ネットワークプログラミングで面倒なのが、通信相手にバイト列しか送れないためプロトコルをシリアライズ方法から考えないといけないかったり、複数のクライアントに対応しようとするとスレッドやらイベント駆動やらを考えないといけないところで、なかなか本質的なロジックの実装に手を付けられずもどかしくなります。 そのあたりの面倒な部分をまとめて良きに計らってくれるRPCライブラリを作っておくと良さそうです。 とはいえ、RPCレイヤーはネットワークプログラミングの中でも速度と信頼性に大きく影響する部分でもあります。実装を丸々隠蔽されてしまうと、後になってカスタマイズできずに困ったことになるかもしれません。 最初のプロトタイピングとして簡単に使えるが、カスタマイズも効くような柔軟性が欲しいところです。 そこでRubyの高速なイベント駆動IOライブラリであるRevと、バイナリベースのシリアライズ形式であるMes
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
フリーのデータベースソフトのベンチマークの,追加実験を一件加えました. シンプルなクエリに対する高速なDBは - なぜか数学者にはワイン好きが多い 前回の結果に,ネットワークかつファイルベースのTokyo Tyrantをベンチに加えました. moved アクセスにネットワークを通す場合(ハブ経由で他のマシンにアクセスに行く場合) <?php dl('memcache.so'); error_reporting(E_ALL); define("MAX_LINE",100000); $memcache->connect('local-db-machine.jp', 1978); $start_time = time(); for($i=0;$i<MAX_LINE;++$i) { $key = sprintf("%010d",$i); $obj = new stdClass; $obj->str
どうも、こんにちは。hirokiです。前回は、HTML::Template::ProのJavaScript実装を紹介させていただきました。今回はその実装部においてのちょっとした工夫についてと、Webフロントエンドのパフォーマンスチューニングについて簡単にまとめさせていただきます。 正規表現の話 通常、テキストベースのDSL評価系を作成する際にはyacc/lexなどで文法記述を行うのが定石なんですが、 シンプルな文法であること 構文木の評価からコードジェネレートに方向性を転換した テキストマッチングの回数や高速化のための制御がしやすい などの理由から、HTML Template(JavaScript)では正規表現ベースの文法解釈を行っています。( HTML::Template::Proのyacc文法ファイルをそのまま使えば記述は楽だったのですが...)以下に実際に利用している正規表現を示しま
はじめまして、面白法人カヤックの大塚と申します。 本特集では、私が開発を担当し、昨年12月にオープンしましたサービス「wonderfl build flash online」(以下、wonderfl)について、ご紹介させていただきます。 図1 wonderfl まず第1回の今回は、wonderflの概要と使い方について、ご説明させていただきます。 wonderflとは wonderflとは、オンラインでFlashをつくることのできる無料のサービスです。 通常、Flashをつくる(swfファイルを生成する)ためには、アドビシステムズ社(以下、Adobe)の提供しているFlashやFlex Builder、無料のFlash Developといったツールを使用する必要があります。 ですが、wonderflのサイトにアクセスできる環境、すなわちブラウザさえあれば、Flashをつくることができるの
第2回 jpmobileはじめの一歩 設樂 洋爾 2009/2/23 何かと注文の多い日本の携帯電話向けWebサイト構築。jpmobileで、Ruby on Rails流の、つらくない携帯Webサイトを開発しよう(編集部) 前回「つらくないケータイWeb開発」では、jpmobileの概略、jpmobileとは何か、そしてjpmobileがどういうふうにして作られてきたかについて紹介しました。 本稿では簡単なRailsアプリケーションを作成しながら、jpmobileに触れていきます。 今回は、携帯電話アプリケーションを作成するうえで最も基本的な処理となる、アプリケーションにアクセスして来た携帯電話のキャリアの判別機能と、出力を行う際に機種やキャリアに合わせて適切に処理を行うための機能を使います。 jpmobileをRailsに組み込んでみる まず、練習用のRailsアプリケーションを作成し、
SVNリポジトリ上に存在する複数のブランチやtrunkの間で、 変更点をマージしたりする方法のメモです。 まず、これからSVNリポジトリをgit svn cloneすると言う場合は、以下のような オプションを指定して実行します。 これで、SVNリポジトリ上のtrunk, branches, tagsをGitのbranchとして全て取り込んだ状態でcloneが実行されます。 git-svnでcloneした既存のWorking copyが手元にあって、 そこに別なbranchやtrunkを追加したい場合は、以下のように.git/config ファイルに項目を加えます。 1 [svn-remote "svn"] 2 url = http://svn.repos.com/foo/branches/bar 3 fetch = :refs/remotes/git-svn 4 [svn-remo
インストールしてから月日が経つと、どのディストリビューションをインストールしたか、ましてやバージョン名を忘れてしまいがちです。それをコンソールから確認する方法です。dmesg で起動画面のメッセージを確認できますが、ディストリビューション名は書かれていなかったりします。また、uname -a でも Linux バージョンとアーキテクチャしか書かれていなかったりします。 cat コマンドで確認する例です。もちろん、less や more でも構いません。 Redhat/CentOS $ cat /etc/redhat-release CentOS release 4.6 (Final) その2。 $ cat /etc/issue CentOS release 4.6 (Final) Kernel \r on an \m Fedora # cat /etc/fedora-release Fed
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Perlは終わってもいないし、Perl6に関しては、まさにこの瞬間も開発されてる。 Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG 1. 言語仕様が汚い。 この点に関しては、スラッシュドットのラリーのインタビューを読めばPerlの設計思想がよくわかる。 本家インタビュー:Perl開発者ラリー・ウォール | スラッシュドット・ジャパン コンピュータ言語で僕が最も欲しいと思うのは、幅広いダイナミック・レンジだから。汚くって低級な要素とオシャレで高級な要素の両方を兼ね備えている言語を僕は求めている。赤ちゃん語でもオトナの喋りでも受け容れるような言語が欲しい。他の言語では、そういったレベルの違いがひとつに均されてしまう傾向にある。 ここで重要なのは、「赤ちゃん語でも」ってところ。他のプログラム言語では挫折したけど、Perlでプログラミングの世界に入ったという人は多いのでは
