![フリーのマンガ制作ソフト「CloudAlpaca」、通常有償のフォントを無償で利用可能に](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/16dc511f55fcc7e7d5746486935804373a082431/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttp%2Fforest.watch.impress.co.jp%2Fimg%2Fwf%2Flist%2F693%2F872%2Fimportant_image.png)
虫塚虫蔵@迷路'24 @pareorogas まんが画廊 ……ゆうきまさみら無名時代のクリエイターが集った、漫画喫茶の元祖的存在。画廊にあったらくがき帳の常連は、1979年に日本初のエ□同人誌を創刊し、これが今日の美少女コミック・萌えの端緒となった。おたく文化を用意した梁山泊として再評価が待たれる。 togetter.com/li/768205 pic.twitter.com/xdeVmLXr6t 2021-11-27 22:15:14 虫塚虫蔵@迷路'24 @pareorogas ネットがない時代、まんが画廊はアニメや漫画をカジュアルに語るBBS/SNS的な役割を果たした。それは現存するらくがき帳に記録されている。著作権がらみで、らくがき帳の公開は厳しいかも知れないが、数百年後には、おたく文化誕生前夜を記録した「神話」として記紀のように語られていくことでしょう。 2021-11-27 2
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※ 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※ 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※ レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※ 2019年10月時点の調査。
ツルモク独身寮 チェリー ショコラ の作者である漫画家の 窪之内 英策 (くぼのうち えいさく) 先生が ツイッターをやっていることをご存知でしょうか。 今回は窪之内 先生がツイッターで公開しているメイキング講座が とても素晴らしい内容でしたのでご紹介したいと思います。 特に、色鉛筆によるキャラクターへのメイクは必見です! ※この記事はブログを見てくださっている方からの情報を基に書かれています。 画像をクリックすることでツイッター元に飛ぶように設定しています。 動画再生にはグーグルクロームなどでご覧ください。 【メイキング講座①】 窪之内 英策 下絵。シルエットに気をつけながら裸で描きます。 服をデザインしつつ、着せる感覚で上描き。 下絵完成。 肌を塗るのだ!コピックCM2なのだ! 髪はRV93なのだ! 服はBG02とB02なのだ! 靴はRV55なのだ! キノコ塗るのだ! いっぱい塗るのだ
実写版『パトレイバー』第二章も公開されている昨今ですので、便乗して僕が想像した近年の(漫画版の)野明を公開します。「3人の子持ち!?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、この子供たちが彼女の子供なのかそうでないかは、色々と想像してみてください。
5月15日発売の育児雑誌「ひよこクラブ」6月号(ベネッセコーポ-レーション)に、「魁!!男塾」の宮下あきらさんがイラストを描いた特集「子育て!!男塾」が掲載され話題になっている。 「ひよこクラブ」6月号 「子育て!!男塾」は父の日にちなんだ特別企画で、最強の「育児男児」を目指すという内容。扉絵には赤ちゃんを抱いた「魁!!男塾」の剣桃太郎らしきキャラクターが描かれている。男塾塾長による特別講義という形で、「父親たるもの育児に対して一家言持つべし!」などの教えが書かれている。 特集の一部はひよこクラブのWebサイトで見ることができる。 公式サイトで一部立ち読み可能 advertisement 関連記事 「男塾」シリーズ全59巻分を無料で読めるソシャゲ風漫画アプリが登場したのである!! ソシャゲのスタミナのように、「体力」がたまると無料で読める。 PS3「魁!! 男塾」限定版にはリアル「民明書房
ここ最近、ある漫画がネット上で話題を集めている。史群アル仙(しむれあるせん)という奇妙な名前の漫画家がツイッター上で発表した作品群がそれだ。 吾妻ひでおやガロ系漫画など昭和世代の漫画家からの影響が感じられる作風から察するに、作者は30代〜40代の男性かと思ったのだが、プロフィールを見て驚いた。これらの作品を書いているのは1990年生まれ23歳の女性なのだ。 山本ルンルン風の絵柄も見受けられる 作中の登場人物は鬱屈として生きる孤独な人々や擬人化した動物が多い。ファンタジックで時に残酷な世界観は、しりあがり寿の『ドウブツマンガ』を彷彿とさせる 幼少のころから昭和の漫画に親しんでいた彼女は、小学4年生の時点で早くも「自分の手で昭和の漫画の画風を現代へ引き継ぐ」ことを決意したという。 ツイッター上に自身の漫画作品を投稿しはじめたのは2014年に入ってからだが、1ページ完結の作品群が発表されるや否や
手塚漫画、グッズ見て、読んで親しむ 甲府市立図書館 甲府市立図書館は、漫画家手塚治虫さん(1928~89年)が描いた「鉄腕アトム」などの作品やグッズを紹介する企画展を開いている。展示品は同市城東3丁目の山主富士彦さん(71)のコレクションで、手塚さんの創作の歴史を振り返ることができるようになっている。 手塚さんの生誕85年と、漫画の設定でアトムが2003年生まれで今年が生誕10年に当たることから開催。小学校の教員だった山主さんは40年ほど前から手塚作品を集めていて、今回は約2千冊のコレクションの中から、鉄腕アトムやジャングル大帝のほか、短編集などを展示している。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/08/22/9.html ※関連記事 ポケモンカード楽しすぎワロタwwwww 女子大生に
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く