タグ

価値観とmusicに関するkana321のブックマーク (2)

  • どうしてロックバンドが売れなくなったんだろう? - あざなえるなわのごとし

    マキタスポーツがこれまでにヒットしてきた楽曲の要素を研究。 「売れる要素を一曲にすれば過去にない大ヒット曲になるんじゃないか」 と一曲にしてみた「十年目のプロポーズ」。 サビ(カノン進行) 転調(ドラマティックマイナー) Aメロ(ラッパー) Aダッシュメロ(別キャララッパー) Bメロ(1音下げるクリシェ) サビ(カノン進行) ブレイク(「ラララ」等を大合唱) Cメロ(ドラマティックマイナー) サビ(カノン進行) Aメロ(余韻を残しつつ終了)最近、スチャダラと一緒にやったセルフカバー。 「十年目のプロポーズ」は確かにJ-POPのよさげな部分を継ぎはぎして組み合わせた楽曲で、それっぽい雰囲気と実体験にのっとった歌詞でそこそこスマッシュヒットはしたものの結局大ヒットまでは至らなかった。 売れるモノ、売れたものには共通解があるのかも知れない。 これさえやれば大丈夫。 でもその方程式にハマった曲だか

    どうしてロックバンドが売れなくなったんだろう? - あざなえるなわのごとし
  • 音楽の価値とは?? の続き?? : Broadcast To The Blog

    音楽お金を払って聞くという価値観が存立していない状況であった。虚しさに震えた。 こうした子供達が将来大きくなって、今の音楽コンテンツに夢を求めて投資をしてくれる日はくるのだろうか。この感覚の違いは数年経てばいくらかは埋まるモノなのだろうか。 いや、その前にどうにかして、音楽の楽しさをこの子のような将来を担う世代にも伝えていかないと!!と一人の音楽人として思った今日この頃だった。" ここらへんの締め方がよくなかったのか、すごい突っ込まれました。 要はこの話を全てひっくるめて「ビックリした」って感覚です。 ごちゃごちゃ難しい事言うつもり無いです。 どなたかのご指摘の通り確かに「音楽の楽しさ」をその子は分かってると思います。 でも、なんていうかな。 YouTubeじゃ出会えない楽しさとかもあるんだよっていうのを伝えたいけど、その子にはその場で伝えられなかった。だから、もっと音楽のスゴイ所、楽し

    音楽の価値とは?? の続き?? : Broadcast To The Blog
  • 1