(はてなブログ、はてなブックマークに関する記事です。何の事か解らない方はスルーしてください) (あんまりこういう記事かかないのですけど、2018年冬コミ終わって一段落したのと、最近、寄稿記事もブログ記事もプリキュア一色で脳みそがプリキュア脳になりすぎるのも良くないので気分転換に) ( 「はてなブログ」限定のお話です。) ブログを書いていれば、年に1回や2回記事がバズる事はあるでしょう。 しかし年間を通して「安定して」記事をバズらせるのって難しいのですよね。 偶然ではなく、常に他人に興味を持ってもらう必要があります。 「はてなブログ」界隈で「安定して記事がバズっているブログ」ってどんなブログなのでしょう。 ちょっと調べてみました。 はてなが出している「週間はてなブログ」では、毎週「はてなブログ」でのブクマ数ランキングトップ30を発表しています。 ブクマ数ランキング カテゴリーの記事一覧 -
前に「最近ネットの中で、はてブだけはストレスなく快適にやれてる」みたいなブコメ見たけど、すごいと思った。 はてブってトップにあがってくるようなエントリは腹立つような記事がピックアップされやすい仕組みだし、ブコメも短絡的かつフラストレーションの塊みたいな書き込みが多いし、見ててイライラすることが多い。 イライラが伝染しやすい仕組みだと思う。 はてブを快適にやれてるって人は、まあ俺とは正反対の、イライラをぶつける側かよっぽどスルースキルが高いかだろうなあ。
かるび(@karub_imalive)です。 最近、会社を辞めてから人付き合いが減りました。仕事を通じて色々な情報が入ってこなくなった分、自分で情報収集を強化しないといけないなと思って、8年ぶりに新聞の購読を再開しました。 時間もたっぷりあるし、ここは自己投資だ!ということで、毎日朝にコンビニに行って、読売・朝日・毎日・産経・東京の5紙のうち、その日の気分でランダムに3紙購入しています。3紙で400円弱と、バカにならない出費ですが、まぁタバコよりは安いからいいかと・・・。 全部精読すると3紙で1時間以上かかるんですが、そこは自主サバティカル中の身。時間はまぁまぁ自由なわけです。まるで一昔前の大企業の部長さんのように、朝からコーヒーをすすりながら目を通しております。(しかし言うまでもなくコーヒーを入れてくれる人はいない) その一方で、僕ははてなブックマークも愛用しております。去年の9月から本
Impress Watchがリニューアル(http://www.watch.impress.co.jp/20th/)した。 サイトの見辛さ等は既に語られている事なので割愛するが、 記事URL構造が過去記事も含めて変わってしまった事はあまり知られていない。 例えば、以下の記事は次に示すURLにリダイレクトされる。 はてななどの各社担当者が自作サーバーのノウハウを紹介 -BB Watch変更する http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20091126_331459.html ↓ http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/331459.html 上記の記事は471usersを集めているが、 リダイレクト先は勿論0user、つまりブクマ無しとなってしまう。 せっかく記事を見つけてブコメも閲覧しようにも見られないのだ。
anond.hatelabo.jp これを読んで、そういえば僕も最近、『Chikirinの日記』読んでないなあ、なんて思ったんですよね。 そもそも、一日に何回も更新するような、一部のブログと比較すると、更新頻度が少ない、というのもあるのですけど。 d.hatena.ne.jp 冒頭のエントリのブックマークコメントを読んでいると、ちきりんさんに対する批判的なコメントの割合がかなり高いのです。 はてなブックマークを長年利用し、見続けてきた僕としては、ちきりん、イケダハヤト、はあちゅうのお三方は「新・3大はてなブックマーカーに嫌われているブロガー」なので、むべなるかな、という印象ではあります。 b.hatena.ne.jp 僕もちきりんさんの著書を何冊か買っていますし、感想も書いています。 fujipon.hatenadiary.com fujipon.hatenadiary.com fujip
