タグ

Lifeとモチベーションに関するkana321のブックマーク (39)

  • ラベルがないと、ビールの味は区別できない:「期待」が「現実」を変える科学的メカニズム | ライフハッカー・ジャパン

    誰もが、これから起きる出来事、今起きている出来事、自分自身、そして他者について、何らかの期待を持っています。こうした期待は、あなたが思うよりずっと大きく現実の見え方を変えてしまいます。それが良い結果をもたらすこともあれば、最悪の結果になる場合もあります。では、もう少し詳しく見ていきましょう。 期待は好き嫌いに影響を与える 私たちは、何かについてそれが良いものだと聞かされると、すぐに信じてしまいます。専門家の意見ならなおさらです。映画のレビュー、書評、あるいは、水の味(上の動画のように)でさえ、期待が、脳の批判的な部分を凌駕します。 こうした現象は特にべ物において顕著です。たくさんの研究結果が、期待が味覚を変えてしまうことを示しています。例えば、米紙「Food Quality and Preference」に発表されたある研究では、期待が味覚に及ぼす影響を、スモークサーモン風味のアイスクリ

    ラベルがないと、ビールの味は区別できない:「期待」が「現実」を変える科学的メカニズム | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2015/03/17
    ラベルがないと、ビールの味は区別できない
  • デスクワーカーは昼食時に散歩をすると午後からスッキリとした気持ちで仕事に臨めることが判明

    By Peter Thoeny - Quality HDR Photography 最新の研究により、昼時に散歩することで、仕事に対するストレスが上手く処理できるようになったりモチベーションが高くなることが明らかになりました。 Changes in work affect in response to lunchtime walking in previous... - PubMed - NCBI http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25559067 The Benefits of a Lunch Hour Walk - NYTimes.com http://well.blogs.nytimes.com/2015/01/21/stressed-at-work-try-a-lunchtime-walk/ 過去の研究では、ウォーキングやその他の運動が人間の感

    デスクワーカーは昼食時に散歩をすると午後からスッキリとした気持ちで仕事に臨めることが判明
    kana321
    kana321 2015/01/24
    デスクワーカーは昼食時に散歩をすると午後からスッキリとした気持ちで仕事に臨めることが判明
  • 体験談から学ぶ、人生最悪の時から脱出するための4つのヒント | ライフハッカー・ジャパン

    誰にでも、モチベーションが上がらずに何をやっていいかわからない、憂な日があるはずです。マンネリに陥り、そこから抜け出すことができない毎日に、気分はますます沈むばかり。その深い穴から這い出して、元通りの道を歩むにはどうしたらいいのでしょう。 あまりにも壮大なテーマなので、米Lifehackerでは先日、読者のみなさんの経験を募りました。ありがたいことに、たくさん方からの回答をいただきました。どれも素晴らしいストーリーやヒントばかりで、すべてを紹介しきれないのが残念です。以下に、皆さんからお寄せいただいた、珠玉のアドバイスの一部を紹介します。 何でもいいので、とにかくやってみる 自分が停滞しているように感じる理由は、実際に停滞しているからなのでしょう。毎日毎日、朝起きて、仕事に行き、家に帰り、寝るの繰り返し。そんな風に、自分が前に進んでいないと感じるときは、ギアを緩めるための何かが必要です。

    体験談から学ぶ、人生最悪の時から脱出するための4つのヒント | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/10/09
    体験談から学ぶ、人生最悪の時から脱出するための4つのヒント
  • その不安は、夢をあきらめる理由にはならない。仕事をしながら情熱を追い続けるためのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    ひと口に情熱と言っても人それぞれ。その意味するところは異なるものの、誰しも、それを追い求めることができない理由があるようです。そこで、夢を追い続けたいと思いながらもなかなか前に進めないあなたに、よくある不安とその対策アドバイスをお贈りします。 自分の情熱がわからない 自分でもよくわからないものを追い求めることは非常に困難です。でも、ご安心ください。自分の好きなことがわからないのは、あなただけではありません。多くの人が、自分にとっての「夢の仕事」がわからずにもがいているのです。まるで漂流しているような人生だと感じるなら、パドルを手にして、未知の水路を進んでみるのもいいかもしれません。コンフォートゾーンを飛び出して、新しい経験を積むのです。自分を閉じ込めている泡から出るのは怖いかもしれませんが、いつかきっと、ワクワクする何かを見つけられるはず。 どこから手を付けていいかわからないあなたでも、多

