タグ

関連タグで絞り込む (227)

タグの絞り込みを解除

北海道に関するkaitosterのブックマーク (244)

  • るろうに剣心:新章「北海道編」が9月に連載スタート - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    マンガ誌「ジャンプSQ.」(集英社)10月号で新章「北海道編」の連載が始まる「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」のイラスト(C)和月伸宏/集英社 シリーズ累計発行部数が6000万部以上を誇る和月伸宏さんの人気マンガ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」の新章「北海道編」が、9月4日発売のマンガ誌「ジャンプSQ.」(集英社)10月号で連載をスタートさせることが4日、明らかになった。4日発売の同誌9月号で発表された。 「るろうに剣心」は、幕末に人斬り抜刀斎として恐れられた緋村剣心が明治維新後、不殺(ころさず)を誓った流浪人(るろうに)として、新たな時代の生き方を模索していく姿を描いた人気マンガ。1994~99年に「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載され、テレビアニメ化されたほか、佐藤健さん主演の実写映画(2012、14年)も公開された。 また、「ジャンプSQ.」の創刊10周年を記念して、和月さん

    るろうに剣心:新章「北海道編」が9月に連載スタート - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    kaitoster
    kaitoster 2017/08/04
    北海道編ということは、新撰組で「一に永倉、二に沖田、三に斎藤の順」と呼ばれた新撰組最強剣士永倉新八出てくるのかな。
  • 夕張メロン食べ放題、客殺到しパンク 1日120人に:朝日新聞デジタル

    夕張メロンのべ放題付きのランチが楽しめる夕張市滝ノ上の「めろんのテラス」は、オープン初日の6日に客が殺到、十分なサービスが出来なかったため、7日から1日4回、計120人限定のサービスに切り替えたと発表した。 ランチは1200円で、プラス600円でデザートの夕張メロンがべ放題。6日は300人以上が来店したため材が足りず、担当者は「100人ほどはお帰りいただくことになった。ご迷惑をかけ、心からおわびします」と話した。 当面の間、ランチは午前11時、午後0時半、1時半、2時半の4回(各1時間)、定員は各回30人とし、それを超える場合は整理券を配るなどして対応するという。(秋野禎木)

    夕張メロン食べ放題、客殺到しパンク 1日120人に:朝日新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2017/06/08
    ランチのボリュームを2倍にしてランチ食べきらないとメロン食べられないようにすれば良いのでは。
  • YOSAKOI、実は札幌市民は嫌ってる?:朝日新聞デジタル

    札幌の初夏を彩る風物詩「第26回YOSAKOIソーラン祭り」が7日開幕する。25年前、参加10チームで大学生たちが手作りで始めたささやかな祭りは、今や約280チームが参加し、観客200万人を集める巨大イベントに成長。全国各地、さらには海外にまで踊りの輪を広げる存在になった。一方、おひざ元の札幌では“YOSAKOI嫌い”の人が少なくない。というか、かなり多いらしい。逆にその「空気」を察して、好きなのに好きと言いづらい人もいる。このギャップ、埋めることができるのか――。(山内浩司) 〈ヨサコイなんてうるさいだけ。どうせ高知のお祭りのパクリだし、なんであんなのが毎年開催されているのか、意味わかんない〉 〈そもそも祭りでもない、ただのダンスコンテスト。しかも参加者からお金取ったり、桟敷席も有料だったり、ああいう商業色強いのってどうなんだろう〉 〈移動で地下鉄に乗ってる踊り子のマナーが悪い。化粧とか

    YOSAKOI、実は札幌市民は嫌ってる?:朝日新聞デジタル
  • 石油がブクブクと湧き出している場所が北海道にある

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:撮った写真はレシートへ! 低画質で使いにくい自作チェキ > 個人サイト NEKOPLA Tumblr いきなり訂正するが、冒頭で「日では石油は採れない」と書いたのは、私の知識不足からくる思い込みであった。現在でも秋田や新潟の日海側などで、石油の採掘が行われている。しかし量が少ないため、ほぼ全てを輸入に頼っている、というのが正確な状況のようだ。 そんな日でも、明治から昭和30年代頃までは、さかんに石油を掘っていたらしい。その辺の話は後で紹介するとして、ひとまずはの言うところの「実家の近くにある油田」である。そんなコンビニみたいなノリで、近所に油田ってあるものなのか。行ってみ

