サイトに集まるアクセスを分析してみよう 従来は、ウェブサイトを一旦構築したら、コンテンツを継続的に更新するといった運用をすることもなく、特定ワードのSEO順位、アクセス数、コンバージョン数の成果だけを追っていた。特定ワードのSEO順位によってアクセスが増減し、それに伴って売上が左右されるものだから、とても不安な毎日を過ごしていた。 このような不安定な状況を打破すべく、ユーザー視点に立ったコンテンツページを継続的に制作し、自然検索からのアクセスを安定的に誘導できるサイトを目指して運営していくことに決めた。 以前の記事で、新規ページを公開したあとの評価手法をご紹介した。新しく公開したページは、SEOで上位表示されアクセスを誘導するまでにしばらく時間を要するため、「比較的短期間で効果を計りたい」という自分自身の要望に対するひとつの解法として考えだしたものだ。 しかし現実問題としては、ウェブサイト
![「ランディングページ」と「検索クエリ」のデータをコンテンツ制作に活かすために | ウェブクルーSEOブログ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/d79f37b14b91269587c867f2e55e796997021090/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttp%2Fseo.webcrew.co.jp%2Fwordpress%2Fwp-content%2Fuploads%2F2014%2F03%2Fauthor_kobayashi.jpg)