はじめに 前回から、いよいよNode.jsを使ったWebアプリケーションを作成しはじめました。前回はデータを保存および読み出す処理がなかったので、今回はデータベースとの連携を実装したいと思います。使うのはMongoDBです。リレーショナルデータベースに対して、MongoDBはドキュメント指向データベースという位置づけです。JSON構造をそのまま保存できるため、Node.jsとの親和性も高いです。簡単に導入でき、日本語ドキュメントもあるので、初めてでもすんなり使えると思います。 MongoDBのセットアップ MongoDBのサイトから、OSごとに用意されたアーカイブをダウンロードして展開してください。展開したフォルダの直下にあるbinディレクトリ内にコマンド群があるため、これらを使って操作します。サーバデーモンとなるのがmongodで、クライアントとなるのがmongoになります。 まず適当に
![第4回 Node.jsアプリケーションとMongoDBの連携 | gihyo.jp](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/3655da857a961a13154ce1b8484f3ecdd8bd6cc3/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fgihyo.jp%2Fassets%2Fimages%2FICON%2F2012%2F951_nodejs.png)