    その不安は、夢をあきらめる理由にはならない。仕事をしながら情熱を追い続けるためのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/10/01
    その不安は、夢をあきらめる理由にはならない。仕事をしながら情熱を追い続けるためのアドバイス
  • やる気を出すための一番かんたんな方法(研究結果) | HuffPost Japan

    気持ちを奮い立たせたい時は、自分に対してそう声をかけよう。そのほうが、「私はできる!」よりも効果があるのだという。

    やる気を出すための一番かんたんな方法(研究結果) | HuffPost Japan
  • まつもとゆきひろさん

    やりたいことは当はすごく沢山あって だけど大体の物は既にあるわけじゃないですか。 既にある物に勝つためには 優れたアイデアか あと20年続けるモチベーション のどちらかが必要だと思います。 まつもとゆきひろさん ( Rebuild.fm EP53 http://rebuild.fm/53/ )

  • 年をとってから気付いた。人生で失敗した22のこと

    人生は短く、風のように過ぎていきます。年をとって初めて、自分が何を持っていて何を持っていないか気付くものです。年をとる前に、若いときの失敗を先人たちから学んでみましょう。 1. 旅行できる時に旅行しなかったこと Flickr/Moyan Brenn 人生を最大限に楽しめるのは元気と時間がある時のみです。 2. 嫌いな仕事を辞めなかったこと Flickr/Yasser Alghofily あなたの才能を評価してくれる別の場所を探すことができるのに、ストレスを感じる場所にいることはないのです。 3. 自分の夢を追いかけなかったこと Flickr/Jochen Spandling 自分を信じて飛び出すことは、若い時にしかできません。 4. 先延ばしばかりしたこと Flickr/A Pillow of Winds 時間を有効に使えば、生産的に生きることができます。 5. 学校で頑張って勉強しなかっ

    年をとってから気付いた。人生で失敗した22のこと
  • 犬が教えてくれる「人生を豊かにする17の助言」 : らばQ

    犬が教えてくれる「人生を豊かにする17の助言」 人生とは学ぶことの連続です。 少し趣向の変わった、「犬たちが教えてくれる助言」をご紹介します。 1. 出来る時に人助けをしよう。 2. 足るを知る。 3. 友達との時間を過ごそう。 4. ルールに疑問を抱くことを恐れない。 5. でも自分の非は認めよう。 6. たまには存分に自分を甘やかしてもいいい。 7. 人と違うことをするのを恐れない。 8. 合間にお昼寝をしよう。 9. 自分が気にかけている人には、そのことを伝えよう。 10. たとえ周りと違っても、自分でいること。 11. 読書をしよう、たくさんのを。 12. ハグをしよう。 13. 無秩序な中にも満足を見つけよう。 14. 自分ものは自分で守る。 15. 他人のあるがままを受け止めよう。 16. 時にはやんちゃをしたっていい。 17. 知識は受け継がせていこう。 なかなか深いです。

    犬が教えてくれる「人生を豊かにする17の助言」 : らばQ
    kana321
    kana321 2014/07/20
    素敵なヘアスタイルのわんこさんがいるよ (〃'▽'〃) アップスタイルで可愛い
  • ブライアン・イーノ「すべての良きものは熱狂から生まれる」 | ライフハッカー・ジャパン

    創造性はいとも簡単に行き詰まるものです。行き詰ったとき、私たちは引っ込み思案になり、何かが起こるのをただ待つだけという対処をしがちです。しかしミュージシャンのブライアン・イーノは、そんなことはなんの解決にもならないと思い起こさせてくれます。 そんなときは、熱くなって自分を鼓舞しなくてはならないのです。イーノは指摘します。最高のモチベーションというものは、何かを知りたいという自分自身の欲望そのものなのだと。 何であれ、良いものというのは"熱狂"から生まれるのです。結果の出ない夜が幾晩続こうと、「これがどうなるのか当に知りたいんだ」という思いがあなたを突き動かし続けます。一方で「これはやったほうがいいんだよな」という感覚でいると、あっという間に続かなくなる。 夢中になれない仕事をやっているのであれば、思い出してください。その仕事をやめて、何か他のことを見つけるときかもしれません。 Brian

