タグ

AFPBBと生物に関するkana321のブックマーク (57)

  • チンパンジーの暴力性は「生まれつき」、従来説を否定 研究

    チンパンジー。オーストラリア・シドニーのタロンガ動物園(Taronga Zoo)で(2007年9月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/Greg WOOD 【9月18日 AFP】チンパンジー(学名:Pan troglodytes)は、相手を殺すほどの激しい暴力行為に及ぶことがあるが、これは生まれつきの性質によるものだとする研究論文が、17日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。この結果は、人間による「侵害」が暴力の原因と示唆する一部の説を否定するものだ。 英国の高名な霊長類研究者、ジェーン・グドール(Jane Goodall)博士を初めとする動物学者らは長年、遺伝子的に人間に非常に近いチンパンジーが、群れの間で「チンパンジー戦争」を繰り広げる原因について、さまざまな推測を行ってきた。 従来説のひとつには、チンパンジーが人間の影響を受けた結果として、攻撃的な側面が強まったとするも

    チンパンジーの暴力性は「生まれつき」、従来説を否定 研究
    kana321
    kana321 2014/09/19
    猿の惑星を思い出すね ∑(OωO; )
  • ティラノサウルスは群れで行動か、新たな足跡化石が示唆

    ボリビア・スクレ(Sucre)近郊の公園に展示されて肉恐竜ティラノサウルス(Tyrannosaurs)の模型(2010年5月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/AIZAR RALDES 【7月25日 AFP】肉恐竜ティラノサウルス(Tyrannosaurs)が群れで狩りをしていた可能性を示す3匹分の足跡の化石を発見したとの研究論文が、米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された。 これまでに米国、カナダ、モンゴルなどで発見されているティラノサウルスの足跡化石は、全て単独の個体のものだった。複数の個体の足跡が互いに近接して発見されたのは今回が初めてで、これはティラノサウルスが単独ではなく、群れで生活していたことを示す唯一の明らかな証拠だという。 今回の発掘を率いたカナダ・ピース地域古生物調査センター(Peace Region Palaeontology Research

    ティラノサウルスは群れで行動か、新たな足跡化石が示唆
    kana321
    kana321 2014/07/26
    家族愛の強い恐竜なのかも❤
  • イヌは他のイヌに「嫉妬」する、米研究

    イヌと遊ぶ男性。米カリフォルニア(California)州サンフランシスコ(San Francisco)で(2011年10月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【7月24日 AFP】イヌは、飼い主が「他のイヌに見える物」と遊んでいると焼きもちを焼くとの研究論文が23日、米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された。研究結果は、嫉妬の感情が生存能に根差している可能性があることを示唆しているという。 【特集】「人間の最良の友」ワンちゃん大集合 米カリフォルニア大学サンディエゴ校(University of California, San Diego)などの研究チームは、イヌ36匹とそれぞれの飼い主を対象に実験を行った。実験ではイヌの前に置かれた3つの異なる物と遊ぶよう飼い主に指示が出された。 1つ目は、ボタンを押すと

    イヌは他のイヌに「嫉妬」する、米研究
    kana321
    kana321 2014/07/24
    そりゃ自分を一番可愛がって欲しいよね U・ェ・U
  • コウテイペンギン、温暖化で個体数減少の推計

    ニュージーランド北島にある首都ウェリントン(Wellington)の北わずか40キロの海岸、カピティ・コースト(Kapiti Coast)に現れた、南極からたどり着いたと思われるコウテイペンギン(2011年6月20日撮影)。(c)AFP/DEPARTMENT OF CONSERVATION/Richard GILL/HO 【6月30日 AFP】南極(Antarctica)に生息するコウテイペンギンの個体数が、地球温暖化によって2100年までに減少する可能性があるとする研究論文が、29日の英科学誌「ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)」に掲載された。科学者らは、コウテイペンギンを絶滅危惧種に指定することや、生息地のいっそうの保護を呼びかけている。 今回の調査では、コウテイペンギンの繁殖や子育てに海氷が欠かせないことが浮き彫りとなった。餌となる魚やオ

    コウテイペンギン、温暖化で個体数減少の推計
    kana321
    kana321 2014/07/01
    暖かい場所でタマゴを孵したほうが楽そうだけどダメなんだね
  • プシッタコサウルスの化石2体発掘、保存状態良好 ロシア

