
『もう一度いおう。幸せは、加速度センサで測れる。』 そのように言い切った本があります。 データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則 作者: 矢野和男出版社/メーカー: 草思社発売日: 2014/07/17メディア: 単行本この商品を含むブログ (24件) を見る 過去8年に及ぶ著者自身の加速度センサデータをはじめ、のべ100万人日以上の行動データから、 冒頭の確信に至るまでの経緯が科学的に記された本。 これは凄い。五つ星、いや、星100個くらい付けたい。 ■ 人の行動を支配するU分布 この本によると、人の身体運動の頻度は「U分布」と名付けた統計分布に従うのだそうです。 U分布とは何か。それは、統計力学で言うところの「ボルツマン分布」に相当するものです。 U分布は以下の方法で、原理的には簡単に作り出すことができます。 ランダムにマス目を二つ選んで、一方から他方に玉
「温度変化があったときにTwitterで自動的にツイートを行う」など、実際にその状況が起きた場合には自動で続きの動作を行うように設定できるのが「WigWag」です。スマートフォンやタブレットから簡単にルールの作成が可能で、専用センサーやサードパーティの装置で検出できる動作や状況と、電子メール・Twitter・Dropboxなどのウェブサービスを連携し自動化することができます。 WigWag http://www.wigwag.com/ これがWigWagのオリジナルデバイスたちで、左からWigWag Sensor Block・WigWag Glowline・WigWag Relay。 WigWag Relayは、各センサーをメール・Twitter・Dropboxなどのウェブサービスとつないだり、センサー同士を接続したりするための中継機です。1つのWigWag Relayで家1軒分以上をカバ
「最新の医療器具はすごい! 血管が見えるこんな機器があるなんて…」話題の写真 医療の進歩は速く、機器もどんどん便利になっています。 照射するだけで血管がどこにあるのかわかる器具があるそうで、それに感動したという人が海外掲示板に画像を投稿していました。 わお! 驚くほど血管がくっきり。 どこにどんな風に血管が通っているかがわかり、医療にとても役立ちそうです。 自分で見たいかどうかは別にして、これはすごいと声が上がっていました。 ●まるで人間用の壁裏探知機だな。 ↑おそらく自分の局部を照らしてみたいと思うのは自分だけではないはず。 ↑サイズ的な意味で僕には悪夢だ。 ●ヘロイン中毒者がこれを欲しがりそうだ。 ●これはアキュヴェイン“AccuVein”という器具だね。 ●科学のために自分のプライベートな場所に当ててみたい。 ●トリコーダー(スタートレックに出てくる携帯用小型探知装置)まで、あと1歩
米グーグルが2017年の実用化を目指し5月に試作車を公開した完全自動運転車について、米マサチューセッツ工科大学(MIT)が発行する科学雑誌が2日までに、「大雨や雪の降る日は走行できない」とする分析リポートを掲載した。周囲の状況を把握するセンサーの感度が鈍く、大粒の雨や雪を障害物と判断し動けなくなってしまうという。また地図データに頼りすぎているため、未入力の状況に遭遇すると、立ち往生してしまうとも指摘した。グーグル側は多数の欠点を認めた上で、改善可能としているが、安全性を疑問視する声は強く、実用化が遅れるのは避けられない状況だ。(SANKEI EXPRESS)MITが欠点分析 「(米国の)国土の99%で走行できない自動運転車を、あなたは購入しますか?」 こんな書き出しで始まるリポートを掲載したのは、8月28日に発売された「MITテクノロジーレビュー」。1899年に創刊された権威ある隔月発行の
さて、今回は前回の「ウェアラブル時代に見直したいAndroidの加速度/重力センサー、ジャイロスコープ」に引き続きAndroidのセンサーを取り扱います。今回はステップカウンターとステップ検出器、回転ベクターセンサー、接近センサー、そして、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)での活用が期待される温度センサー、湿度センサー、気圧センサー、照度センサーなどを取り上げます。 記事としては取り上げませんが、サンプルは実装されているものもあるので、以下サンプルアプリをダウンロードして、実際に動作させて確認してみてください。 SensorDemo2.zip なぜ、これらを取り上げるかというと、これも今後Android Wearが普及したり、IoTの活用が増えたりすることで、センシング技術が重要になってくると考えられるためです。そこでAndroid Wearでセンサーが重
東京・銀座の和食店、がんこ銀座四丁目店。街の喧騒から隔離されたくつろぎ空間は、商談の場としても人気が高い。ここが、過去数回にわたり科学的・工学的アプローチによる「おもてなし研究のフィールド」になった。顧客が望む十分な接客ができているのか。それをつかむため"仲居さん"にセンサーを付け、行動を分析。おもてなしのレベルを高め、夜間の注文件数を4割伸ばすことに成功した。サービス業では、顧客の評価に直結
まさにトリコーダー! 血圧、心拍数、心電図、血中酸素濃度、肺機能まで測定できちゃうiPhoneケース(動画あり)2014.03.10 12:006,479 手の平サイズのクリニック。 iPhoneのヘルスケアへの活用はもう珍しくなくなってきました。血圧を測ることができるアクセサリや心拍数を測ることができるモニターなんかもありますし、心電図まで測れちゃう時代です。でも、このWello、手軽に使えるという点で群を抜いています。 一見するとただのスリムなiPhoneケース。でも実は、血圧や心拍数だけでなく体温や酸素濃度までものの数秒で計測できちゃうのです。使い方はとても簡単。iPhoneケースの所定の位置に指を置くだけ。対応アプリに心電図を表示させることも可能だし、息を吹き込むための小さなアクセサリを使えば肺機能をチェックすることもできます。これはまさにスタートレックのトリコーダー! これまでに
iPhone 5sのセンサー問題、原因が判明。解決策も2013.10.18 12:307,869 福田ミホ でもアップルからは動きなし。 iPhone 5sのモーションセンサーが変、とお伝えしましたが、あるデベロッパーがこの問題について調査し、その原因を突き止めました。これはハードウェアの問題で、アップルが見逃したか、または無視したものと思われます。ただ幸い修正方法もあるんですが、それはアップルが提供するものではありません。 iPhone 5sの傾斜は加速度計で判断されているのですが、デベロッパーのRealityCapによれば、アップルがこのパーツのベンダーを変えたことが問題だそうです。同社のイーグル・ジョーンズCEOによれば、ChipworksのiPhone 5s解体で、その加速度計がボッシュ製のSensortechというパーツになっていることがわかりました。iPhone 5ではSTマイ
一部のiPhone 5sはモーションセンサーがいろいろ狂ってる2013.10.05 12:006,501 satomi iPhone 5s内蔵のジャイロスコープ、コンパス、加速度計におかしいのが混じってるって各所で話題なので調べてみたら、本当に狂ってました。 テストでは2台のiOS 7最新版のiPhone 5sをiPhone 5とリアルの計測器と比べ、本当に狂っているのかどうか、狂ってるとしたらどれぐらい狂ってるのか調べてみました。ほとんどはiPhone内蔵のiOS 7アプリを使って計測してます。アップル端末なんだからアップルのデザインしたソフト用に最適化されてると思ったんですけどね。でもそれは間違いでした。 Level - 傾斜 トップのGIFアニメと上の画像を見てもらうとわかるように、iPhone 5s内蔵の傾斜計はリアルの計器とだいぶ読み取りにズレがあります。スタンレーのアルコール水
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く