誠に申し訳ございませんが、お探しのページは削除されたか、URLが変更になった可能性があります。 お手数ですが、以下のナビゲーションからページをお探しください。
12月3日に国内発売から20周年を迎える初代プレイステーション。本体の誕生経緯や貴重なプロトタイプなどを紹介する映像が、SCEAのPlayStation Access YouTubeチャンネルで公開されています。 映像では、初めにスーパーファミコンのCD-ROM機器として開発がスタートしたPlayStationの名称やプロトタイプ機を紹介。20以上におよぶロゴやコントローラーの試作デザイン、そして北米における初代PSの価格発表の様子などが披露されています。 さらに、初代PSのプロモーション動画が一部挿入されているので、発表当時が気になるユーザーには注目の動画ではないでしょうか。また、初代PSの主要な周辺機器を紹介する映像が公開されているのでこちらもどうぞ。 記事提供元: Game*Spark
[TGS 2014]SCEJAの新プレジデントはMSXからの叩き上げだった。盛田 厚氏に聞くPlayStationシリーズとSCEの今後 編集部:aueki カメラマン:田井中純平 2014年9月18日に開幕した「東京ゲームショウ2014」に合わせ,ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアのプレジデントとなった盛田 厚氏に対する合同インタビューが行われた。 新しくSCEJAのプレジデントとなった盛田氏は,名前からなんとなく察しがついている人もいるだろうが,ソニー創業者である盛田昭夫氏の甥にあたり,SCEでも取締役を務めている。PlayStationシリーズの日本とアジアでの動向を握るキーマンは,いったいどういう人物なのか。ゲーム業界をめぐるやり取りから読み取ってみてほしい ――本日はよろしくお願いいたします。まず,盛田さんの経歴を教えていただけますか。 盛田氏: はい。私は30
2022年6月27日 役員人事のお知らせ 2022年6月1日 人事・組織変更のお知らせ 2022年4月1日 人事・組織変更のお知らせ 2022年3月30日 【5月16日更新】ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2022年6月より 定額制ゲームサービス「PlayStation Plus」を大幅リニューアル ~PlayStation Nowとサービス内容を統合し、数百本のタイトルを提供~ 2022年3月22日 ソニー・インタラクティブエンタテインメント、カナダ拠点のゲーム開発スタジオ Haven Entertainment Studios社を買収へ ~プレイステーション®プラットフォーム向けに新たなスタイルの 大型マルチプレイタイトルを制作~ 2022年3月1日 人事のお知らせ 2022年2月24日 PS5向け次世代VRシステム「PlayStation VR2」 および「PlaySta
[CEDEC 2014]PS4の作り方教えます。SCEのメカ設計担当者自らが内部構造を徹底解説 ライター:西川善司 講演直前に取材OKと判明した「PS4の作り方。PS4の中身を大公開!」セッション。今年のCEDECはこうしたセッションが非常に多く,メディアは混乱させられた CEDEC 2014では当初,34ものセッションが「メディアによる聴講不可」に設定されていたものの,これは運営側の「メディアによる聴講を許可するか」という質問の仕方に不備があったためと判明し,34のうち19が,開幕初日に聴講可となった。 ソニー・コンピュータエンタテインメント(以下,SCE)関連セッションの多くも,当初は軒並み聴講不可で,CEDEC 2014の会期最終日まで覆らなかったのだが,直前になって,やはり運営側のミスだったことが判明している。本稿で取り上げる「PS4の作り方。PS4の中身を大公開!」セッションもそ
Sony Interactive Entertainment (SIE) is a global pioneer in video game and entertainment responsible for developing the PlayStation® line of consoles, award-winning games, and services for millions of fans around the world since the launch of the original PlayStation in Japan in 1994. We fuse creativity with innovative technology to deliver thrilling experiences that lets imaginations soar.
