タグ

SEOに関するkankichi20のブックマーク (259)

  • 中小企業のホームページ運用はまずコンバージョン最適化から | ドコドア

    ホームページは作って終わりではなく公開後の運用が重要だということはよく知られていても、明確な目的や目標を持って運用に取り組めている中小企業は多くありません。この記事では穴あきバケツ理論(Leaky Bucket Theory)を用いて、中小企業が結果を出すために優先的に取り組むべきホームページ運用であるコンバージョン最適化について説明します。 ホームページは公開したら終わりではありません。そこから適切に運用することによって望む成果を出していくものです。そこまではよいのですが、具体的に運用とは何をするものなのでしょうか? その答えは「コンバージョンの最適化」です。 コンバージョン最適化とは、コンバージョン(お問い合わせや申し込みなどホームページの成果)を最大化する取り組みであり、訪問ユーザーのなかでコンバージョンするユーザーの割合を高めていく施策のことを言います。下の図はその概要をイラスト

    中小企業のホームページ運用はまずコンバージョン最適化から | ドコドア
  • アフィリエイトはSEOからSNSへ。ソーシャルアフィリエイトの時代

    アフィリエイトというと、検索エンジンで集客する手法がメインでした。検索エンジンのユーザーは困っていることが多いので、問題を解決する商品やサービスを紹介すると、コンバージョン(成約率)が高いからです。 一方、ソーシャルメディアはどうでしょう? FacebookやTwitter、Instagramなどのソーシャルメディアが普及してきましたが、アフィリエイトとの相性はイマイチ。過去にこんな記事も書いています。 「ソーシャルメディア」とアフィリエイトは究極に相性が悪いという話 しかし、ソーシャルメディアが成熟してくるに連れて、徐々にではありますが、ソーシャルメディアでアフィリエイトが活用されるケースが拡大してきたように感じます。 丁寧に運用すれば、ソーシャルメディア上でもアフィリエイトは可能です。 ソーシャルメディアでアフィリエイトが成り立つ例 ソーシャルメディアは「人同士のつながり」が基になっ

    アフィリエイトはSEOからSNSへ。ソーシャルアフィリエイトの時代
    kankichi20
    kankichi20 2018/04/21
    リアルとネットが融合しているソーシャルメディアが、人間社会の主役に。ソーシャル上でアフィリエイトを活用できる場面も増えてきました。
  • スマホ(モバイル)を別ページにしたときのGoogle対応メモ

    スマホ(モバイル)を別ページにしたときのGoogle対応メモ スマホページをレスポンシブではなくて別ページにしたときの主にGoogle対応メモです。 投稿日2015年04月27日 更新日2015年04月27日 リダイレクト設定 モバイルページがあるページをPHPでリダイレクトしたいと思います。 下記のように別ファイルでモバイルを切り替える関数を作成します。 ua.php <?php function is_mobile() { $ua = mb_strtolower($_SERVER['HTTP_USER_AGENT']); if( strpos($ua,'iphone') !== false || (strpos($ua,'android') !== false) && (strpos($ua, 'mobile') !== false) || (strpos($ua,'windows')

    スマホ(モバイル)を別ページにしたときのGoogle対応メモ
  • モバイル用ページを別URLで管理する正しい方法 | SEO内部対策についてまとめ【基本の対策を詳細解説】

    SEO対策を進める中で、スマートフォン対応はもはや必須と言っても良いほど重要な対策のひとつとなりました。 2023年10月に完全に移行が完了した「モバイルファーストインデックス」という仕組みによりスマホの最適化がSEOのコンテンツマーケティングに欠かせない施策となっています。 サイトの運用上、モバイル用とPC用のページファイル(URL)が同一の「レスポンシブデザイン」が管理・運用面で見ても簡単でGoogleにも推奨されていますが、 モバイル用のページを以前からパソコン用ページとは別で既に用意していて、今後もモバイルサイトで運用していく予定の方も多いかと思います。 この管理方法で注意したいポイントは、そのモバイル用に作成したページが正しくモバイル版と認識されているのかどうかはもちろん、パソコン版ページとモバイル(スマホ)版のページが存在することを検索エンジンに正しく認識してもらわなければ、全

    モバイル用ページを別URLで管理する正しい方法 | SEO内部対策についてまとめ【基本の対策を詳細解説】
  • 小手先のSEOテクニックは今後、より意味をなさなくなっていく

