6. Onsen UI - HTML5ハイブリッドアプリ用のUIフレームワーク - Angularをベースにしています - iOS, Androidをサポートしています - 高速な動作性がウリです - なんてことを説明しててもつまらないですよね。
しかし最近では、この分野に大きな変化が起きています。そのきっかけが、マルチプラットフォーム開発を可能にするHTML5ハイブリッドアプリの登場です。HTML5ハイブリッドアプリとはWeb技術であるHTML5を用いて作られるネイティブアプリで、プラットフォームに依存しない「クロスプラットフォーム」であることが最大の特徴です。 Visual Studioでも、このHTML5ハイブリッドアプリの開発の対応がどんどん進んでいます。Visual Studioの優れた開発環境を使い、iOSやAndroid向けのネイティブアプリが開発できます。そこで本稿では、Visual Studio上でHTML5ハイブリッドアプリ開発を実現する「Monaca for Visual Studio」を紹介し、実際にアプリ開発をしていきたいと思います。 対象読者 今回の対象読者は、以下のとおりです。 JavaScriptによ
今年注目のオープンWebテクノロジーのひとつに、Web Componentsが挙げられると思います。HTML5Experts.jpでも今まで幾度も関連記事、Polymer.jsについての記事が紹介されてきました。今回は実際に、PolymerとMaterial Designのデザインコンセプトを用いて、視覚的にもユーザエクスペリエンスにも優れたチャットアプリを実際に作ってみましょう。 まず始める前にこのライブデモ、Kitteh Anonymousをデスクトップまたはモバイルのモダンブラウザで実際に試してみてください。ここでは、このデモの簡略版であるLiteバージョンを実際に作成する方法をステップ・バイ・ステップで紹介したいと思います。 必要な知識 Polymerの基礎知識 パッケージマネージャ、Bowerの基本的な使い方(Polymerと依存するファイルをインストール、アップデートするのに使
Titanium Mobile SDK 1.7.0と統合開発環境Titanium Studioがリリースになったニュースは前回の記事でお伝えできたのですが、同時にTitanium Developer(旧開発環境)の配布が終了した点についてはお伝えすることができませんでした。いままでTitanium Developerを使っていれば自動でダイアログが出ていたSDKのアップデートも、現在のTitanium Developerでは手動でSDKをアップデートする必要があります。これからTitanium Mobileの開発を行う人にとっても、また1.7.0にアップデートしたい人にもTitanium Studioでの開発が必須になりつつあるので、今回はTitanium Studioの導入について解説します。また、1.7.0からAndroidでのデザインの指定が変更になっているのでこちらについても簡単に
PhoneGap Day US 2012にて、待望のPhoneGap 2.0.0がリリースされました。本連載では、PhoneGap 2.0.0の変更点をはじめとして、新機能の紹介やFile APIを使ったアプリケーションの開発方法について紹介していきます。どうぞお楽しみください。 PhoneGap/Cordovaとは PhoneGapはAdobeが開発、公開しているクロスプラットフォーム・モバイルアプリケーションの開発フレームワークです。詳細については、前回の連載の記事をご参照ください。 PhoneGap もともとPhoneGapはNitobi社が開発・公開していましたが、2011年10月2日(米国時間)にAdobe社がPhoneGapの開発元であるNitobi社を買収したと発表しました。PhoneGapは開発体制や配布方法が変更され、Apacheに寄贈され、現在にいたります。 Phone
レスポンシブでWebデザインを組むのは当たり前、今のトレンドはマテリアルデザインにあるという時代になってきました。フラットUIを踏襲しつつ、アニメーションを効果的に使うことでさらにユーザビリティ高いデザインを可能にします。 主にモバイルアプリ用に使われていますが、Webデザインにおいても十分利用が可能です。今回はマテリアルデザインを実現するスタイルシートフレームワーク、Materializeを紹介します。 Materializeの使い方 今回はスクリーンショット多めに紹介します。 Materializeはレスポンシブかつマテリアルデザインのフレームワークになっています。開発の高速化、ユーザ体験重視、ドキュメントとサンプルを多めにして学習コストを低くするといった特徴があります。 MaterializeはHTML5/JavaScript/CSS3製のオープンソース・ソフトウェア(MIT Lic
