タグ

共生に関するkamezoのブックマーク (696)

  • 図書館には一切通わなかった、裕福な家の清潔な格好した若者が永久に席を占領して勉強してて、すごく居心地が悪かったので…

    ンジャメナ @bg75gf 小中学生の頃は貧乏で無料のコンテンツに飢えてた割に図書館には一切通ってなかった。裕福な家の清潔な格好した若者たちが永久に席を占領して勉強しててすごく居心地が悪かったので…… 2025-06-03 13:07:10 ンジャメナ @bg75gf 清潔でおしゃれな人しかいない空間はそうでない人から見ると恐ろしく閉ざされているので、図書館にはやや薄汚くあってほしいという気持ちがある。でも汚すぎると今度は別の閉ざされが発生するので、ほどほどに。 2025-06-03 13:13:23

    図書館には一切通わなかった、裕福な家の清潔な格好した若者が永久に席を占領して勉強してて、すごく居心地が悪かったので…
    kamezo
    kamezo 2025/06/04
    コメント欄でやたら反発されてるので擁護したくなった。「そういうとこだぞ」って、こういう時に使うべき言葉なのかもしれん。
  • 「ケーキ切れなそう」が悪口になっている今、『ケーキの切れない非行少年たち』著者が知っておいてほしいこと | ニュース | Book Bang -ブックバン-

    あいつ「ケーキ切れなそう」 ネット上ではかつてとは比べ物にならないスピードで俗語(スラング)が生まれては消えている。最近、物議を醸している言葉の一つが「ケーキ切れそう」「ケーキ切れな(さ)そう」というものだ。 この言葉は手先の器用さや、ナイフの使い方に関するものではない。 「ケーキ切れなそう」というのは、あまり頭が良くない、という意味。つまり一種の悪口である。 「語源」は、宮口幸治・立命館大学教授の著書『ケーキの切れない非行少年たち』。 宮口氏が児童精神科医として医療少年院に勤務した時の経験をベースに書かれた同書はコミック化もされ、シリーズ累計で180万部のベストセラーとなっている。 宮口氏が同書で明らかにした「ケーキの切れない非行少年」の存在は、これまであまり語られてこなかった「境界知能」という問題を世に多く広めることにつながった。 ケーキを切れないとはどういうことか。彼らはどうして非行

    「ケーキ切れなそう」が悪口になっている今、『ケーキの切れない非行少年たち』著者が知っておいてほしいこと | ニュース | Book Bang -ブックバン-
    kamezo
    kamezo 2025/05/31
    隠れた社会問題に光を当てると、新たな認識で救われる人やなんとかしなければと思う人もいる一方で、悪意や差別心の発散に用いる人もいる問題。これはなくならないし、有効な対策も難しそうよね。
  • 「こども食堂から一線を引く」 《こども食堂》の名付け親が決意した背景 ボランティアでできる支援には限界がある

    「こども堂」が全国で1万カ所を超えたという。地域のボランティアなどが運営する、子どもが無料あるいは低額で事ができる場所だ。 著名な俳優が「こども堂」を訪ね、子どもたちに促されて一緒に事を摂るACジャパンの広告は、テレビだけでなく、電車の中の広告などでも目にする。それほど「こども堂」は社会に定着しつつあるのだ。 そんな中、「こども堂」の名付け親で、13年前に東京都大田区で、「気まぐれ八百屋だんだん」の店主として「だんだん こども堂」を始めた近藤博子さん(65歳)は、この春「『こども堂』の大きな流れからは、一線を引く」とfacebookに投稿した。 近藤さんはこれまで機会をとらえて、子どもたちの窮状を社会に伝えてきた。近藤さんは、2023年に第57回吉川英治文化賞を受賞。2024年9月には、首相就任直前の石破茂氏が、「だんだん こども堂」を訪れ、レクチャーを受けている。なぜ一

    「こども食堂から一線を引く」 《こども食堂》の名付け親が決意した背景 ボランティアでできる支援には限界がある
    kamezo
    kamezo 2025/05/30
    お疲れさまでした。〈こども食堂は行政の下請けではありません〉に尽きるな/人助けをすると、思わぬところから頼られてしまうことがある。一方が寄りかかると共倒れになることも。「できる範囲で」も難しい。
  • 「ケーキの切れない」が悪口として使われることがあるが、『ケーキの切れない非行少年たち』を読んだら軽々しくその言葉で他人を揶揄する事に疑問を感じる