    石油がブクブクと湧き出している場所が北海道にある
    kaitoster
    kaitoster 2017/05/11
    石油を狩り尽くした場所を石狩と呼ぶ・・・。
  • ポテチが消える? カルビーも湖池屋も…深刻な“ジャガイモ不足”で休売に!  (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    まもなく、コンビニやスーパーの菓子売り場から数多くのポテチが消える――。 大手菓子メーカーのカルビーから流通各社へ、商品の取り扱いに関する一通の文書が流れたのは3月上旬のこと。その内容は“ポテトチップスの一部商品を休売する”というものだった。 この背景には週プレNEWSでも昨秋報じた北海道産野菜の壊滅的打撃の影響がある。カルビーの広報担当者がこう話す。 「昨年8月末の北海道台風の影響で原料(北海道産ジャガイモ)の調達が間に合わず、4月から一部商品を休売させていただきます」 同社は“一部”というが、休売商品は結構多い。定番品ではポテトチップスの『フレンチサラダ』『しょうゆマヨ』『梅味』『しあわせバター味』がまもなく(4月中旬~)休売に。 ロングセラーである『うすしお』『コンソメ』『ピザポテト』はビッグサイズ(135g)が同時期に売り場から消えるという。 根強いファンが多い地域限定

    ポテチが消える? カルビーも湖池屋も…深刻な“ジャガイモ不足”で休売に!  (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
    kaitoster
    kaitoster 2017/04/10
    ポテトチップスは発売休止でもフライドポテトは材料が海外産だから一切影響ないんだろうな・・・。
  • 「土地を売る気全くない」ファイターズ新球場 "最有力地"拒否で札幌市"大ピンチ" 最要請へ (北海道文化放送) - Yahoo!ニュース

    北海道ハムファイターズの新球場構想で、札幌市豊平区の八紘学園が新球場への土地の提供を断ったことを受け、札幌市は近く、あらためて学園側に協力を要請する方針です。 八紘学園 木村宏理事長:「わが学園は、土地を売る気は全くありません」 八紘学園の木村理事長は3月6日、UHBの取材に、こう明言しました。 これを受け、7日、札幌市は「懸念を払しょくしたい」と近くあらためて学園側に、協力を求める考えを明らかにしました。 札幌市は、これまでに2回、学園側に新球場候補地への協力を求めてきましたが、学園の木村理事長は、旧月寒ドームや現在、札幌市が借りている雪捨て場は、農業振興や市民の利便性のために提供したもので、「球場では公共性を保てない」として先週、札幌市の要請を断っています。

    「土地を売る気全くない」ファイターズ新球場 "最有力地"拒否で札幌市"大ピンチ" 最要請へ (北海道文化放送) - Yahoo!ニュース
    kaitoster
    kaitoster 2017/03/08
    北広島市に日本ハムが新ドーム作るんじゃなかったっけと思ったら札幌市が独断で勝手に日本ハム用の新ドーム建設?意味不明すぎる。
  • 鵡川―様似 JRが廃止伝達 沿線8町長 怒りと失望 - 北海道新聞 | どうしんウェブ

    21日、JR北海道が高波被害で不通が続く日高線の鵡川―様似間を廃止しバスに切り替える方針を沿線8町に伝えた。8町長はJRの方針をどう受け止め、今後どんな対応していくのか。率直な思いを聞いた。 ■むかわ 竹中喜之町長 あまりに乱暴すぎる 日高の沿線自治体7町の過半数の4町長が欠席する中で説明会を開くのはおかしい。これまでJR側から具体的な相談はなく、21日の説明会でいきなり鵡川―様似間の復旧断念とバス転換を伝えられた。あまりに乱暴すぎる。 日高線は苫小牧―様似の全体で一つのもので、今後も早期復旧と全線の存続を求める姿勢は一切変わらない。廃線ありきの協議なら今後、町として説明会に参加しない。早期復旧に向け東胆振1市4町でも結束して対応するとともに、沿線自治体協議会と連携し情報共有していきたい。 ■日高 三輪茂町長 もっと違う方法ある 鵡川駅以東にも被災していない区間はある。走れるところまで走ら

