料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。
料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。
江戸時代、好古家(こうこか)と呼ばれる「古い物好き」たちがいた。彼らの熱心な営みに多角的に迫る企画展「いにしえが、好きっ! 近世好古図録の文化誌」が国立歴史民俗博物館(歴博、千葉県佐倉市)で開かれている。近代的な博物館の誕生以前、過去への好奇心はどんな形で発揮されたか。 歴博の所蔵品に「聆涛閣集古帖(れいとうかくしゅうこちょう)」という江戸時代の好古図録がある。全46帖(縦33・5センチ×横25・8センチ)。各地の宝物、美術工芸品、出土した考古資料、文書・典籍など約2400件を写した図版を収める。現国宝・重要文化財も多い。集古帖は、現在で言う文化財の図録に当たる。 制作者は、今の神戸・灘で酒造や回船業を営んでいた豪商の吉田家。18世紀後半から19世紀後半の約100年、3代の当主が自身や他の好古家の収集品、公家や寺社に伝わる古器物の精巧な模写や拓本を作り、名称や所蔵者、由来など簡略な注を付け
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:「3個に1個すっぱいガム」の一番すっぱい場所はどこ? 〜小学生の自由研究に参加した〜 > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 歩行者信号に3色のシールが貼ってある 僕は千葉県の市川市というところに住んでいて、最寄り駅に行くために毎日自転車でとおる交差点がある。 ある日、その交差点で信号待ちをしていたときにふと目線を上げると、 ん? 何だこれは? 歩行者信号にカラフルな丸いシールが貼ってあることに気がついた。 この交差点を通るようになって2年。 毎朝家を出ないといけない時間の15分前まで寝てしまい、家を出たら競輪選手のように自転車をこぐ生活を送っているので、こんなシールが貼ってあることに気づいたのは初めてだ。 シールの色は信号機
発見から18年間、土のうとブルーシートで覆われたままの状態で放置されている北下瓦窯跡=千葉県市川市で2022年4月6日午後3時1分、小林多美子撮影 千葉県市川市の東京外郭環状道路(外環道)沿いで、国史跡に指定された奈良時代の瓦窯跡が土のうとブルーシートに覆われたままの状態で放置されている。発見から既に18年たっており、文化庁は速やかに埋め戻して保存するよう市川市に求めてきたが、埋め戻しの見通しは立っていない。なぜ、こんなことになっているのか。 史跡は「下総国分寺跡附(つけたり)北下瓦窯跡」。瓦窯跡は2004年、外環道工事に伴う周辺の発掘調査で見つかった。既に国指定史跡となっていた「下総国分寺跡」から東に約200メートル離れた台地状の斜面に2基(深さ約30~50センチ)が確認され、同寺で使われた瓦や釣り鐘などを製造していたとみられる。10年に史跡に追加指定された。 発掘調査は千葉県の外郭団体
江戸時代の寛政7(1795)年に不思議な風邪がはやったという記録がある。3月上旬、将軍家斉(いえなり)が小金原(現・千葉県)で狩りを行った何日後かに流行が始まり、月末には武家の家来に感染者が目立った▲奇怪なのは、患者の衣に必ず鹿かイノシシの毛がついていたといわれたことだ。ために流行は「御猪狩風(おいかりかぜ)」と呼ばれることになる(富士川游(ふじかわゆう)著「日本疾病(しっぺい)史」)。当時の記録のことゆえ真偽は怪しいが、動物由来の感染症だったのか▲ちなみに江戸時代の風邪の流行には「お七風」「お駒風」などその当時話題の女性の名前や、「琉球風」「アメリカ風」など風邪がやって来たとみられる土地の名前がつけられた。「御猪狩風」は横綱谷風(たにかぜ)が死んだのでも有名である▲こちらは今のところ「武漢風」というところか。中国の武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎に神奈川県在住の30代男性が感