    ロシア・カフカス地方、キスロボツク(Kislovodsk)南方の山岳地帯にある遺跡発掘現場(2009年10月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/ANDREY BELINSKY 【6月24日 AFP】ロシアの古生物学者らは、約1億~1億2000年前に生きていたと思われる恐竜の化石2体を発掘した。保存状態は良好だという。発掘に関わった博物館が23日、明らかにした。 古生物学者らのチームは、シベリア地方ケメレボ(Kemerovo)のシェスタコボ(Shestakovo)村近くにある有名な化石採集場で、約3週間にわたる発掘作業を行い、地表から約2.5メートル地下に恐竜の化石2体を発見した。 発掘作業に関わった地元博物館の館長は、この2体をプシッタコサウルスの一種Psittacosaurus sibiricusと特定。骨格の大きさは、それぞれ約2メートルだという。 発掘作業は、同博物館とモスクワ(M

    プシッタコサウルスの化石2体発掘、保存状態良好 ロシア
    kana321
    kana321 2014/06/25
     化石に細胞がついててクローン恐竜が誕生♪ なんて事にかったらどうしよう
  • 薬剤耐性菌の弱点を特定、強固な外膜の構築阻止へ前進 研究

    ドイツ中部ハノーバー(Hanover)の病院で細菌の検査をするスタッフ(2011年6月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/CAROLINE SEIDEL 【6月20日 AFP】抗生物質が効かない耐性菌の強固な細胞壁に弱点を発見したとの研究が18日、英科学誌ネイチャー(Nature)電子版に発表された。拡大する耐性菌問題を解決する糸口になるかもしれない。 「グラム陰性菌」と呼ばれる細菌の一群は、脂質を基盤とする不浸透性の細胞壁外膜を持ち、このため抗生物質やヒト免疫システムに対する耐性が強い。外膜を取り除けば細胞はもろくなり死滅することが知られている。 英イースト・アングリア大学(University of East Anglia)医学部の研究チームは、外膜組織を構成するブロック(部品)である「リポ多糖体」をグラム陰性菌がどのように輸送しているかを突き止めたという。 「外膜のブロックを細胞外面

    薬剤耐性菌の弱点を特定、強固な外膜の構築阻止へ前進 研究
    kana321
    kana321 2014/06/21
    抗生物質との追いかけっこになるのかな?
  • 融雪剤の塩で蝶の生存率低下、米研究

    米イリノイ(Illinois)州シカゴ(Chicago)で、道路にまくための塩を積み吹雪に備えて待機するトラック(2014年2月4日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Scott Olson 【6月11日 AFP】凍結した道路に塩をまくとドライバーの命を救うことにつながるが、一方で蝶の寿命を縮めている可能性があるとの研究が、9日に米科学誌「米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)」で発表された。 冬季の道路でのスリップ対策では、最も安価な塩類である塩化ナトリウム(塩)が融雪剤として広く利用されている。 しかし今回の研究によると、冬に塩化ナトリウムを道路にまくと、道路付近で餌を得る蝶などの無脊椎動物の生態に影響を及ぼす恐れがあることが分かった。 米ミネソタ大学(University of M

    融雪剤の塩で蝶の生存率低下、米研究
    kana321
    kana321 2014/06/11
    塩で氷が溶けにくくならない?
  • 培養皿で「ミニ網膜」作製に成功、米研究

    【6月11日 AFP】培養皿内で幹細胞を誘導し、光を感知する極小の網膜を作製することに成功したとの研究報告が10日、発表された。この成功で、退行性の失明の回復に向けた取り組みがまた一歩前進したという。 研究を行った米ジョンズホプキンス大学医学部(Johns Hopkins University School of Medicine)などの科学者チームによると、今回の研究は、2006年に発見されて以来大きな関心を集めてきた「再プログラム化された細胞」の利用における重要な技術的功績の1つだという。 同大のバレリア・カント・ソレル(Valeria Canto-Soler)氏は「網膜の構造組織を持つだけでなく、光を感じる能力も有する小型のヒト網膜を培養皿内で作製した」と述べている。 研究は、眼球の最も内側にある、光を感受する網膜への損傷を回復するための移植用細胞作製という目標に向けた最新の進歩とな

