タグ

雑学に関するkammのブックマーク (68)

  • ドリンクバーの紅茶を美味しく淹れる「ファミレス茶道」を考える

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:台湾でインスタントラーメンの源流かもしれない麺をべ歩く > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 受け皿でフタをするのがトレンドなのか ある日の午後、「行きつけのイタリアン」が枕詞のサイゼリヤで、ドリンクバーのコーヒーを飲もうとドリンクカウンターへ足を運んだのだが、そこで「紅茶のおいしいいれ方」という注意書きを見て驚いた。 なんと受け皿などでフタをしろと書かれていたのだ。え、そんな作法あるの? そんなことしている人みたことないぞ。いや私が知らないだけで常識なのだろうか。 ドリンクバーの紅茶をほとんど利用しないためか、こんな注意書きは初見である。ここに書かれた作り方が当におすすめなのか、すでに一般的なのか、一体誰に聞けばいいんだろ

    ドリンクバーの紅茶を美味しく淹れる「ファミレス茶道」を考える
  • 安住紳一郎が語る 空港で人々を動揺させる館内放送と対処方法

    安住紳一郎さんが2009年11月にTBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』で話したトークの書き起こし。仕事で空港をよく利用する安住さんが、気になっている空港の館内アナウンスについて話していました。 (安住紳一郎)さて、先週ですね、私は出張が多いもので。空港をよく利用するんですけども。乗り物が好きなので、仕事でもなんでも飛行機に乗れると聞いただけで大変喜んで。気持ちが高揚したりするんですが。もう当に、機嫌がすこぶるよろしいんですね。 (中澤有美子)そうなんだ(笑)。 (安住紳一郎)まあ、地方に行けるっていう喜びもあるんですけれどもね。これは当に、自分の仕事をしている中でうれしいことなんですけども。また当然その、空港にいる人や働いている人のも興味が当然、わくんですよね。たぶん、そういう方多いんじゃないかなと思うんですけども。なんかこうみんな、制服着てますしね。キビキビ働いてらっしゃったりするん

    安住紳一郎が語る 空港で人々を動揺させる館内放送と対処方法
  • 知ってた?マイクロソフト社がソリティア・マインスイーパー・フリーセルを作った本当の理由【雑学】|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る かつて一世を風靡したソリティア、マインスイーパー、フリーセル。当時PCを買ったばかりの人なら誰もが一度はプレイしたことがあるのではないだろうか? そういうパルモも自転車を修理しようと自転車屋さんに行ったところ、そこのオヤジさんが黙々とソルティアをプレイしちゃっているのを見かけちゃったりしている。 ゲーム自体はとてもシンプルだが、どのゲームも最高記録を更新しようと「もう一度だけ」という誘惑に駆られる中毒性のあるゲームだ。 マイクロソフト社が送り出したこのミニゲームは世界中の人々を熱中させたが、実は、これらのゲームはユーザーにゲームを楽しんでもらおうというエンターテイメント目的で作られたわけではないのだ。実はこんな目的があった。 ソリティアの目的はマウス操作に慣れてもらう為 初期ゲームの代表作であるソリティアは1990年に発売されたWindows 3.0にて初めて

    知ってた?マイクロソフト社がソリティア・マインスイーパー・フリーセルを作った本当の理由【雑学】|カラパイア
  • 青色LEDにかこつけて、人類が利用してきた青色をまとめてみた - 最終防衛ライン3

    自然界に青色はたくさんあるけども、青い色素は少ない なぜ青色発光ダイオードがすごい発明かと言うと、青いバラがないように、自然界に青色が存在しないからなんだよね。絵画の世界でも17世紀のフェルメールが発明するまで青色の絵の具はなかった。自然界に青色がない理由を「神様が空を描くのに使いすぎたから」なんてロマンチックな話もあるけど。— 指南役 (@cynanyc) 2014, 10月 7 青色LEDがすごい発明な理由はノーベル物理学賞関連で散々語られているでしょう。主に窒化ガリウムの結晶化と半導体として利用するのが困難だったためです。青色LEDの技術のお陰で、輝度の高い緑色LEDが作れるようになり、ディスプレイなどへ利用できるようになりました。 その他に、ツッコミどことはたくさんありますが・・・ 例えば、青いバラがないのはバラという品種が青い色素を有しないからです。 フェルメールが青い顔料を発明

    青色LEDにかこつけて、人類が利用してきた青色をまとめてみた - 最終防衛ライン3
  • 江戸時代の物価表

    ※ 江戸時代の前・中・後期頃と平均貨幣価値の物価基準に基づいて換算します。 金 1両 = 金・銀 4分 = 金・銀 16朱 = 銀 60匁 = 寛永通寶 4千文 = 天保通寶 40枚 明治政府 旧金 1両 = 新 1円 = 金 1.5g ( 慶長大判 金 1両の 1/10 金含有量 )

  • 漢字部屋 - 凄い漢字

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • フィンランドの乳児用液体ミルクを熊本の被災地へ - フィンランド大使館・東京 : 最新ニュース

    Travel notification It allows the Ministry for Foreign Affairs of Finland to contact you in case of an emergency or a crisis. Submit a travel notification(Link to another website.) (Opens New Window) Assistance of Finnish nationals in distress abroad. No visa inquiries, visa matters are not urgent 24/7 service issues. Phone calls will be recorded.