昨年秋、全国の基礎自治体で、一斉に「プレミアム付商品券事業」が実施されました。 本件、予算はすべて国が支出している事業です。 ちなみに、本事業に関する国の平成31年度予算の総額は1,723億円。30年度の補正予算に計上されている96億円を足し合わせると、1,800億円を超えるプロジェクトです。 本事業は、消費増税による低所得者の皆さま等のいわゆる「痛税感」をやわらげる等の目的のため、対象者中申請者に「25,000円分の商品券を20,000円で購入」してもらう、というもの。 私の地元、千葉県佐倉市でいえば、スーパーから床屋さんまで、だいたいどこでも使える「ほぼお金と同じ」機能を持つ商品券であるといえます。その商品券2万5千円分を、2万円で買ってもらえば、購入者は5千円分お得ですね、と…。 さて本事業、佐倉市単体でみた場合、総予算は約2億8,300万円。そのうち、対象者への事業告知や券面印刷な
※写真はイメージ 福島県立博物館がTwitterに投稿した、古墳時代後期の遺跡から出土した『はにわ』に注目が集まっています。 なんの目的で作ったの?はにわといえば、人や馬などの形をイメージしますが、福島県立博物館が投稿したはにわは、なんとムササビ! 【あにまる×Zoom!】千葉県成田市の古墳時代後期の遺跡から出土したムササビのはにわ。数ある動物はにわの中でムササビを造形したものは唯一これだけです。それほど身近な動物でもなく、狩りの対象でもないムササビくん。どうしてはにわになったのでしょうか、本人も驚いているような顔をしています。 pic.twitter.com/Cx98Yohrn9 — 福島県立博物館【公式】 (@fukushimamuseum) October 18, 2019数ある動物のはにわの中でも、ムササビの造形をしたものはコレだけなのだそうです。 なんとも愛嬌のあるムササビの表情
千葉県木更津市の松面(まつめん)古墳(7世紀前半)で、古墳時代で2例目となる土木運搬用のそりの一種・修羅が出土したことが分かった。これまでは三ツ塚古墳(大阪府藤井寺市、5世紀)の出土品が唯一の例で、「古代の土木技術の広がりを考えるうえで重要な発見」と専門家は注目している。 見つかった修羅は長さ約140センチの破片で、ムクノキ製。松面古墳は浜長須賀古墳群にある一辺45メートルの方墳で、その濠(ほり)から2014年に出土した。木更津市で今年2月にあった遺跡報告会で発表された。濠の底からわく水に常にさらされていたため、木材が腐敗せずに残ったとみられている。 修羅はVの字の形をした古代の運搬具。古墳の石室などに使う大型の石材などを載せ、先端に綱をかけて多人数で引っ張るなどして使ったと考えられている。1978年に三ツ塚古墳で大型と小型の2点が見つかっているが、東日本では未発見だった。 調査した市教育
東京ディズニーランド(千葉県浦安市)で“キャラクター出演者”としてショーやパレードに出演してきた女性社員2人が11月13日、オリエンタルランドの「安全配慮義務違反」を訴え、千葉地方裁判所で意見陳述を行いました。原告は上司から「病気なのか。それなら死んじまえ」といった暴言を浴びせられたと訴えている他、重いコスチュームなどが原因で「胸郭出口症候群」を発症するなどしたとして合計約755万円の損害賠償を求めて7月19日、提訴に踏み切っていました。 被害者弁護団と原告(原告のプライバシー保護に配慮し、画像を一部編集部で加工しています) 原告AさんとBさんはともにディズニーランドでコスチュームを着用する“キャラクター出演者”として働いていた女性。Aさんは年間パスポートを自費で購入し、休日にもディズニーランドを訪れてキャラクターの動きを研究するなど熱心なキャストです。 意見陳述では「ゲスト(お客さん)の
あのキャラたちが紹介する「手賀沼ディズニーランド」の計画図(広報あびこ1961.1.1より。一部モザイク処理をしています) 我孫子市にある手賀沼。千葉県民の僕にとって思い出ぶかい地のひとつだが、ここは全国的に「かつて日本一汚かった湖沼」として知られる。 なにせ1974年から27年連続で「水質汚濁ワーストワン」だった。ちなみに平成28年度公共用水域の水質測定結果ではワースト3位。 そんな沼だが、じつは我孫子町を中心に、柏市、当時の沼南村をまたがった「手賀沼ディズニーランド」なる空前のビッグプロジェクトが掲げられ、土地の買収と埋立て、工事まで進んでいた。 壮大すぎる夢の計画は、元東京都知事、後楽園スタヂアム社長、東京都競馬会長、京成電鉄社長、東武鉄道社長らのそうそうたるメンバーにより「全日本観光開発株式会社」が発足し、夢の扉が開こうとしていた。