    ブライアン・イーノ「すべての良きものは熱狂から生まれる」 | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/06/09
    イーノは指摘します。最高のモチベーションというものは、何かを知りたいという自分自身の欲望そのものなのだと
  • 人生の見方が変わるかもしれない、前向きになれる13の言葉 : らばQ

    人生の見方が変わるかもしれない、前向きになれる13の言葉 元気のないときは、何気ない一言が心に響いたりするものです。 何気ない友人の発言、他愛もないに書かれた言葉など…。 そんな自分を前向きにしてくれる、小さな13の言葉をご紹介します。 1. 自らに誓う。 2. 何ものにも心の平安をかき乱されないよう、強くなる。 3. 会う人すべてと、健康、幸運、発展について語る。 4. 友達みんなに、自分には価値があると感じてもらう。 5. 物事の良い側面だけを見る、そして楽観的なことを真実にする。 6. 最善のことだけを考える 最善のために努力する、そして最善を期待する。 7. 自分の成功を願うように、人の成功にも熱心になる。 8. 過去の失敗は忘れて、未来の偉大な成功に塗りつける。 9. いつも明るい表情を身につけて、生きとし生けるものすべてに笑顔を向ける。 10. 自己改善に多くの時間を使う。他

    人生の見方が変わるかもしれない、前向きになれる13の言葉 : らばQ
    kana321
    kana321 2013/12/29
    最善のことだけを考える 最善のために努力する、そして最善を期待する
  • 一人で創作意欲を上げる方法

    創作意欲を上げる方法として一番手っ取り早いのは、これをやれば誰かが褒めてくれるかもしれない、面白がってくれるかもしれないという何かしら肯定的なリアクションが期待出来るものをつくるということなのだが、これはある程度の人数とレベルが揃ったコミュニティの内部で作品を発表をすることで得られるモチベーションなので、この環境と関係性がない人間には難しい。 なので、そういう外部要因無しに一人でモチベをガン上げ出来る方法を教える。 要素は二つ。欲望の開放とその抑制だ。 まず欲望の開放。 性欲や欲に関してとことん正直になる。 エロい事、美味いものに対しては誰でも欲求があるはずだ。観察力、想像力を駆使してとことん追求する。 特に性欲に関してはとにかく頭の中で倫理観のタガを外す。 あの憧れの◯◯ちゃんに後ろから襲いかかりたい、乳房にしゃぶり付きたい、思いっきり縛り上げたい。 そんな妄想を頭の中で意識的に過剰に

    一人で創作意欲を上げる方法
  • 成功したい人が知っておくべきシンプルな12の秘訣 : らばQ

    成功したい人が知っておくべきシンプルな12の秘訣 何を持って成功と呼ぶかは人それぞれですが、実現したい未来は誰しもが持っているものです。 しかしながら成功したいとは思っても、どこから手を付けていいのかわからないこともあるものです。 そんな人のために、成功するための12の秘訣をご紹介します。 1. 特定の目標と、そのためのステップを定めて書き留める 目標に近づくいちばん重要なステップは、どこを目指すかを知り、そこへ向かう計画を立てることです。目的とそのプランが書かれていなくてはいけません。さらに計画の各ステップや各目標に日付をつけて詳細にし、それに従って進めていきましょう。 2. 自分の目標を見直しては毎日読む これは人生を変えてくれます。目標は目の前に置いておきましょう。次に何をするのかと言うのを常に知っておきましょう。そして計画のための行動を常に起こしましょう。目標を見直し、計画を見直し

