タグ

デザインに関するkankichi20のブックマーク (53)

  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
  • 数千ページのワイヤーフレームを書いてきたWebディレクターがUI設計時に気を付けている8つのこと。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

    なんかすごい思い付きで www.adventar.org に参加してみたんですけども。 気づいたらいつの間にか自分の日になっていて面倒くさくなってきて激しく後悔したびっくりしたという。 ぼくはWebディレクターでありデザイナーさんではないし、すてきデザインができるようなビジュアルセンスのようなものは、誠に残念ながら母上から授けられずにこの世に生を受けているものですから、"いわゆる"デザインはやらないんですが、その前の画面設計についてはワイヤーフレームなるものでいっつもやっておりますので、その観点からなんか書きましょうとそういうことですお母様(謎) そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 Webディレクターとしてはえーと、もうすぐ丸12年になります。そうするとまあ、たぶん数千ページは「ワイヤーフレーム」をつくってきたんじゃないかと思います。正確な数字はわかんないです

    数千ページのワイヤーフレームを書いてきたWebディレクターがUI設計時に気を付けている8つのこと。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
  • Amazon.co.jp: デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~ (Design&IDEA): 坂本伸二: 本

    Amazon.co.jp: デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~ (Design&IDEA): 坂本伸二: 本
  • Amazon.co.jp: ゼロからはじめるデザイン: 北村崇: 本

    Amazon.co.jp: ゼロからはじめるデザイン: 北村崇: 本
  • ヒット曲を作る方法 音楽業界の黄金率とは?

    カノンコード パッヘルベルのカノンという曲をご存知でしょうか? 日人に人気のあるクラシック曲です。カノンのコード進行は、カノンコードと呼ばれていて、カノンコードで作った楽曲は、聴きやすくて、人気が出やすいそうです。まさに音楽の黄金率です。 愛は勝つ、翼を下さい、TOMORROW、負けないで、明日への扉…。多くのヒット曲がカノンコードになっています。クリスマス・イブは、曲の中にカノンがそのまま入っています。 ちなみに、他にも、王道コード、小室コードというのもあるそうです。 代表的なコード進行【カノン進行、王道進行、小室進行】 桜ソング 河口恭吾さんが、先日のしくじり先生で「桜ソングを作って一発屋にならないための授業」をされていました。「桜」という曲で大ブレイクしたものの、次のヒット曲が生まれず、苦しんだということです。 日人は桜ソングが大好きで、需要も多いため、よく売れます。桜ソングも、

    ヒット曲を作る方法 音楽業界の黄金率とは?
    kankichi20
    kankichi20 2016/04/12
    「売れやすい曲」の法則は存在します。しかし、禁断の果実だったりします。
  • 子供のうちから学ばせたい、生きるための技術

    学校の授業の内容は、人類の知の歴史を順番に辿っていく流れになっています。人間としての最低限の教養を身につける大切な勉強ですので、しっかりやってもらいたいです。 一方で、学校の勉強ができるだけでは、世の中で生きていけません。 子供のうちから学べて、直接仕事に結びつく技術をリストアップしてみました。 デザイン 世の中の仕事はすべて「デザイン」と言えるのではないでしょうか? 自分で描いたり作ったりすることを通じて、クリエイティブのセンスを身につけて欲しいです。 できたら、イラストレーターやフォトショップも、ワープロ感覚で使いこなせるようになって欲しいです。最近は、スマートフォンにもデザイン系アプリも色々あるので、そちらの方が取っ付きやすいかも。 日常の生活で目に入るモノは、何かしらデザインされています。親子でデザインの意図を気にしていきたいです。 プログラム 高度にIT化した現代では、多くの商品

    子供のうちから学ばせたい、生きるための技術
    kankichi20
    kankichi20 2016/04/11
    子供のうちから学べて、直接仕事に結びつく技術をリストアップ
  • デザイン初心者がまず知るべきこと

