「みてみて、この折り紙すごいでしょ」と、同僚に見せてもらったのが2年前。 その精巧さもさることながら、それが小学生の手によるものだということに驚いた。同僚の友人の息子さん、りゅうせい君。当時は小学4年生だった。 小さい頃から昆虫・ハ虫類図鑑を見ては参考にして絵を書いたり、粘土や折り紙を作りつづけることを日課としているらしい。 「会ってみたい!」 ……というわけで会いに行ってきましたよっと。
「みてみて、この折り紙すごいでしょ」と、同僚に見せてもらったのが2年前。 その精巧さもさることながら、それが小学生の手によるものだということに驚いた。同僚の友人の息子さん、りゅうせい君。当時は小学4年生だった。 小さい頃から昆虫・ハ虫類図鑑を見ては参考にして絵を書いたり、粘土や折り紙を作りつづけることを日課としているらしい。 「会ってみたい!」 ……というわけで会いに行ってきましたよっと。
子供の頃に作る折り紙の定番、「手裏剣」あれって、2つの対象形のユニットを作る必要があるのでよく混乱しませんでしたか?それならば、1枚で作ってしまおうと言う動画です。これならもう迷わない!お手元に紙をご用意して御覧ください。<追記>たくさんの再生・コメントありがとうございます。念のため書き添えますと、これは私のオリジナル作品ではありません山田純、笹出晋司、小笹径一、小松英夫各氏による傑作の一つです。この動画で不切正方形一枚折りの魅力を知っていただけたなら幸いです。
先日、Webで公開している「折り紙研究ノート」で、平織りに関する解説を公開しました。 (この内容は日本折紙学会の研究会でもちょっと紹介したいと検討中。日本図学会の連載記事でも紹介される予定です。) ↑こんな感じで、正方形などの正多角形を規則的に並べることで、ねじり折り要素をタイリングすることができます。 解説の中では、Robert J. Lang氏と Alex Bateman 氏の研究によって、正多角形でないタイルであっても、「縮小と回転」で平坦に折りたたむことができるケースがあることが示されていること、そして、ボロノイタイリングが、その条件を満たすということを紹介しました。 下の図のように、適当に作られたボロノイ図でも、ボロノイ領域を縮小・回転させることで、平坦折りできる展開図になります。不思議。 これまでに、驚くほど見事な平織り作品を数多く創作してきた Eric Gjerde 氏も、ボ
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
TOP > 話題 > 折り紙でドラゴンを簡単に作る方法が海外で話題に Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスターちゃんねる 2012年7月12日 19:00 ID:hamusoku 1 対角線に沿って折る 1 :ハムスター名無し2012年07月12日 19:21 ID:Kp.Qp1Ov0 簡単杉ワロタ 3 :ハムスター名無し2012年07月12日 19:21 ID:059.aUgO0 期待wwwwこれからやってみるwwwww 7 :ハムスター名無し2012年07月12日 19:21 ID:0zsD90.o0 うはwwww余裕すぎwwww折り紙に革命が起きたなこりゃwwww 2 図の線のように折る 3 ちょっといじって できた! 2 :ハムスター名無し2012年07月12日 19:21 ID:sHHVzmgx0 できた! じゃねぇよ折れるかwwwwwwwwwwwwwww 4 :ハムスターちゃ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く