    成功したい人が知っておくべきシンプルな12の秘訣 : らばQ
  • 美人集団とかかわりを持ち始めて変わったこと

    の手入れをするようになった面倒くさくて同じばかり連続で履き、すぐに履きつぶしていたけど、 ローテを考えて履くようになり、週末に革の手入れをするようになった 手を大切にするようになった手袋もせずカビキラー噴射、手袋もせず洗剤で水回りを大掃除、 というようなことを頻繁にやっていたんだけど、ちゃんと手袋するようになった 掃除のあとはよく手を洗ってハンドクリームで手入れするようになった 早寝早起きになった肌に良くない!と叱られたので10時には寝るようになった あと長い付き合いの友達は深夜まで電話やメールに付き合ってくれるからつい夜更かししていたけど 美人集団の友人には「そろそろ遅いから切るね」とバッサリ切られる 切られたら私も寝なきゃなあとなる 爪を切らずに磨くようになった爪切りは爪に悪いらしいので爪やすりで磨くようになった マメにやると長さに変化がないので、爪が伸びない人のような気分を味わ

    美人集団とかかわりを持ち始めて変わったこと
  • 健康的な習慣を身につけるための「脳のだまし方」 | ライフハッカー・ジャパン

    ダイエットや運動を始めてはみたものの、続けられずにやめてしまったという経験はありませんか? 誰でもそうですが、最初はやる気にあふれていても、その勢いはなかなか保ち続けられないものです。この記事では、モチベーションや自制心に頼っていてはうまくいかない理由と、それを克服するための方法をお教えします。 モチベーションや自制心なんてアテにならない 自分磨きのための新しい活動を始めたばかりのころは、あふれる熱意があって、「こうなりたい」という希望や、「こうはなりたくない」という危機感に駆り立てられています。でも、そうしたモチベーションは、たいてい時とともにしぼんでしまいます。 モチベーションが下がると、今度は自制心に頼ろうとします。でも、以前「何かと誘惑に溢れるこの時代、自制心をうまく使いこなす心得」という記事でも紹介したとおり、自制心は有限なもの。「使えばなくなる」資質なのです。 自分に鞭打って、

  • クラウドリーディング:vol.21『たった3つのクセを直せば人生がうまくいく』 | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネス書でベストセラーを連発する、田直之さんの新刊。書のテーマは、思考を改善すること。わるい思考のくせを減らし、よい思考のくせを増やしていき、仕事をスムーズにすすめ、人生を豊かにしようというものです。 例えば、 ・景気が悪い ・時間がなくて、できないなんて思ったり、日常的に口にしていませんか? 景気が悪いのは業界ごとに差はあるでしょうが、景気が悪いときには、みんな景気が悪いものです。時間がないのも同様で、個々人により差がありますが、たいていの人は時間がないものです。しかし、そこで思考停止をしてしまったり、行動しないことや結果が出ない事を、外部のせいにしてしまっては、同じ結果が出るだけです。 そして、また相変わらず「いやー景気が悪くて」、「忙しくて、時間が無い」を連発することになります。 書では、そのような思考のくせを直し、ストレスなく潜在能力を発揮し、成長する方法を身につけます。

    クラウドリーディング:vol.21『たった3つのクセを直せば人生がうまくいく』 | ライフハッカー・ジャパン
  • アートで生きていくと決めた君のために。

    やぁ、元気かな。全国数百万人の「アートでいたい」みなさん。 今回はその中でもひときわ業の深い「アートでう」と心に決めてしまった人達にアドバイスだよー。 ちなみに私はアートでっている(とはいえ、ファイン・アートではないが)人である。っている、というのは三えているという意味であって「儲かっている」という意味ではない。それでも尚生きていくためのアドバイスだと思ってね。 ちなみに、このエントリで対象にするのは大学生活(あるいはそれに順ずるモラトリアム期間)のうちにそれなりの結果が出ていて 「それでべていく」には不安が残るけれど、業界的にはそこそこの評価のあるアマチュアを対象とするよ。 なにかの賞を取ってたりとかそういうね。そこにたどり着けてない皆さんはがんばってそこまで行こう。大丈夫、その先の方がそこまでよりも大分辛いから。大抵の人は気でやればそこまで行くよ! ①嫁(ダンナ) 基