2007年02月23日18:00 カテゴリLightweight LanguagesMath R - 汎用言語としても素敵なんでR ちょっとある事情で使い始めたのだけど、惚れてしまった。 「単なる」統計言語にしておくにはもったいない。 Perl, Python, Ruby, JavaScriptといったLightweight Languageを日常使っている人なら、それこそガンダムにはじめて乗ったアムロのごとく使えるのではないか。 はじめてのS‐PLUS/R言語プログラミング 竹内俊彦 ほんと、さわり程度であれば、「R言語 - Wikipedia」を見ただけでもつかめるし、左の「はじめてのS‐PLUS/R言語プログラミング」を読めば、ジャブローまで生き残れるぐらい使えるように使えてもおかしくないのでR。ちなみにWikipedia日本語版のR言語の説明は、珍しく英語版(R (programm
Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at
2009年02月15日10:30 カテゴリLightweight Languages perl - で無名再帰関数再び これまでのあらすじから。 Perl で JS の arguments.callee 的なことしようと思ってハマった - IT戦記 それDevel::Caller でできるよ - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ 404 Blog Not Found:perl - で(Recall()|arguments.callee()|&?BLOCK()) PerlでRecallの話 - Unknown::Programming これ、それぞれに欠点がありました。Devel::CallerはXSに依存する。弾方式はソースフィルター、id:fbis方式はいちいち自分自身をスタックに積み直している... この欠点を全て取り除く方法を発見しました。 [Run via code
人の作ったものは完璧ではない。完璧でないものはクラッシュする。故にデータベースはクラッシュする。サーバハードウェアの故障、OSのクラッシュ、データベースそのもののバグなど原因は様々であるが、永遠に停止することなく動き続けるRDBMSというものは存在しない。もちろん数年間無停止で問題が出ない場合もあるが、クラッシュするときはするので対策が必要である。もしもの時に備えて抜かりないのがスマートなオトコのスタイルである。データベースのご利用は計画的に。 と思ったそこのアナタ!!人生そんなに楽ではありません。 もちろんRDBMSはトランザクションのDurabilityを保証しているので99%の場合はそれでOKだけど、それはCOMMITが成功した場合の話。COMMITは大抵の場合高速な処理であるが、それでも処理にかかる時間はゼロではない。アプリケーションがデータベースサーバにCOMMITを送信してから
こんにちは。ライフスタイル事業部のアリタと申します。 Yahoo!のサービスも裏側ではWebAPIが多用されています。1つのページを構成するのに5、6個のAPIを使うこともざらですが、それではさすがにパフォーマンスが問題となってきます。その原因と対策例を紹介していきましょう。 ■モデルケース 例として、3つのAPIから取得したデータをマッシュアップしたページがあるとします。(ここではサンプルコードを簡単にするため、APIの代わりに以下のRSSで説明としました) Yahoo!トピックス エンターテインメントRSS http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/rss.xml Yahoo!ミュージックマガジン最新情報RSS http://magazine.music.yahoo.co.jp/rss/ALL/rss.xml Yahoo!検索トレンドR
皆様お久しぶりです そろそろ、日記を書かないと「はてな市民権」を剥奪されそうなので、書いておきまつ>< 最近 finally がマイブームです どういうときに? 比較的に大規模な開発のとき(プロトタイプとかちゃんと使ってるとき) どんなコードで? こんなコード。 Fuga を継承した Hoge を作る場合とか var Hoge = function() { /* ...(snip)... */ }; Hoge.prototype = new Fuga(); // メソッドのオーバーライド Hoge.prototype.getValue = function() { return Fuga.prototype.getValue.apply(this, arguments); }; この return 〜 .apply(this, arguments) までは定型区みたいなもんなので、まず書い
(._.) φ メモメモ DateTime オブジェクト同士で subtract(マイナス演算子の overload も)すると,DateTime::Duration がかえる DateTime::Duration はわりと人間的に情報を持ってる たとえば DateTime(2006/08/18 12:34:56) - DateTime(2004/03/02 09:08:07) は DateTime::Duration(2y5m16d 3h26m49s) 的になる だから DateTime(2006/07/07) - DateTime(2006/06/06) と DateTime(2006/03/03) - DateTime(2006/02/02) は等価 すなわち,これらの DateTime::Duration の「日数」を計算できない たとえ DateTime::Duration->i
->can は coderef をかえす クラスにメソッドがはえているかどうかを確認するためには、 Foo->can('bar') という風に、can メソッドをつかいます。can メソッドの return value は、boolean だと おもわれがちですが、実際にはちがいます。->can の return value は Foo->bar メソッドの coderef です。 よって、 Foo->can('bar')->('baz'); は Foo::bar('baz') と同じ意味になります。 応用編 local と can をくみあわせると、スコープの中でだけ豚を飛ばす、などといった芸当が可能になります。 my $pig = Pig->new; { local *Pig::fly = Bird->can('fly'); $pig->fly; # $pig can fly now
ちょっと日記に纏める暇が無いのでここにアップしちゃっておきますね Devsumi2009(配布)View more presentations from yoshiori.