    先日、初めて「デザイン概論」の講義を受けました。1.5時間ほどの講義で、必要なことがコンパクトにまとめられた素晴らしい講義でした。 黄金比、三分法、配色。この3つを知っておくだけでも、デザインの多くの部分を理解できます。講義のエッセンスを、メモ代わりにまとめておきます。 デザインには根拠がある 一番最初に理解しておくべきなのは、良いデザインには、必ず根拠があるということです。 デザインの多くは、クライアントから依頼されて作ります。クライアントから「なんでここはこの色なの?」と聞かれたら、理由をしっかり説明できる必要があります。 デザインは、デザイナーの創造力がすべてのように考えられがちですが、実は過去の経験の蓄積から生まれた法則と、クライアントからの意向による、ガチガチの制限の中で行われます。 街中には多くのデザインがあります。その形や色には、必ず根拠があります。根拠を見つける目を養うこと

    デザイン初心者がまず知るべきこと
    kankichi20
    kankichi20 2016/04/06
    デザインは若い頃にしっかり学んでおきたかった!今から頑張ります。
  • 大切な相手への贈り物で失敗しないコツ【AD】

    取引先への贈り物、上司退職記念品、義理の両親への還暦祝いなど。大切な相手への贈り物は、ぜひ喜んでもらいたいものです。 サプライズは重要ではありません。しっかりした商品を贈ることが、一番喜ばれます。 贈り物で失敗しないコツを、ご紹介します。 使われないものは贈らない 相手の生活スタイルや好みをリサーチして、使ってもらえるものを贈りましょう。結婚式の引出物に、新婚夫婦のイラストが入った置き時計をもらっても使いようがないですよね。 送り先がどう使用してくれるかを想像しながら選びましょう。奇をてらわず、普通のものを贈りましょう。 「物」を贈る デザイン重視のものは、贈る側ともらう側のデザインセンスが合わないと、すれ違ってしまうことがあります。質的なもの、物を選ぶようにすると、センスのギャップは少なくなります。 見た目はシンプルでも、物の材料、物の技術で作られたものには、誰でも納得する美

    大切な相手への贈り物で失敗しないコツ【AD】
    kankichi20
    kankichi20 2016/02/02
    サプライズは重要ではありません。しっかりした商品を贈ることが、一番喜ばれます。
  • スマホ時代のブログデザインへ 変更点と狙い

    先週から、わかったブログのデザインを変更しました。 ウェブ業界は大きく変わりました。スマホからの流入がPCを上回るようになりました。 旧デザインは5年以上前に自前で作ったもので、スマホ対応はプラグインで行っていました。金属疲労的なことが色々発生し始めたので、テーマを変更しました。 スマホファースト わかったブログの読者の6-7割は、スマートフォン経由です。スマホからの流入は年々伸びていて、今後さらに増えると予測しています。 これからのWebサイトのデザインは、スマートフォンで読みやすいことが第一です。デザインはスマートフォン優先で調整していく意識が必要です。PCの表示画面は二の次で構いません。 今回のテーマ選定は、とにかく、スマートフォンの表示にこだわりました。 ユーザビリティの向上 インターネット上で読まれる価値のあるサイト・ページは、人によって評価基準はさまざまで、一概には言えません。

    スマホ時代のブログデザインへ 変更点と狙い
    kankichi20
    kankichi20 2015/09/07
    デバイスとブラウザが増えて、個人ではチェックしきれないので、専門家がメンテしてくれるテーマを利用させてもらうことにしました。
  • スマフォサイトを作れないと話にならない – Googleのモバイルフレンドリーアップデートに思うこと

    昨日4/21より、Googleのモバイルフレンドリーアップデートが開始となります。モバイル対応していないと、モバイルの検索ランキングが下がるというものです。 格的なスマフォ時代の到来を感じます。実はすでに、ほとんどの人はスマフォからウェブを見ているんですよね。 いつの間にか、スマフォサイトを作れないと話にならない時代になってしまいました。 PCでウェブサイトを見ている人は少数派に わかったブログの最近1か月のデバイス割合の円グラフです。モバイル+タブレットからのアクセスは64%です。 2013年4月は40%、去年2014年4月は53%と、モバイルからのアクセスは着実に増えています。今後はもっと増えていくでしょう。最終的には70%くらいまで行くのではないでしょうか。 スマフォサイトを作れないと話にならない ちょっと前までは、スマフォ用デザインはPCサイトのオマケのようなものでした。これから