    培養皿で「ミニ網膜」作製に成功、米研究
  • 極小の「生きた化石」、ニュージーランド沖で発見

    海洋性環形動物の棲管内で発見された微生物「Protulophila」のポリプと接続の構造を、樹脂包埋法を用いて走査型電子顕微鏡で撮影した画像。(c)AFP/PAUL TAYLOR/NATURAL HISTORY MUSEUM 【5月30日 AFP】400万年前に絶滅していたと考えられていた海洋微生物が、ニュージーランド沖で生息しているのが見つかったと、国際研究チームが29日発表した。 同国の国立水・大気研究所(National Institute of Water and Atmospheric Research、NIWA)によると、サンゴやイソギンチャクの仲間であるこの微生物は「protulophila」と呼ばれる触手を持つポリプの一種で、海洋性環形動物の体内にコロニーを作る。化石研究で、古くは1億7000万年前のものが、欧州と中東で見つかっていた。 この微生物は以前、400万年前に形成

    極小の「生きた化石」、ニュージーランド沖で発見
    kana321
    kana321 2014/05/31
    なんだ シーラカンスのチビみたいのを想像したよ
  • 豪のクジラ座礁急増、栄養失調が原因か

    コロンビアの太平洋(Pacific Ocean)沖にあるウランバ・バイア・マラガ自然公園(Uramba Bahia Malaga Natural Park)で、海面から飛び出すザトウクジラ(2013年7月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/Luis ROBAYO 【5月30日 AFP】オーストラリア西部ウエスタンオーストラリア(Western Australia)州沿岸でザトウクジラの座礁が急増しているのは、これらのクジラが栄養失調に陥っていることに関連していると考えられるとの調査報告が、28日に豪パース(Perth)で開かれた獣医学学会で発表された。 同学会で研究発表を行った豪マードック大学(Murdoch University)の研究者、カーリー・ホリオーク(Carly Holyoake)氏によると、大半が子どもと若い個体からなる一連の死骸を解剖した結果、これらのクジラは栄養失調だっ

    豪のクジラ座礁急増、栄養失調が原因か
    kana321
    kana321 2014/05/31
    シーシェパードさん 頑張ってエサをあげれば? ( ̄ー ̄)ニヤリ
  • 世界最大級の恐竜化石を発見、体重はゾウ14頭分 アルゼンチン

    アルゼンチンのチュブト(Chubut)州ラウソン(Rawson)で発見された、世界最大とみられる恐竜の大腿(だいたい)部の化石と、大きさを比べるため横になっている発掘要員(2014年5月16日撮影)。(c)AFP/TELAM/Museo Egidio Feruglio 【5月18日 AFP】アルゼンチンのパタゴニア(Patagonia)地方でこれまでに見つかった中で世界最大とみられる恐竜の化石が見つかった。 地元アルゼンチンとスペインの合同調査チームによると、この恐竜は約9000万年前の白亜紀に生息していた竜脚類の恐竜ティタノサウルス(Titanosaur)の新種とみられている。四足歩行をする草恐竜で、首と尾が長く、体重は約100トンとアフリカゾウ14頭余りに相当。体長は40メートルとされ、大腿(だいたい)骨の化石は調査に携わった古生物学者より大きかった。 従来最大の恐竜とされていたのは

    世界最大級の恐竜化石を発見、体重はゾウ14頭分 アルゼンチン
    kana321
    kana321 2014/05/18
    どんな恐竜かわくわくするね o(^-^)oワクワク
  • 新たな「DNAアルファベット」、米チームが作成に成功 英科学誌

    【5月9日 AFP】生命の設計図であるDNAを構成し、アルファベットで示される「塩基」に、人工的に作り出した2種を追加することに、世界で初めて成功したとの研究論文が、7日に英科学誌ネイチャー(Nature)で発表された。 研究チームは、自然界に存在しない人工塩基が組み込まれたまま、DNAを複製することのできるバクテリアを、遺伝子操作で作り出したという。 研究チームによると、数億年にわたって存在し続けたDNAの塩基を人の介入で拡張できることを示すのがこの実験の目標。これは、革命的な新薬の開発やナノテクノロジー技術革新への第一歩となるという。 ■自然界の塩基対は2種のみ DNAは生命をつくり、維持するための遺伝情報を持った物質で、細胞内に2の鎖として二重らせん構造で存在している。 この2の鎖は「ファスナー」のように結合されているが、この結合部分は塩基の対によってかみ合っている。 アデニン