    サムイヨ!! @iyo_season 『ケーキを切れない非行少年たち』を読んだ人なら「ケーキを切れない」ことを他人を馬鹿にするための揶揄として使わない ガチでの表紙と帯だけみてパンチの強さだけでことば使ってるんだろうな、教養からはいちばん遠いと思うけど x.com/SH_NEKO/status… 2025-05-16 04:32:51

    「ケーキの切れない」が悪口として使われることがあるが、『ケーキの切れない非行少年たち』を読んだら軽々しくその言葉で他人を揶揄する事に疑問を感じる
    kamezo
    kamezo 2025/05/18
    「境界知能」も認知された途端に揶揄・罵倒・差別に使われるようになった。思えばあらゆる困難や障害は「それを象徴できる言葉」が現れるたびに、その道を辿るのかもしれない。名前がつくことの暗黒面か。
  • 乙武洋匡さん「ネット上では障害者を優遇しすぎという声があるが、次の人生は障害者として生きてみたいという声はない」

    乙武洋匡 @h_ototake ネット上では、「弱者様」「障害者を優遇しすぎ」といった意見があふれているのに、「次の人生は障害者として生きてみたい」という声はほとんど見当たりません。 「優遇されている存在」なら、もっと羨望のまなざしを受けてもいいはずなのですが。 x.com/h_ototake/stat… 2025-05-14 21:38:37 乙武洋匡 @h_ototake 【質問】みなさんは次の人生を障害者として生きてみたいと思いますか? > 作家の乙武洋匡氏(49)が12日、自身の「X」を更新。「やり直せるとしたら健常者としての乙武洋匡になりたいと思いますか…?」との一般ユーザーからの質問に答えた。 tokyo-sports.co.jp/articles/-/344… 2025-05-14 13:35:43 乙武洋匡 @h_ototake 東京都出身。大学在学中に出版した『五体不満足

    乙武洋匡さん「ネット上では障害者を優遇しすぎという声があるが、次の人生は障害者として生きてみたいという声はない」
    kamezo
    kamezo 2025/05/16
    手帳をもらえるほどではない人は、どうせなら手帳がもらえるぐらいならよかった、なんて考えることはありそうだが。
  • 発達障害者だけど「本当の苦悩」を言うと親とか支援者は検閲してくる

    自閉症の男が痴漢に間違われた、みたいなニュースを見て、発達障害の当事者として思ったことを書くよ。 当方は精神障害3級、昔は障害者雇用で働いていて、その前に就労支援に通っていたこともあった。知的はナシ。発達障害の症状は多分そんなに重い方ではないと思う。や神経症は一時期ひどかったけど歳を取ったらだいぶマシになった。でも薬ナシで社会生活送るのは無理だな。 まず自分にとって、「疑われるかもしれない」と思うことは日常的なストレスだ。 発達障害者は性質的に「疑われやすい」。 挙動不審で、多動症があって、往々にしてファッションも見た目もおかしいのだ。 一目で見て、とてもあやしい。疑われやすい。 万が一、実際に疑われた場合は、もうおしまいだ。こちとら予想外の出来事にパニックを起こしやすい、口頭だと何を言ってるか分からない、と来ている。 こんなやつは「疑われた」後のリカバリーは不可能だよ。まあその場を叩き

    発達障害者だけど「本当の苦悩」を言うと親とか支援者は検閲してくる
    kamezo
    kamezo 2025/04/29
    ブコメの「欠点は履歴書に書くもんじゃない」「後ですり合わせの時に対処法を含めて提示するもの」というのは確かにそうなのだろうけど、増田的には「そんなこと言われてないわ」でもあろう。指導時に説明を。
  • 希望者の半数以上に高校奨学金を支給できない…資金不足のあしなが育英会、募金に臨む奨学生は訴える「進学を諦めないで」 可処分所得は平均の半分未満、高校授業料が無償化されてもあふれる悲痛な声 | 47NEWS

    病気や災害、自殺で親を亡くした子ども、障害などで親が働けない子どもたちを支援する「あしなが育英会」が資金不足に陥っている。月3万円を給付する高校奨学金には2024年度、過去最多の3487人から申し込みがあったが、給付できたのは1538人にとどまった。 支給を受ける高校生も、家庭状況は厳しい。育英会の調査では、税金などを引いた後の可処分所得は全世帯平均の半分にも満たないという。 高校授業料の無償化が進んでも、それ以外に教科書代や交通費、部活動と出費はかさむ。育英会は「一人でも多くの子どもに奨学金を届けたい」と4月19、20、26、27日に各地で街頭募金を行う。奨学生で大学3年生の金井優佳(かない・ゆうか)さん(20)は街頭に立つ覚悟を語る。「私と同じように親を亡くした子どもたち、親に障害がある家庭の子どもたちに進学を諦めてほしくない」(共同通信=松智恵) ▽苦しい生活 遺児家庭や親が障害者