    スマフォサイトを作れないと話にならない – Googleのモバイルフレンドリーアップデートに思うこと
    kankichi20
    kankichi20 2015/04/22
    あなたはこの記事をどのデバイスで読んでますか?答えてくれる人は多分PCが多いと思うけど^^
  • 宿・ホテル紹介ブログパーツ トマレバ

    開発者:かん吉 会社員時代に副業で始めたウェブサービス事業で独立して、会社をつくってしまいました。将来の夢は、古民家で野菜を作って暮らすこと。 プロフィール詳細 トマレバ開発ブログ ユーザーさんの声募集 「トマレバ」ブログパーツは、ブログ上で、宿やホテルを紹介するためのブログパーツです。楽天トラベル、じゃらん、JTBなどの複数の旅行会社へのリンクを表示することで、アフィリエイト報酬のとりこぼしを減らせます デザインは「amazlet」や「G-tools」といった人気ツールに準拠しています。それらのパーツ利用に慣れている方でも安心して利用できると思います なにはともあれ、まずは上のキーワード検索フォームから、お好みの商品を検索して、ブログパーツを作ってみてください(見を作れます) ●表示例 ●準備 利用上の注意に目を通してください フォームから、サイト名とアフィリエイトIDを入力してくださ

    宿・ホテル紹介ブログパーツ トマレバ
    kankichi20
    kankichi20 2015/02/20
    ひっそりオープンしております。
  • 面倒なボタンデザインをCSSで簡単に!コピペで使えるCSS3ボタンデザイン

    5つの効果で作る、よく使うCSS3ボタンデザイン... / CSS Buttons with Pseudo-... / CSS3 Button Generator他...全3件

    面倒なボタンデザインをCSSで簡単に!コピペで使えるCSS3ボタンデザイン
  • ウェブサイトのレイアウトを簡単に作成できるジェネレータ「PageBlox」 | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    ウェブサイトのレイアウトを簡単に作成できるジェネレータ「PageBlox」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 配色、デザイン、文章、写真、センスがないとあきらめる前に勉強しよう!|Webpark

    自分が作ったウェブサイトを見て、「センスないな」とへこむことはありませんか? 私はよくあります。色使い、レイアウト、写真、文章などなど、どれをとってもセンスないなとへこんでいました。 けど、センスがないのではなく、単に基礎を勉強していないだけということに最近気づきました。センスはもっと高い次元の話でした。 ということで、センスを言い訳にしてしまいがちな分野の基礎を学べるすばらしい記事を集めました。この記事自体単なるまとめ記事ですが、できるだけ厳選し、読んでほしい順に並べました。皆さん、あきらめずに一緒に勉強しましょう。 配色 アクセントになる色を使うのが苦手で、同色系の色ばかり使ってしまうのですが、これらを読めば恐れずに使えそう。 色彩センスのいらない配色講座 ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーに分類してどのような色を選ぶべきか分かりやすく解説してくれています。具体例もあって分か

    配色、デザイン、文章、写真、センスがないとあきらめる前に勉強しよう!|Webpark
  • ヨメレバ・カエレバで「ショップアイコン」のご利用について

    ヨメレバ・カエレバのユーザーさんから、重要な連絡を受けました。他のユーザーさんにも情報を共有します。 ユーザーさんから連絡によると、カエレバのパーツを設置済みのブログを、アマゾンへ提携申請を出したところ、アマゾンのアイコンは商標なので素材として利用してはいけないとの指摘を受けて、手動でアイコンを外したところ、OKになったそうです。 このような報告を受けたのは、初めてです。 今回のケースは、これから提携承認を貰うサイトに、先にアフィリエイトリンクを貼ってしまう行為自体が、そもそも完全にアウトです。アマゾン側としては、アイコンの利用を見つけてしまった以上は指摘せざるを得なかったことも考えられます。なお、パーツを配布している当方には連絡はありません。 レアケースとはいえ、今後アイコン利用について指摘が増える可能性がないとは言い切れません。寝た子を起こしたくない思いもあります。とはいえ、当方として