    新たな「DNAアルファベット」、米チームが作成に成功 英科学誌
    kana321
    kana321 2014/05/09
    遺伝子操作って事? 恐ろしいね…
  • 牛糞は抗生物質耐性遺伝子の宝庫?80種検出 米研究

    オランダ・ウェストザーン(Westzaan)の牧場で、冬の間入っていた牛小屋から牧草地に放された雌牛(2014年3月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/ANP/REMKO DE WAAL 【4月23日 AFP】牛糞堆肥は野菜の栽培によく使われているが、ウシの糞には微生物の抗生物質耐性を高める可能性のある多様な遺伝子が含まれていることが22日、米エール大学(Yale University)の研究で明らかになった。 研究結果によると、これらの遺伝子はウシの消化管に存在するバクテリアに由来するもの。これらの遺伝子を持つスーパーバグ(抗生物質が効かない超強力細菌)が、ヒトに感染するようになる恐れもあるという。 研究チームが米コネティカット(Connecticut)州で4頭の雌牛から採取した糞便サンプル5点を調べたところ、80種の抗生物質耐性遺伝子が見つかったという。研究者らは「その数の多さに驚い

    牛糞は抗生物質耐性遺伝子の宝庫?80種検出 米研究
    kana321
    kana321 2014/04/24
    牛のふんで壁を作って住んでる国の人もいるよね (゜ロ゜屮)屮
  • ナマケモノの内臓、逆さにぶら下がるための構造持つ 研究

    コロンビア・メデジン(Medellin)から南25キロのカルダス(Caldas)にあるナマケモノ保護施設「Aiunau Foundation」で飼育されるミツユビナマケモノ(2012年9月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/Raul ARBOLEDA 【4月23日 AFP】ミツユビナマケモノの内臓は下位肋骨(ろっこつ)に固定され、逆さまにぶら下がるときに肺を圧迫しないような独特の構造になっているとした研究論文が、23日の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に掲載された。 中南米に生息するミツユビナマケモノは、後ろ脚で木にぶら下がり、枝の先にある若く柔らかい葉をべて一生の大半を過ごす。代謝が非常に低いため、1枚の葉を消化するまでに1か月かかることもある。体重の3分の1程の尿とふんをためておくことが可能で

    ナマケモノの内臓、逆さにぶら下がるための構造持つ 研究
    kana321
    kana321 2014/04/24
    逆さまに暮らせるように進化してるんだ (*^o^*)
  • サメは「生きた化石」ではなかった? 定説覆す化石発見

    米ラスベガス(Nevada)で競売に掛けられた世界最大級のサメの顎の化石(2009年9月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Ethan Miller 【4月21日 AFP】現代のサメは、大昔の祖先の特徴を今に残す「生きた化石」であるとの定説を覆し、数百万年かけて大きな進化を遂げて現在の特徴を獲得したとする研究が、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 全ての顎口類(顎を持つ脊椎動物)の祖先に当たるサメに似た動物の頭蓋骨の化石が新たに発見されたことにより、顎口類の原型が軟骨ではなく硬骨だったという説が補強されたという。この動物は、約3億2500万年前の古生代に生息し、サメのような軟骨魚類と、サケやマグロのような硬骨魚類の両方の特徴を備えていた。 ■定説は「軟骨から硬骨への進化」 これまで科学者たちは、サメのように全身の骨格が軟骨でできている生物が、時間と

    サメは「生きた化石」ではなかった? 定説覆す化石発見
    kana321
    kana321 2014/04/22
    進化したサメって凶悪そうだ (゜ロ゜屮)屮
  • ペンギンが長雨でストレス?餌に抗うつ剤 英水族館

    チリの首都サンチアゴ(Santiago)の動物園で飼育されているフンボルトペンギン(2013年4月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARTIN BERNETTI 【2月9日 AFP】英イングランド(England)北東部スカーバラ(Scarborough)の水族館「シーライフ・センター(Sealife Centre)」のフンボルトペンギン12羽が、記録的な雨と風の影響でストレスを受けたと思わせる行動を見せており、同水族館は抗うつ剤の錠剤をえさに混ぜて与えている。 フンボルトペンギンは来の生息地である南米ペルーやチリの寒冷な気候に慣れているものの、長雨には驚いたようだ。飼育員らは、ペンギンが水の中で泳がず、身を寄せ合って暖を取っていることに気付いた。これを受けて、餌として毎日与えている魚に、抗うつ剤の錠剤を入れることにしたという。 同水族館のスポークスマンは、長期間の悪天候にペンギンは