jQuery 開発者向けのメモです. ずっと以前に,jQuery に関する日本語の情報がまだ少ない頃に作ったページですが, その後 jQuery を再び利用する機会があったので,最新バージョン向けに記述を更新しました. 住宅ローンシミュレーションです. jQueryを利用したフォームの動的な追加や,flotプラグインによるグラフ描画などを行っています. 本ページの記載に間違い等見つけた方はブログのエントリまで連絡いただけるとうれしいです. 最終更新:2009/1/10 jQueryとは jQuery は様々な処理を短く簡単に書ける JavaScript ライブラリです. 独自のXPATH/CSSセレクタを利用することで,多くのDOM操作を非常に簡単に書くことが出来ます. JavaScriptのDOM操作や,XMLHTTPRequest,XMLの操作などを覚えなくとも, Ajaxを利用したイ
(2009/10/05追記)「サロゲートペアに相当する3バイト表現も正しいとみなしている」という件はバグとしてPHP5.3.0から修正されているようです。id:moriyoshiさんに超感謝。 PHPのmb_check_encoding関数の調査、おそらく今回が最終回です。今回はUTF-8について調べてみました。 UTF-8 UTF-8というのはUnicodeのエンコーディング形式の一つです。本当にざっくり言ってしまうと、ASCIIが1バイト、ヨーロッパ圏の文字が2バイト、漢字などが3バイトで表現されるようなエンコーディングです。 今回は、「UTF-8 - Wikipedia」を参考に、4バイトまでのビットパターンを全数調査しました。5バイト、6バイトも少し実験しました。 1byte : 0xxxxxxx 2byte : 110yyyyx 10xxxxxx 3byte : 1110yyyy
2009年02月21日20:30 カテゴリLightweight Languages perl - HTML::Tidy::LibXML - LibXMLでHTMLをTidyする HTML::Tidy::LibXML を Release したのでお知らせします。 /lang/perl/HTML-Tidy-LibXML/trunk - CodeRepos::Share - Trac Dan Kogai / HTML-Tidy-LibXML - search.cpan.org http://www.dan.co.jp/~dankogai/cpan/HTML-Tidy-libXML-0.02.tar.gz きっかけは、こちら。 XML::LibXMLでHTML文書を扱う - 徒書 ここで使った $parser->parse_html_file()、およびXML文書用の $parser->pars
2009年02月19日08:30 カテゴリLightweight Languages perl - HTMLをXMLとして扱う そのXML::Liberalが test でこけまくっていたところから旅が始まった。 ゆーすけべー日記: 壊れた Premiere (映像編集ソフト) のプロジェクトファイルが XML::Liberal (Perlモジュール) で直った ということは、なんとかして壊れたプロジェクトファイルを「well formed」な XML にすればいいじゃないのか!と思ったわけ。そこで活躍したのが「XML::Liberal」という miyagawa プロダクトな Perl モジュール。 やりたかったのは、XHTMLでないHTMLを、XML::*なモジュールで扱うこと。例えばXML::LibXMLを使えば、JavaScriptみたいな感覚でDOMを操作できるし、XML::Sim
2009年02月22日00:15 カテゴリ perl - Text::Tx now released! 以前作って放置してあったText::Tx を、CPAN にも Release したのでお知らせします。 /lang/perl/Text-Tx/L/trunk - CodeRepos::Share - Trac Dan Kogai / Text-Tx/ - search.cpan.org http://www.dan.co.jp/~dankogai/cpan/Text-Tx-0.02.tar.gz 404 Blog Not Found:perl - Text::Tx も一応作った CPANにまだ上げない理由その一。txはlibraryとして素直に使うにはちょっと問題があるのです。 もう一つは、なぜか Mac OS X v10.4.11 の gcc 4.0できちんとcompileしないこと。