    フィンランドの乳児用液体ミルクを熊本の被災地へ - フィンランド大使館・東京 : 最新ニュース
  • ちょっと意外な仏教用語 | リアルライブ

    人の多くが信仰している宗教が仏教である。仏教は日人にとってあまりにも身近すぎて、かえって知られていないことも多い。日常会話で使われている言葉で、その発祥が仏教用語だったなんてことがたくさんあるのだ。中にはちょっと意外でおもしろいものもあるのでちょっと紹介してみよう。 【シャカリキ】 夢中になって頑張ることを「シャカリキ」という。語源は「釈迦の力」文字通り「釈迦力」のこと。 【ウロウロ】 あっち行ったり、こっちに来たりすることを「ウロウロする」という。これも仏教用語で漢字では「有漏有漏」と書く。「漏」とは煩悩のこと。つまり「有漏」とは「煩悩が有る」という意味である。 【ゴタゴタ】 鎌倉時代に宋から来た兀庵(ごったん)という和尚さんが語源。ごったん和尚は理屈っぽく話しも難解であったため、混雑やわかりにくいことを「ごったんごったん」というようになり、やがて「ゴタゴタ」と表現されるようになっ

    kamm
    kamm 2011/08/15
    【シャカリキ】【ウロウロ】【ゴタゴタ】【ガタピシ】【もっけの幸い】【ズボラ】めっちゃ勉強になりました。ガタピシなんてオノマトペかと思ってた
  • ジンジャーエールで有名な「ウィルキンソン」は日本のブランドだった - 頭ん中

    「ウィルキンソン」ってありますね。 瓶に入った辛口のジンジャーエールで有名なやつ。 あれを販売しているのはアサヒ飲料だけど ウィルキンソン自体はヨーロッパかどこかのブランドで それを輸入またはライセンスを受けて製造してるんだと思ってた。 違った。ウィルキンソンは日発のブランドだった。 「ウィルキンソン タンサン」は山中の炭酸鉱泉からはじまった | STORY1 ウィルキンソン タンサン | WILKINSON’S STORIES | ウィルキンソン WILKINSON | アサヒ飲料 1889(明治22)年ころ、英国人ジョン・クリフォード・ウィルキンソンは、狩猟に行った宝塚の山中で炭酸鉱泉を発見しました。この鉱泉水をイギリスに送り分析したところ、世界でも有数の名鉱泉であることが判明します。そこでウィルキンソンは生国から最新の設備を取り寄せ、1890(明治23)年に「仁王印ウォーター」の名

    ジンジャーエールで有名な「ウィルキンソン」は日本のブランドだった - 頭ん中
    kamm
    kamm 2011/08/03
  • 3秒で東京都を横断できる場所 :: デイリーポータルZ

    島嶼部を除くと、東京都はわりと東西に長い、そんな東京都を東西に横断しようと思ったらどれぐらい時間がかかるだろうか? 最西端の雲取山のあたりから、最東端の江戸川区の東篠崎まで、道を無視してほぼまっすぐに歩いたとしても90キロメートル以上ある。たぶん、ぼくの足では2日ぐらいはかかる。 しかし、そんな距離いちいち歩いてられないし、そもそも体力がもたない。もっとカジュアルに、子供連れでも気軽に東京都を横断する方法は無いだろうか? そうだ、東京都のいちばんくびれているところを、西から東に(逆でもいいけど)歩き通せば、東京都を横断したことになるのではないか? ※以下、都県境は県境と表記します。 (西村まさゆき) すでにやってた 東京都のいちばんくびれている場所を地図で探すと、小田急線柿生駅と鶴川駅の間に東京都が200メートルぐらいまでくびれている場所がある。この200メートルぐらいの場所を東西に歩けば