    鵡川―様似 JRが廃止伝達 沿線8町長 怒りと失望 - 北海道新聞 | どうしんウェブ
    kaitoster
    kaitoster 2016/12/24
    最近のJR北海道の廃線ラッシュはすごいなあ・・・。JR東日本に一刻も早く買収してくださいと土下座しにいくべきなのかも。
  • 北海道のコンビニが全国1位!大手コンビニが勝てない「セイコーマート」の秘密に迫る(さえり) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

    北海道にある「セイコーマート」というコンビニエンスストアをご存知でしょうか? オレンジの看板に鳥のマーク……。 北海道の広い青空の下を車で走っているといたるところで見かける「セイコーマート」は、北海道民にとってなくてはならない存在だそう。 略称も「セイコマ派」と「セコマ派」で分かれ、時に論争が起こる……というほど愛されています。 じつはこの「セイコーマート」、大手コンビニも勝てないコンビニとしてよくメディアに取り上げられているのです。 ……正直、北海道以外に住んでいれば「セイコーマートなんて聞いたこともない」のが音。けれど、この北海道のコンビニにはとてつもない情熱が隠れていました。 「とにかく品数が多い!」店内調査へ まずは「セイコーマート」を知らない人のために店内をざっとご紹介。 まず目に入るのは、お惣菜の数々。 「山菜のきんぴら炒め煮」「たらこ」「酢いか」「北のポテトサラダ」「セロリ

    北海道のコンビニが全国1位!大手コンビニが勝てない「セイコーマート」の秘密に迫る(さえり) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
    kaitoster
    kaitoster 2016/12/08
    もはや道民以外も北海道旅行に行くとセイコマにしか行かないレベル。他のコンビニは日本中にあるからわざわざ北海道では行かなくても良いよね。
  • さらば増毛駅、町民とファンお別れ 最終列車シカと衝突:朝日新聞デジタル

    故高倉健さんの映画「駅 STATION」(1981年)の舞台で知られる終点増毛駅(増毛町)ではお別れの催しが開かれた。午後8時すぎ、町民や鉄道ファンら約300人が「蛍の光」の演奏に合わせ、ペンライトを振りながら最終列車を見送った。 増毛町は戦後までニシン漁で栄えたが、過疎化などで乗客はこの40年で約20分の1に激減し、同区間の廃線が決まった。町は駅舎を保存し観光に生かす方針。地元の酒蔵「国稀(くにまれ)酒造」創業家4代目の間櫻さん(56)は「増毛の歴史を支えた鉄道を失って寂しい」と話した。 JR北海道は全路線の半分にあたる13区間を「自社だけでは維持できない」と公表している。留萌線の残り区間の深川―留萌間(50・1キロ)など3区間も廃止を検討している。 ◇ 増毛発の最終列車(2両編成)は午後9時10分ごろ、廃止区間より先の幌糠(ほろぬか)―峠下(とうげした)間(留萌市)でシカと衝突。JR

    さらば増毛駅、町民とファンお別れ 最終列車シカと衝突:朝日新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2016/12/05
    犀リウムと鹿。
  • 今日のブログ | りんどう山の会

    7年前に、北海道の積丹岳で遭難した男性を、救助活動中に滑落させた事故で、最高裁は警察の過失を認定。 注目の裁判の判決が確定しました。 警察による救助活動中の事故で、どこまで責任が及ぶのか、過失はどこにあったのかなど、注目する点が多い裁判でした。 雪山での山岳救助は、大変過酷な環境での活動で救助隊員も命がけで活動をします。命がけで救助活動をして、失敗をすれば責任を問われるなら行かない方がいいのでしょうか。 自己責任の世界と言われる登山ですが、それはそれということでしょうか。 この裁判の結果が、今後の山岳救助活動が後退することがないよう願いたいものです。 過去の関連ブログはこちら積丹岳遭難事故裁判を追う この裁判の概要は、NHKが次のとおり報じています 7年前、北海道の積丹岳で遭難した男性が警察の救助活動中に滑落して死亡したことをめぐり、遺族が道に賠償を求めた裁判で、最高裁判所は、道の上告を退

    kaitoster
    kaitoster 2016/12/02
    山岳救助に失敗して遭難者死亡させたら救助隊が賠償金払わなくてはいけないとは理不尽すぎる。
  • みんな大好きシャウエッセン祭が開幕、日本ハムのプロ野球日本一で : 市況かぶ全力2階建

