タグ

東日本大震災とネタに関するkaitosterのブックマーク (2)

  • 「黙祷しなければ震災の記憶が風化」とかいう風潮 - 世界はあなたのもの。

    記録, 雑ネタ『Hagex-day info』の以下の記事経由。黙祷やくざBLOGOS - Hagex-day info2000年6月16日に香淳皇后が崩御された翌日、BGM を鳴らしながら営業しているパチンコ屋に突撃して「けしからん、不敬だから金よこせ」とわめいた某団体とは違い、『BLOGOS』は金銭を要求しているわけではないので「やくざ」には該当しないと思うが、気持ちはわかる。「黙祷しないから風化」から「黙祷しないから不謹慎」までの距離は、案外近い。「黙祷しない風花」は、全然関係ない。 で、なんの話かというと、『BLOGOS』の中の人間が、震災から丸2年の3月11日14時46分にわざわざ渋谷駅に繰り出して、ビデオカメラを人々に向けて「駅のアナウンスで黙祷をお願いされた時に、全員がしなかった、こうして震災の記憶は風化していくんですね」とドヤるというもの。なんなの、これ。2013年3月11

    kaitoster
    kaitoster 2013/03/12
    タイの人は毎日国民全員が黙祷する時間があるとか聞いたことがある。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 避難所の生活空間を改善する「ダンボールシェルター」…工学院大学が開発 - ライブドアブログ

    避難所の生活空間を改善する「ダンボールシェルター」…工学院大学が開発 1 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/08(金) 17:40:10.68 ID:v/+rF6eu0 ?2BP 工学院大学建築学部建築学科の鈴木敏彦教授は、東日大震災において被災されて避難所などで避難生活している方の生活空間の改善に役立つ「ダンボールシェルター」を開発した。 ダンボールシェルターは、段ボールを材料として、簡単に製作・組み立てられる1人用のテントだ。たとえば、体育館のような広い空間で多数の人が密着して生活していると、プライバシーを守るのが難しく、また、朝夕の冷え込みにも耐えなけれならない。こうした状況を少しでも改善するために、鈴木教授は建築家としての活動や経験を活かして、この1人用の小さな家を考案たという。 ダンボール4・8板(1200mm x 2400mm)があればカッターだけ

    kaitoster
    kaitoster 2011/04/08
    発想はともかく、人間にはある程度のプライバシーは必要だと思う。室内でテントとか使ってもいいじゃん。
  • 1