    ペンギンが長雨でストレス?餌に抗うつ剤 英水族館
    kana321
    kana321 2014/02/09
    いいエサをあげるとか、遊んであげる方がいいんじゃない? Σ(゚Д゚)ガーン
  • ペルー各地の海岸にイルカの死骸、1月に約400頭

    【2月5日 AFP】南米ペルー各地の海岸で今年1月、合計で約400頭のイルカの死骸が見つかっていたことが、ペルー海洋研究所(IMARPE)と民間の海洋生物保護団体の4日の発表で分かった。死因は不明だが、有毒な藻類が原因との見方も出ている。(c)AFP

    ペルー各地の海岸にイルカの死骸、1月に約400頭
    kana321
    kana321 2014/02/05
    イルカだけ? 何があったのかしら ( ・_・;)
  • 気候変動で赤ちゃんペンギン大量死、研究

    都内・水族館のマゼランペンギンの赤ちゃん(2013年6月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/KAZUHIRO NOGI 【1月30日 AFP】気候変動による異常気象の増加で、赤ちゃんペンギンが犠牲になっている――このように指摘する2つの長期研究結果が29日、米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に発表された。 マゼランペンギンの世界最大規模の繁殖地、アルゼンチン南部プンタトンボ(Punta Tombo)で行われた1つめの研究では、激しい暴風雨と異常な熱波によって幼いマゼランペンギンたちが大量に死んでいることが明らかになった。 「気候変動が幼鳥の生存と繁殖の成功に大きな影響を及ぼしていることを示した初の長期研究だ」と、論文主執筆者で米ワシントン大学(University of Washington)のディー・ボースマ(Dee Boersma)教授(生物学)は指摘している。 ■異常

    気候変動で赤ちゃんペンギン大量死、研究
    kana321
    kana321 2014/01/31
    住む場所を変えられると良いんだけどね…
  • 衝撃に200倍強いガラス開発、軟体動物の殻に着想 カナダ研究

    フランス北西部ポール・アン・ベッサン(Port-en-Bessin)の港で撮影されたホタテ貝(2008年11月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/MYCHELE DANIAU 【1月29日 AFP】軟体動物の殻はもろい無機物でできているにもかかわらず硬くて丈夫だが、その構造にヒントを得て、標準的なガラスの200倍の強度を持つガラスを開発したとの研究論文が28日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。 直感に反するようだが、このガラスは極小の「ひび」を網目状に入れることで強度を高めているという。 カナダ・マギル大学(McGill University)の研究チームは、研究を開始するにあたって、軟体動物の殻、骨、爪などの、もろい無機物でできているにもかかわらず、驚くほど強靭(きょうじん)な天然物質を詳細に調べた。 するとその秘密は

    衝撃に200倍強いガラス開発、軟体動物の殻に着想 カナダ研究
    kana321
    kana321 2014/01/29
    ホタテのカラの再利用にいいね♪
  • 香港環境団体、ジンベエザメの解体処理施設を告発 年間600匹

    中国南部・浙江(Zhejiang)省の蒲岐(Pu Qi)にあるサメの処理施設で、出荷のために積み上げられたジンベエザメのヒレ(2014年1月27日提供)。(c)AFP/WildLifeRisk 【1月28日 AFP】環境保護団体「ワイルドライフリスク(WildLifeRisk)」は27日、中国・浙江(Zhejiang)省の蒲岐(Pu Qi)で、毎年約600匹のジンベエザメを解体・処理する工場が見つかったことを明らかにした。 香港(Hong Kong)を拠点に活動するワイルドライフリスクは、4年がかりの調査の末、この施設を突き止めたと述べており、絶滅危惧種にしていされているジンベエザメの処理工場としては世界最大規模だとしている。 またワイルドライフリスクによると、この施設では主に、肝油などの健康品に用いる油を目的にサメを解体していたとされる。 同団体が隠しカメラで撮影したビデオ映像には、工

    香港環境団体、ジンベエザメの解体処理施設を告発 年間600匹
    kana321
    kana321 2014/01/29
    肝油って小さい頃に幼稚園で食べてたよ