http://khkh.o0o0.jp/greasemonkey/googlewithhatenabookmark.user.js Googleで検索するとき一緒に自分のはてなブックマークからも検索するGreasemonkeyスクリプトを書いた。はてな検索を一緒にするようなのはあるんだけど、自分のはてなブックマークから検索するのが見当たらなかったので書いた。 理想を言えば、現在のはてなブックマークみたくインクリメンタルサーチができれば良いんだけど、能力と意欲という二つの問題があって無理だった。以前Vimperator拡張を書いたときも書いたはずだけど、JavaScriptについて知らないまま感覚で書いているので、妙な動作があっても許してほしい。 使うときはuser_idを自分のものに書き換えること。use_faviconをfalseにすればfaviconを表示しなくなる。show_limi
OSX歴2年の俺が Mac OSX Leopard に入れておくと便利なソフトをまとめてみた - riaf-ja blog おれも書く 1password Password Manager + Automatic Form Filler for Mac OS X ブラウザのパスワード管理は全部これ。超便利。safariとfirefoxでも使えるから常用。 これないとログインできないサービスいっぱい。 Dropboxで他のmacとも同期してる。 AppCleaner AppCleaner アプリをアンインストールするとき ArCHMock archmock - Google Code いくつか試したけどchmはこれに落ち着いた BathyScaphe BathyScaphe 2ch Changes Changes Diffアプリ Mailplane Mailplane brin
Ultra Monkey とは、Linux-HA (High Availability=高可用性) プロジェクト、LVS (Linux Virtual Server) プロジェクトの産物を中核とした様々なツールを組み合わせて、冗長化と負荷分散、つまり広義のクラスタを Linux で実現しようというプロジェクト。ここでは、RedHat Enterprise Linux 4 (RHEL4) と Fedora Core 5 での検証に基づいて実装方法を解説する。 Ultra Monkeyには、TCP/IP(7層のOSI参照モデル) のL4でロードバランスをする元祖 Ultra Monkey と、それを拡張した UltraMonkey-L7 とがある。当ページで検証したのは L4 のほうだ。L7版の検証は別ページにまとめた。 UltraMonkey をよりよく理解したいのなら、UltraMonke
ご利用の前に ■ 利用規約 ■ 個人情報保護方針 ■ 推奨環境 ご利用ガイド ■ 申告書の作成方法・具体的な入力例 ■ e-Taxをご利用になる場合の準備等 その他の情報 ■ 平成20年分税制改正のあらまし ■ 平成20年分の機能追加など ■ 操作に関するお問い合わせなど ■ 当コーナーに関するご意見・ご感想 ■ 関連リンク
環境構築 それでは実際に、Linuxベースのロードバランサを構築していきます。最近では標準でIPVSをサポートしているディストリビューションが多いので、必要なパッケージをインストールして少し設定するだけで動作させることができる便利な世の中になってきています。 今回使用するソフトウエアについて Debian GNU/Linux3.1(sarge) ディストリビューションはDebianを使用します。 IPVS対応カーネル ロードバランサの基本機能であるIPVSはカーネルの内部に実装されています。そのためIPVSに対応したカーネルが必要になります。Debian付属のカーネルイメージ(2.6.8-3)でも利用できますし、自前で再構築してもかまいません。カーネルを再構築する際の注意点については後述します。 ipvsadm IPVSを制御するためのツールです。仮想サーバグループの追加やリアル
おやじは、いつでも乗り換えられるようにいろいろなデストリのテストをしていたため、今までは1つのディスクに複数のデストリをインストールしていました。しかしながら、今回、仮想化テクノロジの本家とも言うべきVMwareがBeta版(正式版も無償で公開される予定のよう)ながらVMwareシリーズの「VMware Server」を無償公開してくれたので、これをWindows XP Pro SP2クライアントに入れて仮想マシンとして動作させるようにしてみました。 一般に、WindowsクライアントはCPUもそこそこ早いですし、メモリも結構積んでおり、HDDも容量があると思います。おやじの場合は、Pentium 4 2.6CG、1GByte、HDD: 256GByte +128GByteですが、ほとんどストレスなく動かすことができました。仮想マシンのイメージをバックアップしておけば、いつでもその状態に戻
鍵のマークが表示されても、「オレオレ証明書」じゃ意味がない! 緑のマークの「EV SSL証明書」で安全が確保できる理由を5分で解説します