十王堂境内地として、野田市文化財に指定されていましたが、周辺の景観が大きく変化したことなどから、平成4年度に指定は解除されました。 以前あった十王堂は、天明3年(1783)の浅間山大爆発の際に死亡した人の霊を弔うために建てられたと言われています。棟札の写しから天明5年(1785)に建立されたこともわかっていました。 現在は、新しく建設されて近くの観音院に移っています。 この旧十王堂境内地へは、文化9年(1812)3月2日に俳人小林一茶(1763から1827)が訪れています。 一茶の句日記である『七番日記』には、「目吹村エンマ堂ニ美禄二年(私年号の一つか)ノ石塔掘出セルヨシ 今日参ル二 美禄矢デ無之多ク文明明応年間ノモノノミ以之准之美禄モ享禄ナラン」と記されています。 目吹村のエンマ堂で、美禄2年の石塔が掘り出されたと聞いて訊ねてきたが、美禄のものではなくて享禄のものではなかったのか、という
千葉県柏市北部にあった旧陸軍柏飛行場近くで確認されたロケット戦闘機「秋水」の燃料貯蔵庫1基について、県は26日、重機を使って解体撤去した。保存状態の良い他の貯蔵庫を市が一般公開できるよう整備する方針のため、移設・保存を求めてきた市民団体「柏歴史クラブ」は「太平洋戦争の貴重な遺跡で本来は残すべきだが、仕方がない」と受け止めている。 秋水は終戦末期、米軍のB29爆撃機を迎撃するために開発が試みられたロケット戦闘機で、「幻の有人ロケット」と呼ばれる。貯蔵庫は同クラブが2010年4月、終戦直後に米軍が撮影した航空写真などから、1~5号基の存在を確認。鉄筋コンクリート製の管(ヒューム管)で、本来はL字形をしていたが5基はいずれも一部だけを残していた。
千葉市は24日、バーチャル(仮想)アイドル歌手「初音ミク」をかたどった市章の特別デザインを、31日の1日限定で市ホームページに登場させると発表した ・・・ 【残り 656文字、写真 1 枚】
生活排水をめぐる長年のご近所トラブルで、男Aが隣人B氏を殺害した現場となったB氏方。男は敷地内にある池でB氏を溺死させた=館山市大戸(中辻健太郎撮影) 「生活排水が流れてきている。カネを持ってこい」-。千葉県館山市で隣人男性のB氏=当時(73)=を殺害したとして、殺人罪に問われた男A(76)の公判で、B氏が執拗(しつよう)なクレームや嫌がらせをAに20年以上続けていたことや、ほかにも近所で多くのトラブルを起こしていたことが明かされた。殺害の際の心境を問われたAは「これ以上、住民にBが迷惑をかけないようにと考えた」。罪の軽減を求め、1千人以上が署名した嘆願書も提出される異例の展開となった法廷で、言い渡された判決は…。 (千葉総局 中辻健太郎) 鎌がついた長い棒千葉地裁での裁判員裁判によると、事件は昨年11月、人口約150人ほどの小さな集落で起きた。被告のAと被害者のB氏は約40年来の隣人同士
千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で「夷酋列像 ─ 蝦夷地イメージをめぐる人・物・世界 ─」が開催されている。 フランスのブザンソン美術考古博物館に所蔵されている《夷酋列像(いしゅうれつぞう)》と、国内に複数現存する模写や粉本を一堂に集めて紹介する企画展。 夷酋列像は、1789(寛政元)年に起こったアイヌの蜂起「クナシリ・メナシの戦い」を鎮圧した松前藩が、鎮圧に協力したアイヌ12人の肖像を、藩の家老で画家としても高名な蠣崎波響(かきざきはきょう)に描かせたもの。 藩の威信を回復するため、屈強なアイヌ像として描かれた夷酋列像は、光格天皇の叡覧を仰ぐまでに至り、後に多くの粉本や模写が制作された。 展覧会では夷酋列像の実像と伝播の様相を解説。夷酋列像から見えてくる、18世紀から19世紀にかけての蝦夷地を中心とする中国やロシアを含めた北東アジアのつながりや、夷酋列像を見た本州以南の人々が、蝦夷地や外
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く