    希望者の半数以上に高校奨学金を支給できない…資金不足のあしなが育英会、募金に臨む奨学生は訴える「進学を諦めないで」 可処分所得は平均の半分未満、高校授業料が無償化されてもあふれる悲痛な声 | 47NEWS
    kamezo
    kamezo 2025/04/17
    高校奨学生世帯の可処分所得は、全国平均の4割程度、全母子家庭平均よりも低いと/国や自治体の高等学校修学支援とか奨学給付金とかも、足りないとか制限が厳しいとか情報が届いてないとかいろいろあるんだろうなあ
  • 「日本は国際社会の模範になれる」─ジジェクが思う「いまの日本社会の美点」 | 会ってみたい日本人トップ2は?

    「もしかしたら、日は他とは何か違うことをしているんじゃないか」 ──現在の国際社会において、日や日文化にあなたが期待する役割は何でしょうか? これを言うと驚かれるかもしれません。いろいろ批判はしましたが、私は斎藤さんの脱成長論の質には、健全なものがあると思っています。それはつまり、私たちは自身の所属する社会においても、また国際社会においても、さらなる協調・協力を必要としているし、拡大主義的で短期的な生産活動への強迫観念を脱しなければならない、ということなんじゃないかと思うのです。 とりわけ私が気に入ってるのが何かというと──こういう考え方を理想化すべきではないのは承知していますが──1600年代の日では、我々全員にとって模範となるような出来事が起こっていたのです。

    「日本は国際社会の模範になれる」─ジジェクが思う「いまの日本社会の美点」 | 会ってみたい日本人トップ2は?
    kamezo
    kamezo 2025/03/16
    〈私は礼儀をわきまえた社会が好きです。私があなたのことを愛する必要もなければ、あなたも私を愛する必要なんてない。深く知りすぎることなく、フレンドリーに、礼儀正しく交流できればそれで充分じゃないですか〉
  • 「さす九」ということばに九州出身の私が思うこと|∠まつおかあおい

    この記事は「性差別を批判する文脈であっても,個人を出身地に結びつけて差別してはならない。差別是正のために他の差別を重ねることはよくない。」ということを言いたくて書きました。 1. 最近のSNS上で見られる「さす九」ということばネット上では「九州男児激やばエピソード」とでも称すべきエピソードがたびたびバズるようになっています。 内容の多くは,九州出身の男性から男尊女卑的思考が背景にある差別的な言動を受けたというものです。 そして,やや異なった構造の投稿もTwitterで見られるようになりました。 それは,「男尊女卑的な言動をする人の出身地を聞いたら九州出身でお察し」や,性犯罪,セクハラを報じるツイートに対して「犯人見たら九州出身者でさすが九州」といったツイートです。 「さすが九州」を略した「さす九」という言葉は,九州出身者が男尊女卑的な行動をした場合に揶揄するスラングとしてTwitterでよ

    「さす九」ということばに九州出身の私が思うこと|∠まつおかあおい
    kamezo
    kamezo 2025/03/13
    〈その言葉は,あなたと志を同じくする九州出身の人の心を傷つけています〉
  • Ikuko Kawaguchi

    仕事で行った東京メトロ新御茶ノ水駅で衝撃的なことがありました。 そこで今日、いわゆる視覚障害に長年携わってきた人と、再度現場を訪れました。 駅構内では「体の不自由なお客様、駅員にお声掛けください」とか「インターホンで呼び出してください」と言うアナウンスが流れています。...

    Ikuko Kawaguchi
    kamezo
    kamezo 2025/03/08
    視覚障害者の方の投稿。東京メトロの話だが、無人化のために視覚障害者対応が後退している模様。他の公共交通機関はどうなんだろう。
  • 作業療法士が片手が不自由な人のために発明した「食器洗い機」がすごい!→「自分でできるようにする」が本当に大切

    竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学) @takshi_77 これ…当に良い…すごい…病気や事故等で、片手が不自由になられた方が「器片付けは私の役割。何とか自分でやりたいんだ」と仰る事があります。家族に任せるのは申し訳ないし、辛いと。そんな方のために、友人の作業療法士が片手で使える器洗い機を作ってくれました。必要な方に届いて欲しいです pic.x.com/kBC5KiRUdl 2025-01-05 17:29:57 リンク nico 片手で皿洗いができる自助具 | nico powered by BASE 片手でコップや皿洗いができる自助具です。スポンジニ2個付きです。ベースは黒色です。また、スポンジの取手は予告なく白やグレーなどなる場合があります。3Dプリンターで作っていますので、細かなバリや反り、汚れがあることがあります。また購入者が商品によって不都合が生じ