SSLプロバイダーは、2つのカテゴリに分類される: 信 頼された認証局 Verisign、GeoTrustとThawteのような(CA) 一 時的-疑似認証局 ComodoとXRampのような(CA) 最新のSSL証明書プロバイ ダーNews VeriSignは、GeoTrustを買収 Verisignは、米国時間の9月5日(火)、 電子認証サービス及びネットワークセキュリティサービスを提供するジオトラストインク(本社:米国マサ チューセッツ州)の買収を完了したと発表。 ここで読み取れます QuickSSL Premiumの$109のプロモーション OnlineSSL.jpはQuickSSL Premium(GeoTrustブランドのSSLサーバ証明書)の$109のプロモーションを開始すると発表しました。 ここで読み取 れます SSLreviewでは、その内容はシンプルです。- SSL証明
symfonyでプログラミングを始める場合、今までSQLを記述してきた人にとってはPropelが障害になることが多いようです。 今回はsymfonyで使用可能なO/Rマッパ Doctrineを紹介したいと思います。 symfonyで採用されているデフォルトのO/Rマッパ PropelはSQLをほとんど書かずにオブジェクト操作でDBにアクセスする設計になっています。このオブジェクト操作でDBにアクセスする方法は、慣れれば別にそれほど悪くないと思います。 でも、普段SQLに慣れている人にとっては、SQLを考える、それに対応するクライテリアを考える、実装、というようにSQLからクライテリアが必要になってしまいます。そのため、直感的な操作が中々難しくなるかもしれません。 そこで、今回紹介するDoctrineの登場です。DoctrineはよりSQLに近い、DQLというものを使用してDBを操作します。
あんま知られてないけど,PHP界隈でも Web Advent 2008 っていう,アドベントカレンダーやってたみたいです.ぜんぜんしりませんでしたそしてちらっと読んだけどあまりおもしろくn(r で,その中にちょっと面白げな記事を見つけたので,紹介. Web Advent 2008 / Don’t Commit That Error git の pre-commit hook を使って,エラーチェック だいたいはテスト走らせてコミットとか,実行させてからコミットとかするけど,ちょっとしたところの修正だから確認もせずにコミットしてしかもよりによってそれがエラー起こしてたりとか,まぁ,たまにありますよね. そのために,コミット直前の pre-commit にフックして,PHP Lintを走らせ,その結果次第でコミットをなかったことにしちゃったりしませんか,という趣旨の話. で,具体的には, コミ
日時 2009年1月31日(土) 14:10〜14:55会場アクロス福岡 608会議室スピーカー 橋本 健太 氏概要イベント&セミナー情報|PASONA TECHレシピサイト、 レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら クックパッド を運営するクックパッド株式会社のCTO 橋本氏がスピーカー。実は俺クックパッド自体は使ったことない。まとめユーザがマニュアルやFAQを必要とするサイトは、どこかに問題がある。なにかを開発する際には、開発期間と同じだけの設計期間や品質チェック期間を設けるクックパッドについて1998年オープン(当初は有料サイト)547万人/月2.8億pv/月登録レシピ数は、47万品目アクセスのピークは16時から18時Ruby on Railsで作られたサイトとしては、世界7位の規模、国内最大規模。レシピサイトとしても、世界最大規模。アクセス数を捌くためにDBの構造やサーバ周りにつ
2/7にパソナテックのセミナー、Webデベロッパの祭典に行ってきたので、メモをそのまま公開します。いくつかセッションを聞いたけど、クックパッドの話が無茶苦茶良かった。個人的に、この手のイベントで一番聞きたいのは、他のサービスがどう開発・運用されているのかという話なので、気になっている企業のこういう話は面白い。Railsであの規模をさばいているっていうのはかなりノウハウがあるんだろうなぁ、と思っていたけど、それだけにとどまらない話で非常に有意義だった。この"ものづくり三原則"が開発者間の共通言語として機能しているのなら、とてもいいチームだと思う。特に"無言語化"にはグッときた。エンジニア説明会行ってみようかな(笑)クックパッドとは月間ユーザ547万人ミッション(=企業理念) 毎日の料理を楽しみにすることで、心からの笑顔を増やすレシピの保存、公開、共有、検索、レビュー47万品のレシピPV月間2
Key-Value Store 勉強会でLux IOについて話してきました。 Lux IOの特徴や使い道について簡単に紹介してみました。 About Lux IO View more presentations from mogwaing. 他の登壇者がすごすぎて、本当に恐縮しちゃいましたが、何事もなく普通に終わってよかったです。 勉強会自体は本当に濃い内容で、聞くのでいっぱいで一切メモをとってないので、全体の内容についてはこっちの完璧なメモ(Key-Value Store勉強会に行ってきました )を参照ください。 企画や当日の司会をしてくれたPFI太田さん、会場や食べ物を手配してくれた一井さん、お疲れ様でした&ありがとうございました。