意外と知られていないことですが、Chromecast対応アプリは、iPhoneアプリやAndroidアプリ同様に誰でも開発することができ、今多くの開発者から注目されていて、今後もその数が増えることが予想されます。 Web&モバイル技術のSIを手掛けるオープンストリームでは、Chromecastデバイスの国内発売前からスマートフォンアプリ(iOS版およびAndroid版)の対応について技術検証を行い、詳細な技術ノウハウを獲得してきました。本連載では、その時に得た技術を基にChromecastアプリのシステム構成、開発環境、開発準備、メディアストリーミングアプリの開発方法について注意点を含めて解説していきます。Chromecast対応アプリを開発する参考にしてください。 初回は、Chromecastの概要とサンプルアプリを動作確認できるまでの開発手順を解説します。 Chromecastアプリの
ダッシュボード戦争はまだまだこれから! 「カーナビいらないや、スマートフォンがあるし」と多くの人が思う今、IT各社はもちろn車のダッシュボード獲得に動いていますが、トヨタの一部はどうやらNexus 7がものにしたようです。 今後、台湾で販売されるトヨタの最新モデル車は、Nexus 7がダッシュボードに内蔵されることになります。トヨタはAsusの子会社Unimaxと提携し、Toyota Inteligent System(通称TIS)を開発してきました。その結果が、音声認識やマルチメディア、4G接続、グーグルマップなどをカスタマイズした、Nexus 7という形で落ち着き、今回の採用にいたりました。Androidユーザーには、ダッシュボードがより身近な存在になりますね。また、今後タブレットの次モデルがでれば、容易にタブレットを新しいものに交換できる仕組みも好感がもてます。 現在のところ、トヨタ
[読了時間:1分] 米Googleが2月7日公開したAndroid用Chromeブラウザで、AdobeのFlashで作成されたコンテンツが再生できなくなりそうだ。 Android版Chromeブラウザは現時点では4.0以降対応となっているが、Googleが提供するAndroid OSだけにChromeが標準になると考えるのが自然だろう。AppleのiOSに次ぎ、AndroidでもFlash非対応となるとスマートフォンやタブレットのほとんどでFlashが使えなく事態となる。 HTML5化が先か、非表示Flash蔓延が先か ただ、Adobe自らFlashコンテンツのHTML5変換をデモするくらいで、急速にHTML5化を進める気でいるし(本当にそうなれば)大した問題ではないかもしれない。実際、日本でも最近はFlashムービーより、HTML5とまではいかないまでもjQuery(JavaScript
6つの現場が語る、 スマホアプリ開発の理想と現実 デブサミまとめレポート(スマホアプリ開発編) 有限会社オングス 杉山貴章、後藤大地 2012/2/22 2月16~17日の2日間、東京の目黒雅叙園にて開発者の祭典「Developers Summit 2012」が開催された。「デブサミ」の愛称で知られる同イベントは、2002年より年1回のペースで開催され、今年で10回目を迎えた。 2日間で行われた並列5トラック、全68セッションのうち、ここではiOS(iPhone/iPad/iPod touch)、Android、Windows Phoneなどスマートフォン/スマートデバイス向けのアプリ開発に関連した6セッションをピックアップして、その様子をレポートする。 Yahoo! JAPANのスマホ向けHTML5対応とは HTML5でスマホアプリ開発、ホントのところ UXを壊さずにスマホのプラットフォ