    kamm
    kamm 2011/06/12
    勉強になった。二本木かぁ
  • かてもの - Wikipedia

    かてもの 糅物…主である穀物とともに炊き合わせを行う物。転じて、飢饉などで糧不足に陥った際の救荒物のこと。「糧物」とも。かて飯参照。 江戸時代に米沢藩重臣・莅戸善政(大華)が著した飢饉救済の手引書。項にて解説。 かてもの(「かて物」とも)は、米沢藩が飢饉に備える備荒事業の一つとして発行した救荒品の手引書[1]。前藩主・上杉治憲(鷹山)の意を受け、米沢藩家老で奉行職にあった莅戸善政(大華)を中心に寛政12年(1800年)に脱稿し、享和2年(1802年)に発行された[1]。 穀物と混ぜたりあるいはその代用品として用に用いることができる植物「糅物」を82項目で立項して「いろは」順で掲載している(植物名には当時の地方名を用いているものが相当数ある)[1]。「わらび」と「わらび粉」、「からすうり」と「からすうりの根」、「くぞの葉」と「くずの根」のように同一植物を分けて立項しているものも

    kamm
    kamm 2011/05/01
    『2.江戸時代に米沢藩重臣莅戸善政が著した飢饉救済の手引書』先見の明
  • エスペラント - Wikipedia

    エスペラント (Esperanto) は、ルドヴィコ・ザメンホフとその協力者たちが考案・整備した人工言語。母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、国際補助語としてはもっとも世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっている[2]。 創案者のラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフは世界中のあらゆる人が簡単に学ぶことができ、世界中ですでに使われている母語に成り代わるというよりは、むしろすべての人の第2言語(橋渡し言語、リングワ・フランカ)としての国際補助語を目指してこの言語を作った。ザメンホフは、帝政ロシア領(当時)ポーランドのビャウィストク出身のユダヤ人眼科医で、ユリウス暦1887年7月14日(グレゴリオ暦同年7月26日)に Unua Libro(最初の)でこの言語を発表した。 第一次大戦後には、各国の労働者連帯のための便利な共通言語としてエスペラント語を学ぶ「労働者エスペラント運動」が興

    エスペラント - Wikipedia
    kamm
    kamm 2011/01/18
  • 一週間はなぜ七日か?: 極東ブログ

    誰もが一度は疑問に思う謎 一週間はなぜ七日か? 誰もが一度は疑問に思うらしく、ネットを探すといろいろそれらしい答えがある。どれも的外れとも言い切れないが、「なるほどそれが解答か」と合点のいくものもなさそうだ。残念ながら、このエントリも解答を提示するわけではない。が、このところのミトラ教関連エントリの文脈で言及しておこう。 その名の通りのがある。ダニエル・ブアスティン著「どうして一週間は七日なのか」(参照)である。「The Discoverers(Daniel J. Boorsti)」(参照)を邦訳し、分冊しただ。合の「大発見 未知に挑んだ人間の歴史」(参照)もある。このは私が20代の頃、米国でベストセラーとなったから、私の年代の知識人は大半が読んでいる。「一週間はなぜ七日か?」という疑問も、そのあたりで収束したとも言える。同書はどう書いていたのか。 なぜ一週間は七日なのか? 古代ギ

    kamm
    kamm 2010/08/20
  • アマツバメ - Wikipedia

    この項目では、標準和名「アマツバメ」について説明しています。アマツバメ類全体については「アマツバメ科」をご覧ください。 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年6月)

    アマツバメ - Wikipedia
    kamm
    kamm 2010/06/06
    『飛翔することに特化しており、交尾・睡眠も飛びながら行なう』
  • [Giz Explains]なぜ写真はレンズで決まるの?

    [Giz Explains]なぜ写真はレンズで決まるの?2009.03.09 21:008,036 デジタル撮影というと、ついメガピクセル、ISO、画像ノイズ、1秒当たりの撮影スピード、イメージ処理…ギークな話になっちゃいますけど、実はそんなのより百倍大事なのはカメラについてるレンズ。 レンズはカメラの目。考えてみりゃ、センサーとかフィルムに焼き付けられるのは、このレンズを通ってきた像だけですもんね…。 レンズは説明が複雑です。ガラスのトンネルに光子を通す仕事の人が複雑なのと一緒で…。そこで今回は難解な物理や数学的比率の話には一切!踏み込まず、使う上で必要な基礎だけサラリと浅く見てみましょうね。 レンズの専門用語レンズを語る上で欠かせない2つの数、それは焦点距離と絞りです。 焦点距離はレンズの光心と、レンズに入る光に焦点を絞るポイント(ピントが合ってる時のセンサー(撮像素子)やフィルムのこ

    kamm
    kamm 2010/05/25
  • 「黄金の草」が生えるのはブラジルだけ!? - ima by kachimai[International Messages Access]