    年末年始に読んだブログ記事の中で割りとSEOのテクニック的なことが書かれたものが多かったのですが、読んでいて「え?」と思うものがいくつかありました。 いわゆる小手先のSEOテクニックなのですが、小手先のSEOテクニックは今後より意味をなさなくなっていくと僕自身は考えています。 具体的に小手先のテクニックがどういうものでなぜそれが意味をなさないのか僕なりの考え方を説明していきます。 「重要キーワードはタイトルの左寄せ」という小手先テクニック 重要なキーワードはタイトルの左寄せ、つまり出来るだけタイトルの最初に入れ込みましょうというもの。 これ確かに効果的な時期もありましたが、最近はそんなことも無いというのが僕の率直な感想です。 確かに今でも有効な方法ではあると思いますが、それはドメインパワーが育っていないサイトの場合のみ。半年なり1年なり運営してきてナチュラルリンクがそれなりについてきたサイ

    小手先のSEOテクニックは今後、より意味をなさなくなっていく
    kankichi20
    kankichi20 2018/01/02
    小手先のテクニックは意味なし。ど真ん中、王道を行こう!
  • 【ブログ運営】2017年の「検索サポーター」及び私の活動のまとめ - 検索サポーター

    2017年の大晦日、いかがお過ごしですか? 「検索サポーター」の読者の皆様、今年も大変お世話になりました。 去年は単著「文章力を鍛えるWebライティングのネタ出しノート 日々の更新に使えるネタの考え方と書き方」を出版し、それが良いきっかけとなったようで、有難いことに仕事の依頼が増えました。 年が明けて今年になっても、良い流れのままに仕事に恵まれて多忙な毎日を過ごすことができましたが、その代償として自由な時間を作ることが難しくなり、当ブログの更新が滞ってしまっていました… (月に1、2回更新の頻度にまで落ち込んでしまいました。) また、個人事業主(フリーランス)になって今年で3年が経ちました。 「独立開業は3年以内に消える、廃業することが圧倒的に多い」と言われますが、その3年をなんとか生き残ることが出来ました! 4期目、5期目は更に仕事の幅を広げる、発展するべく色々なことに挑戦していきます!

    【ブログ運営】2017年の「検索サポーター」及び私の活動のまとめ - 検索サポーター
    kankichi20
    kankichi20 2018/01/01
    なんとかアップデートとか、昨年は色々ありましたが…。本当にこれからは、ど真ん中を行くしか無い!
  • SEOは「火の七日間」へ向かう? Googleの天誅がウェブを焼き払うのか

    2017年12月初旬、Googleが健康や病気に関連するジャンルの検索アルゴリズムを、大幅に刷新しました。 大打撃を受けたサイトも少なくないようです。Twitterのタイムラインには、収益の大幅減や、アフィリエイト廃業を宣言する書き込みもありました。 検索エンジンの大幅なアルゴリズム変更は、過去にも何度か行われ、年末に行われたケースも何度かあります。かくいう私も、10年以上前になりますが、会社に退職届を提出した後、根的な検索エンジンの変更があり、顔面蒼白になったことがあります。 この年末年始を不安な気持ちで過ごしている方は多いはず。そこで、私の過去の経験を紹介しつつ、現在の状態を分析して、新年を迎えてすべきことを考えてみました。 アルゴリズム変更は、人生を狂わす 過去にもGoogleは、検索アルゴリズム変更を年末に行ってきました。クリスマス商戦の直前で、インパクトが大きいので、スパムに対

    SEOは「火の七日間」へ向かう? Googleの天誅がウェブを焼き払うのか
    kankichi20
    kankichi20 2018/01/01
    毎年恒例の元旦記事。今年も書きました。テーマは、年末にネット業界を激震した「あの」話題です。
  • たくさん読まれるアメブロの書き方

    この夏から、こっそりアメブロを更新しています。 Instagramアカウントを盛り上げる手法が、似ている雰囲気を持つアメブロにも応用できるのではないか? と思い、アメブロも始めてみました。 約3ヶ月、ほぼ毎日更新して、1日1,000PV以上を叩き出すブログになりました。その後は更新は滞り、Instagramの投稿を転載することが増えてしまいましたが、Instagramの手法がそのまま応用できる手応えはつかめました。 そして先日、アメブロを運営するサイバーエージェントの中の人が、アメブロを出版されました。 たくさん読まれるアメブロの書き方 読んでみると、私が試したこととまったく同じことが多く書かれていました。 幾つかピックアップしてご紹介します。 一ブログ、一テーマ 短期間でブログを成長させたいと思うのなら、ブログのテーマは絞ったほうが良いです。 その理由は、SEOか効きやすいということも

