http://iotlt.connpass.com/event/11373/ IoTLT vol.1にて発表。 MQTTを使った電子工作の入門編的なスライドです。 JavaScriptだけで電子工作を完結します。Read less
http://iotlt.connpass.com/event/11373/ IoTLT vol.1にて発表。 MQTTを使った電子工作の入門編的なスライドです。 JavaScriptだけで電子工作を完結します。Read less
ちょっと趣向を変えてJavaScriptの情報をどうやって集めているかという話を書きたいと思います。 使っているもの Twitter RSS(feedly) Pocket はてブ TwitterはただフォローしてTL見ていたり検索してたまに見ているだけでリストを作ったりはしてなくて暇な時に見ている感じです。 RSSはこれから紹介するようなサイトとかこの人のブログ面白い!というものだけを登録しています。未読が100件増えると消化する気がどんどんなくなっていくので...。 PocketはTwitter、RSSで気になったものを後で読むためにとりあえず突っ込むのに使っています。 こうすることでRSSはすぐに終わるので、その後で時間があればPocketで読みます。 Pocketに溜まった記事はちょっとした合間に読んだりしていて、たまにまとめて読んだりして消化しています。 今見ると20件くらいあるの
setTimeout() vs ハッカー、仁義なき戦いによると function isNativeFunction(func, name) { for (var o in func) { if (o === "toString") return false; } var match = func.toString().match(/^function (\S+)\(\)\s*{\s*\[native code\]\s*}$/); return (match && match[1] === name); } setInterval = function(){}; isNativeFunction(setInterval, 'setInterval'); // false でsetIntervalが偽装されているか調べられると書いてあるが、そんなことはない。 自分が普段使っているブラウザはSa
GitHubでのリリース 前回、GitHubのRelease機能ついて書きましたが、これはリリースする側の自動化等についてでした。 git tagとGitHub ReleasesとCHANGELOG.mdの自動化について | Web Scratch 今度は、いわゆるライブラリユーザーだったりソフトウェアの利用者側から、 GitHubでリリースされるものをどう追っていくかについて書いていきたいと思います。 自分は、JSer.infoというJavaScriptの情報を見ていくサイトをやっているので、 JavaScriptのライブラリ等のリリース情報をどう追っていくかが中心になりますが、基本的にGitHubでリリースされてるならやり方は大きな違いはありません。 基本的には以下に色々書いていた内容のGitHubに関してをまとめた感じの記事となっています。 最近のJavaScript情報の探し方 ·
インターネットが著作権のあり方を大きく変えたのは、今さら言うまでもないでしょう。 ネット上では誰もが発信者になれて、SNSではぼくらがアップした写真が、動画が、文章がシェアされている。一部が、あるいはすべてが抜き出され、まとめサイトに引用されている。こうした光景はもはや当たり前ですが、ならばレビューサイトに投稿したコメントは誰のものなんだ。さらに制作者に目を転じれば、ウェブデザインは、フォントは、コードは、どうなんだ。 いま、改めてこんなブログ記事をポストするのには理由があって、折しも今日(12月6日)、某社サイトとあまりにも酷似したデザイン・挙動をする別会社のサイトがあると話題になったからでした。オープンソースやクリエイティブ・コモンズは決して新しすぎる概念ではありませんし、すでに世に出たものに自分なりの工夫を施すのは、"ハック"の精神ともいえるでしょう。 そして以上に挙げた例はいずれも
前々から思っていたんですが、住所を入力する際に全角で入れてくださいという指定をされていることがよくあります。これ、毎回イラッとします。 住所が全角だろうが半角だろうが、システム側で勝手に変換制御してくれよって思います。システム上、全角でないとマズイかどうかは利用者にとっては関係のないことです。 例えば、住所が福岡市天神1-2-3だった場合、福岡市天神1−2−3と入れなおす。そうすると−が全角ではありません。と出てきたり…。この「ー」もたくさん候補があるので、どれが全角だったっけ…と何度か試すこともあったり。まぁ、1丁目2番地3と書けばいいんですが。かたや、電話番号は半角で入れてくださいとか、まぎらわしい。 そのほか「住所の文字数がオーバーしています」って出てきたこともあります。マンション名が記入できませんでした。しょうがないので、マンション名をイニシャルで省略しました。小さなことかもしれま
先日のhotentryにこんなスライドが登場していました。 ふつうのformをつかいたい - はまちや2 - ニコニコ超会議2012 ここで述べられていることの多くは、入力し易いformを作る為に非常に有益なものだと思います。技術的にもそれほど難しい話ではないです。こういう理想を掲げている技術者やマネージャもこの世には多数存在します。それではなぜ、こういう簡単なことすら実装できていないformが蔓延してしまっているのでしょうか。その原因(の推測)をいくつか列挙してみました。 本当に技術力が無い 冒頭に紹介したスライドに出て来る話題の多くを、自分の得意とするプラットフォームですら実装できないような技術者がこの世に居ることは確かです。そんな方々の手にかかれば、どのようなformが出来上がるかは容易に想像できます。まあ、可能性としてはそんなに高くはないと思います。 仕様化が難しい 一般的に、ある
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く