_ Key/Value Store 勉強会で話してきました [kvs][kai] 2/20 に行われた Key/Value Store 勉強会 で Kai や Erlang について話 してきました.正式サイトはなさそうなので,はてブにリンクしておきま す. タグ「kvs」を含む新着エントリー - はてなブックマーク Kai という Key/Value Store について,ベースになっている Dynamo や開 発に利用している Erlang の特徴に絞って紹介しました. 田舎暮らしで終電が早いので,順番を繰り上げてもらいました.臨機応変 に対応してくださりありがとうございます.発表順が繰り上がったおかげ で,休憩時間にいろんな方に話しかけてもらえたので良かったです. なお,Kai を利用したい方は sourceforge.net からダウンロードしてく ださい.非常に簡単にですが,使い
groongaにおいて、データベースを扱うためのAPI群について概説します。 groongaは、RDBMSでいうところのテーブル・カラムを扱うAPIを提供します。 テーブルは、内部的にハッシュテーブルもしくはパトリシアトライが基となっています。 それぞれの要素について、どのような操作が行えるかを説明します。 grn_hash grn_hashとは、以下の操作を行えるAPI群です。 任意のkeyを指定したデータ保存 任意のkeyを指定したデータ取得 任意のkeyを指定したデータ削除 カーソルを用いた、全てのkey/valueの取得・設定・削除 内部の実装は、ハッシュテーブルです。 メモリ上に作成することも、ファイルとして作成することもできます。 いわゆる*DBMと同等のことができます。 Tokyo CabinetでいうところのTCHDBですね。 grn_pat grn_patとは、以下の操作
講演タイトル (敬称略): 森大二郎,末永匡: 組み込み型全文検索エンジン groonga - Senna から groonga へ 山田浩之: About Lux IO 平林幹雄: Tokyo Cabinet の歴史 岡野原大輔: Key (-Value) の効率的な格納手法について 前坂徹: memcached 安井真伸: repcached のなかみ たけまる: Kai = (Dynamo + memcache API) / Erlang 上野康平: 分散メディアストレージ的ななにか (仮) 古橋貞之: kumofs - kumo fast storage 西澤無我: ROMA のアーキテクチャ 首藤一幸: peer-to-peer の方から来ました 藤本真樹: Flare のはなし 18:10 開始の予定が実際は 18:30 開始。 20分 x 12件 + 休憩 3回で、23時頃終
※分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! 先日開催されたKey Value Store勉強会に行ってきました。私の発表資料は↓ここからダウンロードできます。 kvs-kumofs.pdf 合わせて読むと理解が深まるかもしれない: スマートな分散で快適キャッシュライフ - mixi Engineer's Blog:Consistent Hashについて バイナリシリアライズ形式「MessagePack」:kumofsのプロトコル。高速なストリームバッファとストリームデシリアライザの実装も含まれています。 Protocol Buffersは遅い:MessagePackのベンチマークとProtocol Buffersとの比較。タイトルは釣り。 memstored:IOアーキテクチャのプロトタイピング マルチコア時代の高並列性IOアーキテクチャ Wavy memcached
id:Voluntas さんのコネで潜り込んできました。 当初の目当ては、id:teahut さんによる Kai の発表と、首藤さんによる Overlay Weaver の発表だったのですが、面白い発表が目白押しで非常に濃い 5 時間を過ごす事ができました。 感想 素晴らしいまとめが ここ と ここ にある為、後々の自分の為に印象に残ったプレゼンの感想だけ適当に残しておく事にしました。 Groonga (Senna の後継) ペアプレゼンを始めて目の当たりにした。 メインの話者が言い忘れた補足をサブの話者が行う為、非常に解り易いプレゼンになっていたし、3割ほど漫才の要素が入っていたので目が離せなかった(w; groonga.org のトップ絵は id:tasukuchan さんの飼い猫だとの事。 初期で用意する QL に Scheme を選んだのは、Parser を書くのが楽だったからな?