    たくさん読まれるアメブロの書き方
    kankichi20
    kankichi20 2017/12/14
    ブログのアクセスアップは、SEOだけではないことを、もっと多くの人に知ってほしい。#seo #ブログ
  • ネットビジネスを志す人すべてに読んで欲しい教科書

    ネット上でビジネスを行う上で、ランディングページの知識は不可欠です。いくら見栄えのよいWebページを作っても、商品が売れなければ話になりません。 ものごとには基があります。もちろんビジネスにも基というものが存在していて、基を知っているのと知らないのでは大きな差が生まれてしまいます。 ランディングページの教科書 売上をガンガンあげるWeb制作 8つのコツ 書は、ネットビジネスを実際に運営して、高い成果を上げられている5人の方々の知見を集約して書かれています。 まず、基を学んでから、独自の工夫を加えていくと、効率的にビジネスを進められるでしょう。 ランディングページとは? 1ページで、商品の詳しい情報を知り、購入申し込みまでできる縦に長いページのことです。クリックで別のページに遷移してしまうたびに、コンバージョンが下がると言われています。ランディングページでは、購入まで1ページで一気

    ネットビジネスを志す人すべてに読んで欲しい教科書
    kankichi20
    kankichi20 2017/10/27
    ネットでビジネスをする際のページの作り方から集客の仕方まで一通り学べます。
  • http://hituji-affiliate.com/seo/

    http://hituji-affiliate.com/seo/
  • テーマに特化して作り込んだサイトより、個人ブログの方が信用できる?

    わからないことはまずGoogleで検索してみるというのが、習慣になっています。一日に何度も検索しているはずです。 検索で出くわしたページが、個人ブログの何気ない一ページなら特に違和感なく読めるのですが、そのテーマに特化した作り込んだサイトのページだと、なんとなく違和感があって、スルーしたり、運営元を確認することが多くなっています。 みなさんも、そんな経験ありませんか? 運営者の素性が分からないことが多く不安 テーマ特化サイトは、必要な情報を整理して、分かりやすく提供しているように見えます。そのテーマについての専門家が運営されているサイトもありますが、どこの誰が運営しているのか良くわからないサイトが多いのも事実です。 特に病気や健康について検索すると、他のサイトの情報をかき集めて作ったようなサイトが結構出てきます。そういうサイトは、運営者の素性が記載されていないことが多いです。 テーマについ

    テーマに特化して作り込んだサイトより、個人ブログの方が信用できる?
    kankichi20
    kankichi20 2017/07/13
    昨年のキュレーションサイト問題以降、運営者の素性がわからないサイトに出くわすと、身構えてしまいます。
  • サイトURLを独自ドメインに切り替えて、地獄をみた話。はてなブログのサイト運営歴が長い方は、独自ドメインにしないほうが無難です。 - クレジットカードの読みもの

    当サイト『クレジットカードの読みもの』では、2017年6月2日にサイトドメインをはてなブログドメインから独自ドメイン(cardmics.com)に変更をしました。 独自ドメインに切り替えをした目的としては下記記事の通り。将来に対する投資と、更なるアクセスアップを狙ってのものとなります。 私が『クレジットカードの読みもの』のURLを、独自ドメインに移行させた3つの理由まとめ!2017年5月のアクセス数報告とともに。 独自ドメイン移行後のアクセス数がボロボロ: では、気になる独自ドメイン切り替え後のアクセス推移は下記の通り。 ちょっと長期になりすぎて見難いので、5月30日からのグラフのみを抜粋するとこんな感じになります。 まぁ、見事なまでにアクセス数は急降下。 6月21日付けのアクセス数についても3万3,688ページビューしかない状況なので、ざっくり、従来の1/3しかアクセスが稼げていない状況