    作業療法士が片手が不自由な人のために発明した「食器洗い機」がすごい!→「自分でできるようにする」が本当に大切
  • 盲導犬受け入れ拒否対応事例集 - 日本盲導犬協会

    kamezo
    kamezo 2024/10/15
    病院でも拒否されることがあるんだというショックと、事例解説を読んで「衛生管理への懸念」「でも対処できてる」という説明に、知らんことばかり……。
  • 盲導犬を連れた人がスーパーで買い物中に他の客から「なぜ犬を連れているのか」と聞かれ、店員が対応するも説明できず...「次回から盲導犬は外に」と言われてしまった

    盲目のシンガーソングライター マエケン ☆3月はプレミアムライブ、10月はスーパーライブへ!(^^) @MAEKEN_AIRFOLG スーパーライブを主催する 視覚情報サポートラジオの代表 いつも楽しい前向きマエケンです♪ 音楽祭のキャッチフレーズ 「見えない力で未来は変わる 変わった世界にみんなで立ちたい」 見えない力とは 音楽の力 優しさ、思いやりのもつ力のこと 見える人、見えない人 様々な違いを乗り越えて 今年も みんなで輝く未来を奏でよう airfolg.jp/superlive/ 盲目のシンガーソングライター マエケン ☆3月はプレミアムライブ、10月はスーパーライブへ!(^^) @MAEKEN_AIRFOLG 盲導犬ユーザーが スーパーで買い物中 「なぜ犬を連れているの? お店の許可は?」 と他のお客さん これに現場の店員が説明できず 「次回から盲導犬は外に」 と言われてしまっ

    盲導犬を連れた人がスーパーで買い物中に他の客から「なぜ犬を連れているのか」と聞かれ、店員が対応するも説明できず...「次回から盲導犬は外に」と言われてしまった
    kamezo
    kamezo 2024/10/15
    厚労省が、さまざまな業界向けに「補助犬ユーザー受け入れガイドブック」を作っている。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/hojoken/index.html ここに辿り着くの、けっこうめんどくさかった……。
  • 「お前ら失明したらどうする?」への回答|moutend

    はじめにはてな匿名ダイアリーに投稿された記事「お前ら失明したらどうする?」への回答です。悩みましたが、中途で視覚障害者になった一人として答える義務がありそうなので投稿します。 https://anond.hatelabo.jp/20241004112542 ろくでもない記事や反応コメントを読むのは嫌いじゃないので定期的に巡回していたところ、今回の記事を発見した次第です。読み専で書き込みの勝手がわからずnoteに投稿することにしました。 スクリーンリーダー(画面読み上げ機能)の使い方を覚えろ上から目線ですみません。緊急度が高そうなので先にスクリーンリーダー(画面読み上げ機能)についての話から。 元記事によると失明の可能性が高いとのことですので、まずは画面を水にスマホを操作する方法を覚えてください。スマホは必需品ですので、今後の生活を左右します。 iPhoneの場合、設定→アクセシビリティ→V

    「お前ら失明したらどうする?」への回答|moutend
    kamezo
    kamezo 2024/10/12
    経験者からのアドバイス。サーフィンのくだりの前向きさ、不意に死ぬ確率は激増してるので死に急ぐな、「括るのは首ではなく腹」相談先を見つけること等、ハートにくる言葉がたくさん。
  • 出生前診断によって子に障害が見つかった場合、これを堕胎する自由があるのか。

    で、このごろ、森岡正博の『生命学に何ができるか 脳死・フェミニズム・優生思想』というを読んでいたら1970年代の日における議論について詳しい話が載っていた。また、あらためて考えてみたいと思った。 そもそも「優生思想」とはなにか。森岡はこのように定義づける。 優生思想とは、生まれてきてほしい人間の生命と、そうでないものとを区別し、生まれてきてほしくない人間の生命は人工的に生まれなようにしてもかまわないとする考え方のことである。 『生命学に何ができるか』 ほかにも定義のしようはあるだろうが、核心部分はこれでいいと思う。 して、一般的に優生思想が人類文化歴史で問題にされてきたのは、国家権力による避妊の強制、あるいは直接の殺人だ。避妊の強制について、日国の責任を問う裁判は今現在でもニュースになっている。優生保護法は1996年まで存在した。 が、おれが気になるのは、そうではない優生思想につい

    出生前診断によって子に障害が見つかった場合、これを堕胎する自由があるのか。
    kamezo
    kamezo 2024/08/27
    黄金頭さん。
  • ADHD 産んでごめん