greeさんで開催されたKey Value Store勉強会に行ってきました。 時間にして4時間超え、内容も国内のKey-Value Storeなソフトウェアの最前線の話ばかりで相当なボリューム。以下、メモってたのを残しておきたいと思います。(誤字、脱字、内容に誤りを含むものなどありましたらお伝えください)また、発表者の方やプロダクトについて、ざっくり調べてURL見つけられたものについてはリンク張っています。 森さん / 末永さん groonga Sennaの後継エンジン 融通が効かないのがSennaのデメリット スコア算出式のカスタマイズなど Sennaの転置索引 索引の構成部品を自由に組み合わせて使える APIもいろいろ QL DB Low Level memcached互換のkey-value store バイナリのみ対応 計測 クライアント memstorm-0.6.8 mem
二代目福治郎の極上納豆 「お味見セット」 (極上納豆6種類入り) 初回に限り、全国一律送料300円!! (差額分送料は弊社が負担させて頂きます) 日本一高い納豆! 鶴の子 大粒納豆 【北海道産大豆】 30g×2個入り 500円 はじめのひと口は、そのままで食べてみてください。大豆の風味が口いっぱいに広がり、素材の良さがわかっていただけます。 ねっとりとした口当たりと、芳醇な大豆の風味は、納豆の完成度の高さを物語っています。 ご飯と一緒ならこれ! 鈴 丸 小粒納豆 【北海道産大豆】 30g×2個入り 250円 ごはんとの相性が抜群!二代目福治郎納豆を初めて食べるならこれがおすすめです。 ふっくらまん丸で、大きさもごはんと混ざりやすくて、食べやすい。 多くのお客様から「また食べたくなる」とのご評価をいただく納豆です。 上品な味の挽き割り! 挽き割り ひきわり納豆【
UTF-8で作成されたメール本文をMIME::Lite及びEncodeを使用してメールを送信をする。 そこで問題となってくるのが下記の3点。 1.チルダ(全角)等の文字化け("〜 ‖ − ¢ £ ¬ ") 2.機種依存文字が含まれていた場合の対応 3.MIME::Lite で smtp送信する場合、Return-Pathが有効にならない 1.チルダ(全角)等の文字化け("〜 ‖ − ¢ £ ¬ ")に関する解決方法: これは有名らしいのですが、Encode::JPが採用している UnicodeConsortium の写像表 に問題があるとかで、 一部の文字が化けます。チルダとか。 しようがないので こんな風に対応しておきました。 my %map = ( "\x{ff5e}" => "\x{301c}", # 〜 (1-33, WAVE DASH) "\x{2225}" => "\x{201
2009年02月22日22:31 Perl perlの波ダッシュの文字コード変換のまとめ perlの文字コード周りはなかなかカオスです。外部エンコードとか、perl内部での文字コードとか、UTF8フラグとか。UTF8フラグ?なにそれ?な人は、こことかここを見てみると良いかも。(・∀・) 基本的には外部から入ってきた時点でdecodeして、出力時にencodeしてやれば全て解決するんですが、「〜(波ダッシュ)」と「−(全角マイナス)」だけは特別です。注意が必要なのはこの2パターン。 ① utf8⇔shift_jis ② utf8⇔euc-jp ①については以前、perl utf8→sjisで文字化けという記事で紹介しましたが、encode時に、'sjis'では無くて、'cp932'を指定すればOK。※「〜」とか「−」はsjisには含まれていない文字なのが原因。 今回紹介したいのは②の場合です
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Gist というサービスがあって、これは GitHub にプロジェクトとしてあげるまでもないけれど、Snippet 的なプログラムや、使いまわしの聞く関数などをちょこっと貼り付ける時に便利だ。 で、たまーに使うのだが、いちいち Webサイト開いてコード貼り付けるのも手間だしいい方法はないかと思ってたら、Gisty なるツールがあるらしいので、インストールしてみることにした。 その際、ちょっとインストールに手こずったので、ここにメモしておく。 利用環境は、VMWare – Ubuntu 8.0.4(hardy)。Ruby 環境無し。 まずは、公式にあるように、 $ gem install nokogiri $ gem install swdyh-gisty するのだが、その前に gem をインストールする環境がないので、以下のコマンドでインストール。 $ sudo apt-get insta
メモやちょっとしたスクリプトなどをペーストするとgitのリポジトリとして管理してくれるgistというサービスがあります。そのgistにコマンドラインから投稿するツールがあって、それは前に少し紹介したんですが、それをもうちょっと便利にしたものを作りました。 swdyh's gisty at master ― GitHub http://github.com/swdyh/gisty/tree/master gistコマンドとの違いはこんな感じです。 ポストするときにファイルを指定。ファイル名、拡張子つきでアップされる。 ポスト時に複数ファイルを指定できる。 ポスト後、ブラウザで開く。(Macのみ) ポスト後、ローカルにcloneする。 過去のgistにアップしたのを全部のclone、またはpullする機能 gistyを使うと簡単にファイル名と拡張子つきでポストできて、そのままローカルにclon
\閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう
VIM: ActionScript and MXML syntax files 12 Oct 2007 I am sharing VIM syntax files for ActionScript and MXML, which I was about to share last-year, I got lazy after Manish's post. I hope, these syntax files would provide more (if not better) syntax-highlighting :-) Click following links to download/see:- ActionScript - actionscript.vim MXML - mxml.vim </ul> You can refer to Manish's post to learn
Latest topics > JavaScriptでsleepしたい、を実現する方法(require JavaScript 1.7) 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 自宅マシンがどうにもならないレベルで逝ってしまったようだ Main 「本当に言いたかった事は」 » JavaScriptでsleepしたい、を実現する方法(require JavaScript 1.7) - Feb 20, 2009 中野さんが、JavaScriptにはsleep(一定時間待ってから次の処理に進むという命令文)が無いせいでテストを書くのに難儀したという話を書かれているけれども。まさにこれをどうにかしたくて、UxUは進化してきたようなものと言える。 知
