CPUにAtomを搭載した、小型で廉価なノートPCは「Netbook」などと呼ばれていますが、このNetbookという単語は、かつて「Psion」というPDAを開発していたPsion Teklogixの登録商標であったことが判明したそうです(TechCrunch Japanの記事)。 Psionといえば、日本でも一部のガジェットマニアに好評を博したPDAですが、一部のNetBookファンサイトには同社から「Netbookという言葉を使うな」との要求がきているそうです。 追記すると、Psion社の製品には「Psion 5mx」「Psion revo」などがあり、「Psion netBook」もそのうちの1つだった。(スペルは「Netbook」ではなく、「netBook」である) 当初はEPOC OS搭載版だったが、Windows CE採用版も後に発売されている。もともとnetBookはPsi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く