奮も、魅了もされなくなる。そうして私

    顧客の機能要求に折れないこと!
    kanyama724
    kanyama724 2007/03/15
    久々にぐっときた。どの声を生かしどの声を無視するかの重み付け。超重要、しかし月並みに落ち着こうとするアホ合議の中では超困難だな。聞く価値のない奴に限ってなぜか声がでかいパラドックスの解決方法も必要だ。
  • コミュニケーション能力をウリにする人が醜悪な理由

    たいして中身のない人が、コミュニケーション能力を武器に、要領よく立ち回って得意げになってるのって、いやな感じですよね。 あのいやらしさって、どこからくるのでしょう? もちろん、中身とコミュニケーション能力の両方を兼ね備えた人が理想なわけですが、現実には、どちらかに偏っている人はよくいます。そして、中身かコミュニケーションかのどちらかをウリにして自分の居場所を確保していることがよくあります。 そして、コミュニケーション能力を取り柄に自分の居場所を確保しているタイプの人間って、一見、外面がよく人当たりがいいから、多くの人がだまされるんだけど、いざ、仕事格的にコラボレーションすることになったりすると、その精神の腐臭が鼻につくことが多い。 あの腐臭はどこから来ているのでしょうか? コミュニケーションすれば問題が解決するわけじゃない よく、「みんなで集まってこの問題を解決しよう」と言って集まるん

    コミュニケーション能力をウリにする人が醜悪な理由
    kanyama724
    kanyama724 2007/03/05
    価値創造はせず/できず、ただうまく立ち回ることで利益に預かろうとするお調子者たちの醜悪さについて。創造できない自分を自覚してるあきらめタイプと無自覚なただのアホタイプに別れる。大企業には結構いますよ。
  • はっけん!面白制度 - 総務の森 -

    この「社則」、効果あり。 はっけん!面白制度から書籍が誕生しました! はっけん!面白制度で紹介した20数個の制度と、面白法人カヤックの制度を紹介しています。お買い求めは全国書店、およびアマゾンまで。 内容紹介 ――「社則」とは、何なのか? 「社則」とは、会社の規則です。 いわば会社のルールや制度。会社を人とするなら、自分ルールみたいなもの……。 個性的な人というのは、個性的な自分ルールにそって行動していますね。会社もきっとそう。 著者は、面白法人カヤックの代表です。この会社は、社員一丸となって個性的な「会社のルール」を追求することに、日々の業務と同じくらい、重きをおいています。 こうして、「サイコロ給」、「スマイル給」「拳(コブシ)給」「ぜんいん社長合宿」「旅する支社」……などなど、 知らない人が聞けば、なんともヘンな名前のルール・制度がいくつもできあがりました。 ――「社則」を考え

  • Googleにノーアポで挑戦する青年『Can Google Hear Me?』 | 100SHIKI

    Googleにノーアポで挑戦する青年『Can Google Hear Me?』 February 17th, 2007 Posted in 未分類 Write comment なかなか夢のある話が展開中の模様。 「これってナイスアイデアかも!」と思いついたアーロン青年がGoogleに提案書を持っていく、という実話です。 もちろんアーロン君にはアポがあるわけではありません。 そこでGoogleがあるカリフォルニアまでとにかく行ってしまいました。 そして受付で粘りに粘り、最終的にGoogleの社員とミーティングをすることに成功します。 そこからの話は現在進行中ですが、これらの経緯はすべてCan Google Hear Meのサイト上でレポートされています。 ノーアポで来られても困るだろう・・・という気がしないでもないですが、アーロン君の無鉄砲ながらも勇気のある行動に世界中の人が声援を送っている

    Googleにノーアポで挑戦する青年『Can Google Hear Me?』 | 100SHIKI
    kanyama724
    kanyama724 2007/02/19
    Googleにアポなしで突撃する男。アホだがリスペクト。ネタで終わって欲しくない。
  • スタートアップの始め方