    サイトURLを独自ドメインに切り替えて、地獄をみた話。はてなブログのサイト運営歴が長い方は、独自ドメインにしないほうが無難です。 - クレジットカードの読みもの
    kankichi20
    kankichi20 2017/06/22
    301リダイレクトはリンクジュースを100%移行してくれるわけではなかったような。結局AIがアクセスを解析して順位決めてる感じもするので、時間かかるかもですね。
  • 記事広告PR表記問題やネイティブアドの論争が不毛と思う理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ここ一週間、記事広告タイトルのPR表記や広告表記の有無の問題の議論が盛り上がっているようです。 起点になったのは、バズフィードによる人気ライターのヨッピーさんインタビュー記事。 ■「おもしろい広告」ってどうやって作るの?人気ライターのヨッピーさんに聞く インタビュー自体は非常に良いインタビューだと思うのですが。 この記事中で、ヨッピーさんが「記事のタイトルにもPRと入れろ」という人達に対する反論をしている発言に刺激される形で、ウェブ業界では有名な編集プロダクションのノオトの宮脇さんがFacebookで同意する言及をしたことが発火点になっています。 まぁ、正確に言うと、元々は確か昨年末に誰かが、ヨッピーさんはなぜ自分の記事広告の件名にPR表記をいれないのだろう、という趣旨の問題提起をしたのがきっかけで、宮脇さんと、ネットウォッチャーとして有名なおおつねさんを中心にした人達が平行線の議論になっ

    記事広告PR表記問題やネイティブアドの論争が不毛と思う理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kankichi20
    kankichi20 2017/06/10
    ネットで情報発信しているすべての人が目を覚まさないと、将来的には法規制が入って、PR表記だけでなく、最悪、自分の実名と住所を明記しないと、ブログすら自由に書けないようなネット社会になってしまうかもよ。
  • 静岡ブログ・アフィリエイトミーティングVol.5レポート #shizublog

    静岡ブログ・アフィリエイトミーティングVol.5を無事開催することができました。昨年2016年6月の初旬にスタートしたので、ちょうど一周年となりました。 今回のテーマは「ブログ・アフィリエイトがきっかけで得られたチャンス」。モチベーションを上げて、さらに勢いをつけていきたいという狙いです。 ブログがきっかけで得られたチャンスとは? ブログが上手く回ることで、まずは、お金を得られるようになったという方が多いです。 経済的な支えができたことで、生き方そのものが変わってきたり、ブログ運営で培ったスキルを、他のビジネスへ展開されている方もいました。 「自分が好きなこと」の市場価値を測れることが面白いという話も興味深かったです。 お金だけでなく、さらに自分の活動が広がっていくところに、ブログ・アフィリエイトのパワフルさを感じました。 惜しい話もたくさん! 逆に、上手くいかず悩んでいるという方も何人か

    静岡ブログ・アフィリエイトミーティングVol.5レポート #shizublog
  • “オーソリティ”を評価する単独の検索アルゴリズムはGoogleには存在しない

    [レベル: 上級] Googleランキングを決定するために使用する検索アルゴリズムに、「Authority(オーソリティ)」という単一の指標はありません。 非常に多くの要素をもとにして、Google は信頼性を評価します。 また、オーソリティはサイト全体としてではなく、ページ単位で判断されます。 検索におけるオーソリティ 検索の世界における“authority”は、日語では、「権威」や「信頼性」を表す言葉として用いられます。 とはいえ、ぴったり合致した単語が日語にないので、そのまま「オーソリティ」として使われることも珍しくありません。 Google が最近実施したアウルアップデートの公式アナウンス記事では、“authority”という言葉が2回使われています(正確には、“authority”の形容詞である“authoritative”が使われている。“authority”は名詞)。

    “オーソリティ”を評価する単独の検索アルゴリズムはGoogleには存在しない
    kankichi20
    kankichi20 2017/05/31
    オーソリティはサイトではなく、ページごとに判断。以前よく言われていた「権威のあるサイト」という表現ではなく、「信頼性が高いページが多いサイト≒信頼できるサイト」の方が、上手く表現できそう。
  • 『【あらためて】SEOでできること、目指すこと』