    子供が発達障害じゃないかって言われた。 ぎくりとした。私も数ヶ月前から精神科に通院しているからだ。ADHD疑いで。 ADHD。 子供の頃から忘れ物、遅刻、約束忘れ、すごく多かった。成績は良かった。大学も行けた。就活もして都内大手企業に内定。苦手なことは3倍かかったし、ミスも多くて怒られた。みんなが出来ることが出来なかったが、幸いプログラムが組めた。ExcelVBASQLPython…コイツらのおかげで出世はできなかったが、仕事はできた。 子供が産まれてからさらに苦しかった。 子供が産まれると予定が増える。1人目。まだなんとかなった。癇癪がすごい。子供の泣き声がすると2回警察を呼ばれた。殴ってない。むしろ殴られてた。2才だった。 2人目。 もう全然回らなかった。仕事。家事。育児。びっくりするくらい予定を忘れた。保育園の連絡帳。記帳がないからプールに入らなかったと言われた。ごめん。保護者

    ADHD 産んでごめん
  • [大童澄瞳さん](上)「映像研には手を出すな!」の漫画家は発達障害…小中学校は不登校気味、通信制高校で映画作りに熱中 | ヨミドクター(読売新聞)

    kamezo
    kamezo 2024/06/30
    ディスレクシアの疑いとかはないのかな。なくてもこういうことはあるのかな/〈学校の中の物差しでは、なかなか自分の秀でたところを見いだしてもらえない〉
  • [大童澄瞳さん](下)漫画2作目「映像研には手を出すな!」がアニメ化…発達障害で障害者雇用枠での就労を目指していた | ヨミドクター(読売新聞)

    kamezo
    kamezo 2024/06/30
    同じ障害を持つ人への「その人なりの幸福は必ずあるから安心して」というメッセージ。また先日の「分相応の押し付け」みたいな反応が来るのかな/前編https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20240605-OYTET50000/
  • 【特集】障害者支援施設が利用者の4分の1近くの契約解除を通知 背景には職員の大量退職 高松市 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送

    高松市三谷町にある知的障害者の支援施設・ウインドヒル。社会福祉法人ポム・ド・パンが運営していて、自閉症と診断された重度や最重度の知的障害者を中心に現在47人が利用しています。 中には、自分や他人を傷つけるといった行動が頻繁に現れる「強度行動障害」がある人もいて、家庭や地域での生活が難しいとして施設の利用を希望する保護者が多いということです。 8月7日、この施設の利用者の保護者の代表が集まりました。 8月、保護者のもとに施設からある文書が届きました。文書には「人員不足のため、利用者47人のうち11人の契約を解除せざるを得ない」などと書かれていました。 文書は8月2日付で、「9日の正午まで他の福祉サービスに移るという申し出を募り、申し出が11人に満たなければ施設側で人選し、9日中に解除通知を出す」としています。 (保護者は―) 「飛び出しもする、左右確認もしないで道路を歩く、命の保障もできない

    【特集】障害者支援施設が利用者の4分の1近くの契約解除を通知 背景には職員の大量退職 高松市 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
    kamezo
    kamezo 2024/04/15
    b:id:entry:4752057928469637664 経由。〈高松市は〜無期限の特別監査を行っていて、2022年5月までに関係者のヒアリングを約50回、口頭での指摘を約20回、文書での指摘を5回〉〈法人は2022年8月に第三者調査委員会を設置〉
  • 増えるタッチパネルに困ってます 視覚障害者には何も伝わらず 「世の中は便利になるけど」増す生きづらさ:東京新聞デジタル

    荒川区町屋の職場近くのスーパーでは、支払い方法をタッチパネルで選ばなければいけない。全盲の長島さんは店員に操作してもらっている。カードの暗証番号は知られたくないので、スマートフォンのバーコード決済を使う。混雑時は店員に申し訳ないと、買い物には行かないようにしている。 銀行のATMは、一部の操作がタッチパネルでないとできない。行員に暗証番号を口頭で伝えて入力してもらう必要がある。視覚障害のある仲間も、マイナ保険証の利用時にタッチパネルで暗証番号の入力を求められ困っている。「信用はしているが、個人情報が守られているだろうかという不安は消えない」

    増えるタッチパネルに困ってます 視覚障害者には何も伝わらず 「世の中は便利になるけど」増す生きづらさ:東京新聞デジタル
    kamezo
    kamezo 2024/04/14
    けっこう何年も前からこういう指摘は見る気がするがなかなか変わらない。設置者に届いてないのか、改善が技術的に難しいのか、コスト的に難しいのか、それともバズらないからか。