[gamescom] PS4のシステムソフトウェア2.0では,フレンドがゲームを持ってなくても一緒に遊べる「Share Play」機能を実装! 副編集長:TAITAI gamescom 2014に合わせて行われた「PlayStation at Gamescom 2014」。そこでPlayStation 4のシステムソフトウェア2.0の内容についての発表が行われた。なかでも目玉なのは,フレンドがゲームを持ってなくても一緒に遊ぶことができるという「Share Play」機能だ。曰く,あたかも「同じ部屋で一緒に遊んでいるかのような体験」を志向しているらしく,友達にコントローラーを手渡すように,オンライン上のフレンドを協力プレイなどに誘えるようになるという。 今までは,ローカルでしか遊べなかった(遊びづらかった)co-opモード付きのゲームなども,本機能が実装されることによって,かなり遊びやすくな
SCEとPlayStationにとって,「パラッパラッパー」とはどんな存在だったのか。SCE創立メンバーと松浦雅也氏をゲストに招いた「黒川塾(二十)」をレポート ライター:大陸新秩序 2014年7月24日,トークイベント「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(二十)」が,東京都内で開催された。定期的に行われるこのイベントは,メディアコンテンツ研究家の黒川文雄氏がゲストを招き,ゲームを含むエンターテイメントのあるべき姿をポジティブに考えるというもので,今回で20回めを迎える。 メディアコンテンツ研究家 黒川文雄氏 記念すべき20回目の開催となった今回は,「コンテンツプロデュースと丸山茂雄の『大往生』」と題して行われ,ゲストにソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の創立メンバーで,PlayStationの立ち上げに大きく関わった丸山茂雄氏と佐藤 明氏,そしてPlayStatio
男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第290回「家系図の面白さ」 ライター:男色ディーノ 著者近影 ゲイレスラー男色ディーノです。 私が所属するプロレス団体のDDTが,年に一度行うビッグマッチ,両国国技館大会が2014年8月17日にあるんだけど,気付けばあと1か月を切ってしまっているもんだから,ここ最近はいろいろてんやわんや。そこそこ頑張っておる毎日です。 頑張る,といえば,私が思うに“頑張る”にも種類がありましてね。「頑張ります!」と表明することと,実際に“頑張る”こと。これはね,微妙に違うものなの。 例えば,私のように一応人前に出る仕事の人間は,注目してくれてる人に対して姿勢を示さなければならない局面ってけっこうあるのよ。Twitterやブログもそういう場だと思うんだけどね。正直,ファンの人達に向けて使う「頑張ります」という文言には,さほど意味がないと思うの。だって,「頑張ります」とさ
新しいハードで新しいゲームを――PS4専用タイトル「Bloodborne(ブラッドボーン)」とはどんなゲームなのか。ディレクター・宮崎英高氏インタビュー 副編集長:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 12→ 6月10日に行われたPlayStationカンファレンスで電撃的に発表されたPlayStation 4専用タイトル「Bloodborne」。名作「Demon's Souls」から数年の歳月を経て,Sony Computer Entertainment JAPANスタジオ(以下,SCE)×フロム・ソフトウェアが再びタッグを組み,あの「Demon's Souls」と「DARK SOULS」を作り上げた宮崎英高氏がディレクターを務めるという本作。情報が公開されたとき,これは「Demon's Souls 2」なのか?――と思った人も少なくないと思うが,本作は,あくまでも“完全新作”という位置
[E3 2014]SCE WWS吉田修平プレジデントインタビュー。Project Morpheusから「人喰いの大鷲トリコ」までさまざまな切り口で話を聞いてきた ライター:西川善司 北米時間2014年6月9日に開催されたSony Computer Entertainment(以下,SCE)のプレス向けイベント「Sony E3 Press Conference」。多くの新情報が明らかになった同イベントから一夜明けたE3 2014初日の2014年6月10日,SCEワールドワイド・スタジオ(以下,SCE WWS)のプレジデントである吉田修平氏にインタビューを行う機会が得られた。 では,何を聞くべきか。今回は,プレス向けイベントでの発表内容を踏まえつつ,以下のトピックについて聞いてみることにした。イベントで深く語られなかったPlayStation Vitaや「Project Morpheus」など
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く