    Paul Graham / 青木靖 訳 2005年3月 (このエッセイはハーバードコンピュータ協会での講演を元にしている。) 成功するスタートアップを作るには3つのことが必要になる。優れた人たちと始めること、顧客が実際に欲しがるものを作ること、可能な限りわずかの金しか使わないこと。失敗するスタートアップのほとんどは、これらのうちのどれかをやり損ねたために失敗している。この3つをちゃんとやったスタートアップはたぶん成功するだろう。 そしてこれは、考えてみればわくわくさせられることだ。何しろ3つとも実行可能なことだからだ。困難ではあるが、実行可能だ。そしてスタートアップが成功すれば、創業者は通常金持ちになる。それはつまり金持ちになるということもまた、実行可能ということだ。困難ではあるが、実行可能なのだ。 スタートアップについて伝えたいメッセージが1つあるとしたら、これがそうだ。スタートアップに

    kanyama724
    kanyama724 2007/02/13
    ポールグラハムの語るスタートアップ基本集。優れた人たちと始めること、顧客が実際に欲しがるものを作ること、可能な限りわずかの金しか使わないこと、だと。すべて最初の優れた人を見つけることに集約されるな・・
  • maclalalaweblog: Steve Jobs はなぜ説得力があるのか

    東京タワーは、地デジ放送を電波で発信しています。 その東京タワーにこいのぼりが付けられています。 こいのぼり 東京タワーに333匹なびく http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000002-maip-soci その数は東京タワーの高さにちなんで、333匹だとか。 すごい数のこいのぼりがタワーにつるされている風景は壮観で、 見る人を圧倒するそうです。 333メートルという高いタワーに、こいのぼりがずら~っとなびいている風景は、 想像しただけでも凄そうですもの。 端午の節句の翌日まで、東京タワーでなびくこいのぼりを見る事が出来るそうです。 私は東京に気軽に行ける距離の地域ではないので、 たぶん333匹の鯉のぼりを見る事は出来ないと思うのですが、 お近くの方は折角ですから観に行ってみるのも良いですね。 そういえばもうすぐ端午の節句ですね。 この

    kanyama724
    kanyama724 2007/01/16
    Jobsカリスマプレゼンの要素分析。3度繰り返す、はすごく参考になる。根っこはやっぱりメンタルだと思うけどね。自分だけの道を歩んでる人は皆強い。
  • 駆け出しプログラマーのグループ - hamastaの日記 〜Pythonで学ぶプログラミングの世界〜 - もうすぐ就職活動シーズン・IT業界の内幕と企業の見極め方

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    駆け出しプログラマーのグループ - hamastaの日記 〜Pythonで学ぶプログラミングの世界〜 - もうすぐ就職活動シーズン・IT業界の内幕と企業の見極め方
  • Google流会議のための6か条

    とかく会議は非生産的なものの代表としてやり玉にあがる。 BusinessWeekの"How to Run a Meeting Like Google"という記事には、会議をどうやったら効率的で生産的なものにできるのか、Googleでの会議の進め方をもとに提示している。 Googleの検索製品担当副社長、Marissa Mayerさんは、1週間に70もの会議を主催しており、彼女の判断は、共同創業者のセルゲイとブリンにあげるかどうかの事前チェックポイントとなっている。 スーパー忙しいMayerさんの会議術ということを念頭に入れて、「6か条」をみてほしい。 以下、B3 Annex抄訳。 Google流会議のための6か条 ("How to Run a Meeting Like Google" by BusinessWeek) 1. 確固としたアジェンダを設定せよ Mayerさんは、会議に先立って、

    kanyama724
    kanyama724 2006/10/04
    Googleの会議術6か条。当然だが実現するのが難しいことばっか。初歩的な間違いの元は目的が明確でないこと。決めるための「会議」、すり合わせたり意見を出し合うための「打合せ」を混同しないことが第一歩か。