    ヨメレバ・カエレバで「ショップアイコン」のご利用について
    kankichi20
    kankichi20 2012/03/28
    よろしくお願いします!
  • 「なりたい自分」になるための、デザインセンスを身につける方法

    Psalm 34:18 (Clouded Heart) / Lel4nd 「デザイン」はデザイナーの「ひらめき」や「感性」から生まれるものではありません。正しく学べば誰でも使える「技術」です。 デザインセンスを身につける デザインとは、装飾や色使いなどの表面的なものだけではなくて、モノの「らしさ」を表現し、さらに「モノ」自体をも創り上げていく作業です。基を学び、日々意識すれば誰でも身につくものです。自分のより良い将来を「デザイン」する習慣を身につけていきましょう。 センスとは何か? 誰かがつくったもの、何かに似ているもの、つまりアイデンティティとして独立性を保つのが難しいものを安易にアイコンに設定してしまうことは「デザインやブランディングという知性」、つまり「あなたらしさについての差別化」に対する無頓着さをさらしているのと同じことです。 ツイッターやフェイスブックのプロフィール画像を、適

    「なりたい自分」になるための、デザインセンスを身につける方法
    kankichi20
    kankichi20 2011/10/03
    「デザイン」は、正しく学べば誰でも使える「技術」です。
  • 色彩センスのいらない配色講座

    3. 自己紹介 職業:デザイナー 物心ついたときには絵を描くのが好きだった そのままの勢いで某美大某デザイン科に進学 社会に出たらデザインの話が通じなさすぎて悶絶 そんな社会に対して、デザインの効果をりろんてきに説明して説得しようとしている marippe_

    色彩センスのいらない配色講座
  • ずっと使えるデザインテクニック。すっきり美しく見せる『余白』と『文字』の使い方。

    こんにちは、デザイナーの長谷川です。 今回は僕が普段気をつけている、ちょっと意識するだけでスッキリしたデザインになるレイアウトのコツをご紹介します。 デザイナーじゃない方も、企画書や簡単な UI のモックアップ、Web や雑誌のレイアウトなどに応用できると思いますので、ぜひ参考にしていただければと思います。 1. 上下左右のマージンを均一に Web デザインや UI デザインの要素全てに対して隣り合う要素との間隔やバナー、ボタンなどの外側と内側の要素の上下左右マージンをできるだけ均一にすることで、デザインがスッキリ見えます。 2. 内側のマージンは外側のマージンより狭く レイアウトなど一番外側とコンテンツの間隔より文章のかたまりや画像同士の間隔を小さくします。基的にコンテンツのまとまりを作るためですので、デザインによっては広く取って区分ける場合もあります。 3. 段落の下は間隔を広く開け

    ずっと使えるデザインテクニック。すっきり美しく見せる『余白』と『文字』の使い方。
  • 高品質のウェブデザイン用無料素材がダウンロードでき、共有できるサイト -Freebie Pixels

    アイコン、UIエレメント、イラスト、ブラシなど、ピクセルベースのウェブデザインの無料素材がダウンロードでき、アップロードして共有してポイントも貯められるサイトを紹介します。 Freebie Pixels [ad#ad-2] Freebie Pixelsはメンバーになると素材の登録が可能で、ダウンロードに応じてポイントが貯まるシステムになっています。貯まったポイントは現在のところサイトに広告を掲載できるようです。 各素材のダウンロードはメンバーになる必要がなく、各素材の「Download File」ボタンをクリックするだけです。 以下に、いくつかその素材を紹介します。

  • 子供と動物のイラスト屋さん

    イラストレーターわたなべふみのサイトです。制作実績はこちら イラスト制作のご依頼・お見積りは随時受け付けております。お気軽にご連絡下さい。

    子供と動物のイラスト屋さん