スマホアプリ開発は HTML5/jQuery Mobileとネイティブ どっちがいいの? 第2回テックヒルズまとめレポート 柴田克己 2012/4/27 iPhoneやAndroid端末の急速な普及を受け、多くの開発者が近年関心を寄せているのが「HTML5で実現できるWebアプリと、各プラットフォーム向けに特化したネイティブアプリ。開発するならどちらがトク?」というテーマだ。 2012年4月13日に、このテーマについて実際にスマホやWeb向けのアプリ開発を手掛けている技術者たちが意見を戦わせる「第2回テックヒルズ『ネイティブアプリ』vs『Webアプリ』~これからのアプリ開発のトレンド~」と題したディスカッションイベントが、六本木アカデミーヒルズで開催された。 司会進行を務めたのは、同イベントを企画、運営するインターネットサービス企業「CROOZ」の技術統括本部取締役の小俣泰明氏だ。 小俣氏
かつて、Sun MicrosystemsがJavaでうたった「Write Once, Run Anywhere」の思想が、ようやくというか、今日やっと実現間近にまで近付いているのかもしれない。 The Next Web(TNW)によれば、Google内部の人物が「Mobile Chrome Apps」のAndroid/iOS版アプリについて、2014年1月中でのベータ版リリースを示唆したという。従来の「Chrome Apps」はHTML5/JavaScript/CSSで記述されているものの、オフライン動作などネイティブアプリそのものの挙動での利用が可能で、Mobile Chrome Appsの登場は、これがChrome OSやPC環境だけでなく、モバイルOSにも拡大することを意味する。 「Mobile Chrome Apps」とは何か? 現在、Googleが開発中のMobile Chrom
スマホで“艦これ”が遊べない理由――コンテンツ技術を巡るし烈な争い:佐野正弘のスマホビジネス文化論(1/2 ページ) 2013年に最も注目を集めたソーシャルゲームといえば、“艦これ”こと「艦隊これくしょん」(角川ゲームス/DMM.com)であるといっても過言ではないだろう。 艦これは、提督となって擬人化された艦船の「艦娘」を集めて育成したり、艦隊を組んでバトルしたりするゲーム。実在した旧日本海軍の艦船を美少女に擬人化するなどのユニークな発想に加え、戦闘で一度撃沈された艦娘は復活させられないなどシビアなルール設定なども注目を集め、今年4月のサービス開始ながら12月2日にはユーザー数が130万を突破。現在も新規ユーザーの登録に制限がかけられているなど、人気が継続している。 このゲームが非常に特徴的なのが、Webブラウザ上で動作するタイプのソーシャルゲームであり、PC向けのゲームということだ(リ
AndroidとChromeは統合し、Packaged Web Appsが重要になる。丸山先生が予想する新しいアプリケーションの形 日本Androidの会とHTML5jが合同で「第39回 HTML5とか勉強会+日本Androidの会 2013年5月定例会」を5月28日に開催しました。 そのセッションで、AndroidとChromeが統合すると予想したのが日本Androidの会会長で早稲田大学客員教授 丸山不二夫先生。丸山先生はプレゼンテーション層をクライアントに持ってくるシンサーバアーキテクチャこそが大きな流れで、それが時代を動かしているという見解を披露。HTML5/CSS/JavaScriptを用い、ネイティブアプリケーションのようにパッケージされたPackaged Web Appsに注目していると、これからのAndroidでのWebテクノロジーの重要性を示しました。 その丸山先生のセッ
伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーション開発のいまとこれから(後編)~Salesforce Developer Conference Tokyo 2013 9月6日開催されたSalesforce Developer Conference Tokyo 2013のセッション「B2Cからみたモバイルアプリケーション開発のいまとこれから」では、コンシューマ向けサービス開発の現場に身を置いてきた伊藤直也氏が、モバイルアプリケーション開発を成功させるための方法をこれまでの経験や現在の開発現場のノウハウを基に語っています。 試行錯誤の回数を増やす、iOSとAndroidは同じように作ってはいけないなど、モバイルアプリケーション開発に関わるエンジニアやデザイナーにとって非常に参考になる内容が込められたセッションの内容を、ダイジェストで紹介しましょう。 (本記事は「伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーショ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く