    5月になってしまいましたが、新年度から新しくウェブサイトの運営の担当になったりSEOの担当になったり、はたまたSEO会社でSEOをやることになった人もいるかと思うので、自分自身も初心に立ち返る意味でもSEOで成し遂げられることってなんなの?ということをおさらししてみたいと思います。 私自身は2001年に社会人になったので社会人歴は17年目になりました。 その中で仕事としてSEOをやったのは、14年目です。 その前は前職でインハウスSEO的なこともやっていたので(SEOという言葉は知らなかったけど)実際は16年くらいSEOに携わっていると思います。 その中で一言で「SEO」と言ってもいろいろ変化してきて、"SEOってこういうものでしょ?"という概念的なものも、変化してきたと思います。 わかりやすく言うと、会社の偉い人がインハウスSEOの担当者へ、だったり事業者がSEO会社に発注する際に、 「

    『【あらためて】SEOでできること、目指すこと』
    kankichi20
    kankichi20 2017/05/10
    スポーツで例えれば、昔はみんなドーピングしていたけど、今は禁止。トレーニングを積み重ねて勝利を目指すしかない。小手先のテクニックで、順位が上がっても、尊敬されない。順位が下がったら何も残らない。
  • グーグル、検索順位の強制下げ続々 不適切な手法横行で (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    ネット検索大手グーグルが、同社のガイドラインに反する不適切な手法で検索結果の表示順位を引き上げたとして、企業サイトやまとめサイトの順位を強制的に下げるペナルティーを相次いで科していたことが分かった。ペナルティーは、多数の上場企業にも広がっている。 朝日新聞は2月、IT・サービスや金融、小売り、教育など検索を通じて顧客獲得を図る12業種の上場100社(ホールディングス傘下も含む)にアンケートを実施。回答した72社のうち23社が最近5年間にグーグルからガイドライン違反の通知や警告などを受け、2012年7月~16年4月に順位を引き下げるペナルティーを科されていた。 先月3日には、グーグル法人が検索結果の順位を決めるアルゴリズム(情報処理の手順)の変更を発表。朝日新聞の取材では、この前後に、旅行や生活のまとめ情報を提供する人気サイトのうち10件超が順位を大きく落とすペナルティーを受けていた

    グーグル、検索順位の強制下げ続々 不適切な手法横行で (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 「SEOは変わらなければ未来はない」サイバーエージェント SEOラボの木村氏が語るSEOのこれから | Web担当者Forum

    「SEOは変わらなければ未来はない」サイバーエージェント SEOラボの木村氏が語るSEOのこれから | Web担当者Forum
    kankichi20
    kankichi20 2017/02/14
    ただSEOで集客しただけでは、なにも残らない。Googleの一部として働き、他にもっと良いコンテンツが登場したら、ゴミのように捨てられる。残して、積み上げていく意識が大切。
  • 「SEO」をしないことがSEO

    検索エンジンは、ネットでビジネスを行なう上では、貴重な集客源です。 順位が一つ上がれば、その分お客さんが増えます。しかも検索エンジンからのお客さんは、なにかしら困っています。注文に結びつきやすい。つまり、儲かるのです。 多くのサイトが、検索順位を上げようと、躍起になるのはしかたがありません。 競争が激しいので、順位は変動します。1位になれたとしても、ずっと1位にいられるわけではありません。あなたが1位になったということは、他のサイトは順位が下がっているのです。あなたのサイトの順位だって、いつかは下がるのです。 検索エンジンに集客を依存するのは、心臓を握られてしまうようなものです。夜も安心して眠れません。 われわれは何を守り、どこを目指していけば良いのでしょうか? 検索エンジンに集客を頼るビジネスは、非常に不安定 集客を検索エンジンに頼り切ってしまうと、順位が低下した時に、収益が激減してしま

    「SEO」をしないことがSEO
    kankichi20
    kankichi20 2017/02/10
    検索エンジン集客は、上手くいっているうちは良いけど、順位落ちた時に本当に悲惨な状態に。 検索エンジンは大切だけど、頼りすぎるのは危険。他の手法も取り入れて、ストック的を目指せ。
  • グーグル「常時HTTPSでなきゃChromeでひどい目にあわすよ、まずは1つ目の罰だ」 などSEO記事まとめ10+2本 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    グーグル「常時HTTPSでなきゃChromeでひどい目にあわすよ、まずは1つ目の罰だ」 などSEO記事まとめ10+2本 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    kankichi20
    kankichi20 2017/01/16
    これって、金融などセキュリティ強化が必須なサイト向けの話で、普通のサイトは関係ないのでは? Web担さんがhttps化するまで静観です。