    アートで生きていくと決めた君のために。
  • 自分の時間を「未来のため」、「現在のため」、「過去のため」の三通りに分けて考えてみる | ライフハッカー・ジャパン

    社長さんでもアインシュタインでもニュートンでも、僕らと同じく一日は24時間、365日で一年です。日にいると、常に「気がつくと忙しくなってしまう」という現象が起こり、それがどうしてなのか不思議で仕方なかったりします。 しかし、立ち止まってよくよく考えてみると、忙しいことは必ずしも充実しているということではなく、自分が何でそんなに忙しいのかについて考える余裕がなくなってしまうと、それはそれで良くない兆候です。 そこで、自分の時間の使い方について考えてみるという必要性が生じてくるのですが、その時に直面する、「何を基準に考えるのか」というのはとても重要な問題です。 そこで、今回は割と簡単に考えられる方法を一つご紹介。 それは、自分がやっていることが「現在の自分のため」の時間なのか、「未来の自分のため」の時間なのか、「過去の自分のため」の時間なのかの三つに分けてみるという方法です。 例えば、生活の

    自分の時間を「未来のため」、「現在のため」、「過去のため」の三通りに分けて考えてみる | ライフハッカー・ジャパン
  • 帰宅即全裸で生活したら1ヶ月で5キロ落ちた

    要因 ・醜い腹と否応なしに向き合う。欲が沸かなくなる。 ・ポテチでもおうとコンビニに行くのにも着替えないといけない。めんどくさい。寝る。 ・脂がハネて痛いから料理もできない。 ・測定体重を着ている服のせいにできず、増減がわかりやすい。モチベーションが維持される。 つっても運動するわけじゃないが、昼の量とかを自然と考えるようになる。 これからまた暑くなるしまだまだ続ける予定。

    帰宅即全裸で生活したら1ヶ月で5キロ落ちた
  • 何でも楽しいという友人

    受験勉強が楽しいという友人がいた。 「数学と現代文はパズルだし、物理や化学や生物や地学なんてさ、物体や宇宙や、物体の動きとか、そんな宇宙の根的なところの話で普通に知ることが楽しいし、倫理なんかも人間の根的なことだから楽しいし役立つし、しかも過去の超天才、超有名人たちのエッセンスだけピックアップして体系化して知れるんだから倫理なんてマジで超お得じゃん!現代社会とか政経なんて普通に新聞読む時とか実生活に即役立つし、歴史なんて、俺らと同じ人間の今までのビッグニュースを集めたもんだし、しかもなんせ歴史はマジで起こった事なんだぜ、楽しいよ。理科も、架空の事じゃなくてマジで今のここにある物体の仕組みの事で、リアルありまくり。全部即役に立つじゃん。楽しいじゃん。古文も、日に文字とか文章とかの文化が生まれてから今までの超有名作がピックアップされててマジ便利。楽しい。漢文もそうだよ。だから勉強って超楽

    何でも楽しいという友人
  • 目標達成のための「モチベーションを維持する4つの作戦」 | ライフハッカー・ジャパン

    特に健康維持やフィットネスの場面で語られるモチベーションは、内向きか外向きかで大きな差が生まれます。ここでの内向きとは「内発的動機づけ」、つまり外から与えられるご褒美ではなく、人の内面からわき起こるやる気を指します。人生を変えうる進歩や幸福に結びつくようなモチベーションです。 外から与えられるご褒美(例えば、褒め言葉、1サイズ小さい服を着られるようになること、競争に勝つことなど)は、始めのきっかけになるかもしれません。しかし、長期的なモチベーションを維持するためには、目標達成に対する価値やそこまでの過程によるところが大きいのです。 健康や幸福に関する内発的動機づけは、「未来の健康状態」や「好ましい身体像」ではなく、現在の健康や幸福に関係します。運動や健康的生活習慣を持続させるためには、その人の実生活に関係するものでなければなりません。「遠い目標」であってはいけないのです。未来の健康状態につ

    目標達成のための「モチベーションを維持する4つの作戦」 | ライフハッカー・ジャパン