ちきりんの日記への言及のされ方はフェアではない はてなブックマークの重要性はちきりん氏が1番理解している ちきりん氏がブログのコメント欄を削除した本当の理由 ちきりん氏がはてなブックマークのコメント欄を非表示した本当の理由 ブログは単純にアクセスがアップすれば良いというものでもない 2011年がちきりん氏のピークなのは本当か? ちきりんの日記は2011年がピークではない 批判する上では「なぜ?」をもっと考えるべき ちきりんの日記への言及のされ方はフェアではない 社会派ブロガーとして多方面で活躍されている「ちきりん」氏が運営しているブログについて次のような言及がなされていた。 anond.hatelabo.jp そういえば最近、ちきりん(伊賀泰代)のブログを読んでないなと、ふと気付いた。 Googelトレンドでちきりんを検索すると、 https://www.google.co.jp/tren
今、ふと思ったんだけど、書籍版にのみ加筆で入れてる、某ブロガーが体の一部分だけで話しているのって、霊王っぽい。 はてな村奇譚上 作者: 小島アジコ発売日: 2015/08/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る はてな村奇譚の下巻の加筆分のオオオチは自分でいうのもなんだけど、相当面白いと思うので、もし、余裕があるのなら読んでほしい。 はてな村奇譚下 作者: 小島アジコ発売日: 2015/08/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る はてな村奇譚の続編、みたいな感じのインターネットの話をかこうとおもって、半年前くらいネタ集めとプロット組んでたんだけど、たった半年でブログ界を取り巻く状況が完全に変わってしまって、当時の考えていたネタが完全に古くなってしまったので、どうしようもないなあ、って思ってしまっているところ。 はてな上場したので
もくじ はてなは変わってしまう はてブほど優れたサービスはそんなにない 互助会と無言ブクマ勢 何かを語ることで自分を表現すること はてブはまだまだ終わらない はてなアイドル青二才の最期 互助会化が進めばはてなは盛り上がる はてなは変わってしまう 最近感じるのは、はてなの新規ユーザー増えたなってことと、ステマ依頼が露骨に多くなってきたなってこと。僕のような弱小ブログにまでステマ(もしくは直マ)のお知らせが来るんだから、ブログやってて同じようなことを感じてる人は多いのではないだろうか。 ブログのアイコンを描いてもらった小島アジコ先生のエントリーが印象に残った。 世間でブロガーとして認知、人気がある人の素質というものが、リアルで必要とされる能力と、とても似てきていると思う。 僕はまだはてな歴2年の新参だが、それなりに過去の文章も漁ってきて、かつてのはてなと変わってきてるなというのは感じる。今回は
はてなブログもはてブもマジでつまらん。 最近、ホントにつまらん。 トップページ見ても、読みたい記事がない。 わざとちょっと間違えたり、もやもやさせてブクマもらおうという記事とかばっかり。 せめて文献ぐらい調べてから書けよ。小学校で習わなかったのか。 女の部屋に呼ばれたらセックスOKかどうか?どーでもいいわ。チラシの裏に書いとけよ。 あと、はてブのトップページに晒されてる外部のサイトもつまらん。 ケーサツがまた犯罪しましたっていうニュース記事とか。 政治家やブラック企業の社長や明治天皇の子孫の暴言とか。 しょーもないハウツーとかライフハックとか。 結婚式の撮影を引き受けてはいけない理由とか、4つしかないなら箇条書きで充分なんだよ。200字で書けよ。 もうほんと見るだけ無駄。 はてダはまだ技術系の記事があって救いようがあるが、読者登録もできないし、はてなブログに慣れたせいですっかり読みにくく感
第79回毎日映画コンクールのアニメーション部門、ドキュメンタリー部門の作品を募集します。 アニメーション部門では、芸術的・実験的に優れたアニメーション作品に「大藤信郎賞」、ドキュメンタリー部門の最優秀作品は「ドキュメンタリー映画賞」として来年1月に発表、2月に表彰します。 2024年1月1日〜12月31日までに完成もしくは上映したアニメーション映画、ドキュメンタリー映画。ただし、アニメーション部門は、制作目的がテレビ用のみの作品は除く。ドキュメンタリー部門は、制作目的がテレビ用のみの作品や上映時間が5分未満の作品、外国語版の作品は除く。 応募フォームに必要事項をご記入の上、下記3点を毎日映画コンクール事務局までお送り下さい。 ①作品DVD5枚(Blu-rayを除く) ファイナライズ済みのもの。映像作品の画面比率は「16:9」で設定して下さい。 比率が「4:3」の作品は黒帯を追加して「16:
はてなブックマーク多くのユーザーを抱えるFacebookやTwitterも拡散においては重要となるが、あくまでも、こうしたソーシャルの中で2ちゃんねるのような役割を果たすのがはてなブックマークなのである。 www.flickr.com 今年の1月に開かれた世界経済フォーラムで、Google会長のエリック・シュミット氏は「インターネットは消える運命にある」と発言した。これの意味する所は逆説的な意味合いもあり、ネットが日常空間により入り込んで見えなくなるという意味だった。 つまり、日常生活全てがオンラインになり、日常における独り言、見たもの、感じたものをネット上へ簡単に公開する事も出来るようになるという事を意味している。 こうした日常のオンライン化が進んだ事で、現代においては自分の意見や感想をより多くの人に見てもらい易い環境になったと言える。ちょっとしたつぶやきが周囲の知り合いに留まらず、日本
WEBコンサルタント『サーチサポーター』の代表、敷田憲司です。 みなさま、「はてなブックマーク」(通称:はてブ)はご存じですか? 知っているどころか今現在使っている、はてなユーザーな人もいるのではないでしょうか。 (私もはてなユーザーであり、はてなブログを使っています。私のはてなブログ:「検索サポーター」) はてなブックマークはオンライン上にブックマークを無料で保存・公開することができる日本最大のソーシャルブックマークサービスです。 月間で述べ600万人以上が利用していて、ユーザー同士でブックマークを共有することで新しい情報、体験を得ることができるサービスです。 ところで、はてなブックマークは単なるソーシャルブックマークの機能だけではでなく、SEOやSNSでの拡散の一助ともなることはご存じですか? 今回は、そんなはてなブックマークの便利な使い方や効果、そして、一歩進んだ有効な使い方について
スマートフォン時代の“中心”のないポータルを目指す「Syn.(シンドット)」構想を推進する連合体「Syn.alliance」に、新たにカカクコムが参画した。2月18日より順次、カカクコムグループ各社が提供する「食べログ」「レシぽん」「映画.com」「フォートラベル」の4サービスに共通サイドメニュー「Syn.menu」が設けられる また2月25日より、はてなが提供するブログサービス「はてなダイアリー」が新たに追加される。これにより、Syn.allianceは、グルメや旅行、ブログなど、全20のサービス、月間利用者数1億人を超える連合体になるとしている。 Syn.は、KDDIを始めとするインターネット事業者12社が2014年10月に発足した。PCの時代には「Yahoo! JAPAN」などのポータルサイトが入り口となり、そこからニュースや天気などの情報へアクセスすることが一般的だった。しかし、ス
こんにちは! B!KUMA(ビークマ)ディレクターの二宮みさき(id:chira_rhythm55)です。 この度、女性にうれしいブックマーク「B!KUMA(ビークマ)」をリリースいたしました。 http://bkuma.hatena.ne.jp はてなでは、もっと多くの女性にサービスをご利用いただきたいと考えています。 そこで、女性ユーザーからご好評をいただいているニュースアプリ「B!KUMA(ブクマ)ガールズ」をベースに、女性の視点で、女性が楽しめるブックマークを作りました。 B!KUMA(ビークマ)は、B!KUMA(ブクマ)ガールズのウェブ版(PC・スマートフォン対応)です。 特に20代後半から30代の女性に向けて、忙しい日々の合間にお楽しみいただけるよう、「“がんばる私”に、ちょっと一息。」というコンセプトを決めました。 アプリで人気の「LOVE(恋愛・結婚)」「LIFE(暮らし)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く