    以前、ブラジルの知人から「黄金の草」の話を聞きました。ペンキを塗ったわけでもなく、日の収穫期の稲穂のように誇張された表現でもなく、当に金色の草だというのです。ポルトガル語ではカッピン・ドウラード(capim-dourado)と言われています。 カッピン・ドウラードが自生する土地は、世界でも、ブラジルのトカンチンス州のジャラポン(jalapão)だけだと聞きました。ジャラポンはサンパウロから約2050km、首都ブラジリアからだと約1050km北上した地点にあり、いつでも出かけられるわけではないので、実際には黄金草地帯をなかなか目にすることができません。

    kamm
    kamm 2010/05/25
    NHKでやっていた。動画で見るとさらに金色だった
  • オクロの天然原子炉 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年9月) オクロの天然原子炉の構造 1. 核反応ゾーン 2. 砂岩 3. ウラン鉱床 4. 花崗岩 オクロの天然原子炉(オクロのてんねんげんしろ)とは、ガボン共和国オートオゴウェ州オクロに存在する天然原子炉である。 天然原子炉とは、過去に自律的な核分裂反応が起こっていたことが同位体比からわかるウラン鉱床のことである。このような現象の実例は、フランスの物理学者のフランシス・ペラン(英語版)が1972年に発見した。天然原子炉が形成される可能性は、1956年にアーカンソー大学の助教授だった黒田和夫が予想している[1][2]。オクロで発見された条件は、予想された条件に極めて近かった。 天然原子炉の知られている唯

    オクロの天然原子炉 - Wikipedia
  • シンガポールまとめ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    シンガポールは東京都区部とおおまかにいって同程度の面積。 所得税の上限が20%、地方税は存在しない。所得が1000万くらいの人の実効税率は10%未満。 法人税の上限は18%。交際費の上限はなし。従業員の家族の学費なんかも福利厚生の一環として経費で落とせる。 相続税がない(これはあった方がいいんじゃないかと思うが…) 贈与税、株式譲渡益に対する課税がない。配当や利息に対する課税もない。 「起業家ビザ」が存在する。ビジネスは国土の狭いシンガポールでもたくさん持つことができる資源なので積極的にかき集めようとしている。 土地の私有が認められていないので、国家による都市計画がとても楽。あたまいい。地下の開発の時に日みたいにぐねぐね曲げる必要がないから「新しいレイヤー」に0から都市を設計できる。素晴らしい。何百年かしたらSFみたいな超効率的地下都市が完成するに違いない。地震も少ないし。 「ポイ捨てす

    シンガポールまとめ - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 東大のマンホール - 知っているようで知らない東大のハナシ - 東大ガイド - UT-Life - UT-Life

    東京大学のキャンパスには、安田講堂、赤門など、その長い歴史を感じさせてくれる建造物がたくさんありますが、歴史を感じさせてくれるのは建物だけではありません。足元のマンホールを、よーく観察してみると、「帝大」や「一高」といった文字が…。 筆者が各キャンパスを駆け回り、必死に観察したマンホールを、以下にまとめました(画像をクリックすると、全体を見ることができます)。みなさんも、東大を訪れたときには、ぜひマンホールにも注意してみてください。 郷キャンパス 「帝大」、「東京帝国大学」と書いてあるマンホールがあります。東京大学は、1886年、帝国大学令により帝国大学と改称され、1897年には、京都帝国大学の設立に伴い東京帝国大学と改称されます。ということは、「帝大」と書いてあるマンホールは、製造されてから110年以上も経っているということなのでしょうか。また、敗戦によって、東京帝国大学が消滅し

  • コードトーカー - Wikipedia

    海兵第11連隊のコードトーカーが無線通信を行う様子。写っている二人はいとこ同士である。 コードトーカー(Code talker)とは、国外にはその言葉を解するものがいない固有の部族語をコード(暗号)として前線での無線通信を行うため、アメリカ軍が使用したアメリカインディアン部族出身の暗号通信兵である。 通常の暗号通信は暗号機を使わなくてはならず、複雑なものほど作成や解読に時間がかかる。前線で使用される暗号は比較的簡易であったが、解読に数時間を要し、これは一刻を争う戦場では重大な欠点である。一方で、解読速度を重視して暗号の強度を下げれば、傍受した敵にとっても解読が容易になるという問題もあった。 敵にとって未知の言語と英語のバイリンガル話者による会話なら、その場で英語への翻訳が可能である。このためインディアン部族を暗号兵に使用する発想は第一次世界大戦からあり、チョクトー族[1]、コマンチ族出身者

    コードトーカー - Wikipedia
    kamm
    kamm 2010/03/08
    『アメリカ軍において、盗聴される可能性の高い無線交信に英語ではない、部族語を駆使して偵察報告や命令下達に登用されたアメリカインディアンの事である』