GNU diff の地味だけど便利な機能 最近になって GNU diff の地味だけど便利な機能を2つ知りました。調べてみると、いずれも昔からある機能でした。 --side-by-side は2段組で結果を表示するオプションです。変更されていない行を含めて2つのファイルの内容全体と変更点が表示されるのがポイントです。変更された行の前後数行だけでなくファイル全体をまとめて読みたいときに使えます。デフォルトの表示の横幅は130文字です。必要に応じて --width オプションで変更できます。 こういった用途には meld などの GUI の diff ツールを使えばいいのですが、 ssh 端末しかないような状況で重宝します。 --strip-trailing-cr は行末の CR を無視する機能です。改行コードが CRLF と LF で食い違っているけど、中身はほぼ同じ、というファイルを比較す
About Groonga Groonga is an open-source fulltext search engine and column store. It lets you write high-performance applications that requires fulltext search. Characteristic The latest release 14.1.1 is the latest release. It had been released at 2024-12-03. Install Source The latest posts PGroonga (zero ETL fast full text search module for PostgreSQL) 3.2.5 has been released (2024-12-05) Groonga
全文検索エンジンのgroongaをテストリリースしました。 groonga 本日開催された、key-value store勉強会で発表させていただきました。 今まで、Sennaには Tritonn経由で使った場合、MySQL側のインデックスとの併用が難しく、Senna本来のパフォーマンスが発揮できなかった。 従来のインターフェースでは、トークナイザの切り替えなどの柔軟性がなかった。 といった問題がありました。 groongaは、それに対する返答です。 自分でデータベース書けばいいんじゃね? 柔軟なAPI用意すればいいんじゃね? ってことですね。 データベースは、key-valueストアを組み合わせたcolumnストア的な感じになっています。 詳細については、今後別エントリやドキュメントで述べます。 今後は、Sennaはバグ修正のみ行うメンテナンスモードに移行します。 実際使ってみよう 今回
Data::Localize & Catalyst::Model::Data::Localize Data::Localize 0.00001をリリースした。やってることはLocale::Maketextと一緒。主な違い: オブジェクトベース。Locale::Maketextは名前空間をいじってどうのこうのするんですが、これはしない。基本的には登録されているハンドラを全て試す、っていうだけ。デバッグ用のメッセージを一杯仕込んだので、なぜか国際化がされない場合は多分Locale::Maketextより問題箇所の判断が大分楽Locale::Maketextより速い速さに関しては、以下の通り: daisuke@beefcake-7 Data-Localize$ perl -Mblib tools/benchmark/benchmark.pl Rate locale_maketext data_
前の記事で言及したSTDIN/STDOUT を使うテストの記事に対しては、ブックマークコメントで「STDINは local *STDIN = *DATA; もできそう。」てなことも書いていたのですが、それに対して、STDIN を使うテストの記事にて以下の言及を頂きました。 入力パターンが1個しかないことはめったに無い 入力とそれに対する結果はなるべく近くに置きたい たしかにその通りと思います。 なので、DATAを使わずに、tieでSTDINの入力元を配列変数に置き換えることができないものかと試してみました。 use strict; use warnings; { # 入力元を配列変数に置き換えるクラス package TESTIN; sub TIEHANDLE { my $class = shift; my @lines = map { "$_\n" } @_; bless \@lines
STDIN/STDOUT を使うテスト - tsucchiの日記 はてなブックマーク - kiririmodeのブックマーク 「tie 使えばいけるんじゃないかなー.」 を読んで、tieを使ってSTDOUTへの出力を変数に入れておくようなことを、perltie(日本語訳)を参照しつつ書いてみました。 use strict; use warnings; { # 出力を変数に溜めるためのクラス package POOL; use overload ( q{""} => sub { ${$_[0]} } ); sub TIEHANDLE { my $str; bless \$str, $_[0]; } sub PRINT { my $self = shift; $$self .= $_ for @_; } } # テスト対象のサブルーチン sub add { my $total = 0; $to
Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Free Credit Report music videos Migraine Pain Relief Best Mortgage Rates Credit Card Application Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy
こういったまとめ記事はなんかブクマ集めみたいで好きじゃないんですが、sotarokの人のマシンが死亡して、新しくiMacを購入したとういうことで「参考までに、俺はこんなソフト入れてるよ!」みたいな雰囲気で軽くまとめてみるよ!タイトル通り、OSXは2年くらいしか使っていないので、ツッコミ所はあるかもしれない。なんかあったら教えてね! あ、ちなみにフリーソフトとは限らないので、そこんとこよろしく。 Growl http://growl.info/ 定番のアプリ。いろんなソフトに対応してデスクトップ上に通知を出してくれます。ON/OFFも手軽なので便利。説明不要ですね。 SIMBL http://www.culater.net/software/SIMBL/SIMBL.php Cocoaアプリケーションの拡張プラグイン。これも検索するとたくさん情報がでてくるので、詳しい紹介は割愛:p。 Inpu
ネット上のツールやサービスの情報を探せるデータベースサイト。更新速報やユーザー参加型機能も搭載Orbit Downloader 分割DLや動画サイト対応など多くの機能を備えたダウンロードソフト 公式サイト [フリーウェア] ver. 2.8.5 (2009/02/20)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く