    クックパッドの広報IR室の人、転職先のタイミーでの「ガイアの夜明け仕込み」発言でテレ東の経済ドキュメンタリー番組の根幹を揺るがす

    みんな大好きシャウエッセン祭が開幕、日本ハムのプロ野球日本一で : 市況かぶ全力2階建
    kaitoster
    kaitoster 2016/10/30
    日本ハムの主力商品はハムじゃなくてソーセージ!
  • 北海道の釣具店で「何でバット売ってるの?」と聞いたら店員から怖すぎる返答が「すげえ」 「コレ本当?」回答続々

    といし なおみち @_nao_michi_ 北海道の釣具屋にて。 俺「なんでバットが売ってるんですか?」 店員さん「釣ったシャケをこれで殴って殺す。」 ………流石北海道。 pic.twitter.com/0rGgKp8ipG 2016-10-12 18:09:03

    北海道の釣具店で「何でバット売ってるの?」と聞いたら店員から怖すぎる返答が「すげえ」 「コレ本当?」回答続々
    kaitoster
    kaitoster 2016/10/13
    流浪人は逆刃刀を使う。釣り人は鮭バットを使う。
  • 東京人が知らない「ガラナ」という北海道民のソウルドリンク。でもなんで北海道だけ?社長に聞いてきた - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

    こんにちは。ハットがトレードマーク、ライターの永田優介です。巷では「ナッツ」なんて呼ばれてます。 今回はAIRDO旅行記番外編をお届けいたします。 みなさん、ご存知でしょうか。北海道には 「ガラナ」という、コーラよりも人気な炭酸飲料があることを。 見た目はコーラに近いのですが、独特の甘みの中にパンチを感じる味わいで、何十年にもわたり北海道民に愛飲されています。 ちなみに、こちらがガラナ。瓶タイプ以外にも、もちろんペットボトルタイプ、缶タイプが販売されています。 とはいえ、疑問に感じませんか? 「なぜ、ガラナは北海道だけで人気なのか?」と。 そんな疑問を解決してほしい、と北海道の航空会社AIRDOにご依頼をいただき、今回ガラナの工場がある函館へやってきました。そして、『コアップ・ガラナ』(商品名)を製造する株式会社小原の小原社長にお話を伺ったのですが、ガラナが北海道で愛される理由がめちゃくち

    東京人が知らない「ガラナ」という北海道民のソウルドリンク。でもなんで北海道だけ?社長に聞いてきた - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
    kaitoster
    kaitoster 2016/10/08
    『ガラナは北海道のソウルドリンクだもん!北海道だけで飲める、北海道民が愛するガラナじゃないと、ソウルドリンクと呼べない。これが全国で飲めるようになったら、それは北海道のソウルドリンクじゃないでしょう』
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    kaitoster
    kaitoster 2016/10/03
    JR北海道が死亡寸前だからロシアとビジネスチャンスできるのは大きいかも。
  • 間欠泉:噴出止まる、天然記念物に石 道警が捜査 北海道 | 毎日新聞

    <右>正常に噴き上げていたときの間欠泉<左>鋼管に石を入れられ、噴出が1メートル未満になった間欠泉=北海道羅臼町湯ノ沢で、同町教育委員会提供 世界自然遺産で知られる北海道・知床半島の羅臼町にある道指定天然記念物「羅臼の間欠泉」の噴き出し口に石が詰められていたことが分かり、道警中標津署は21日、器物損壊事件として捜査を始めたと発表した。間欠泉は1962年、温泉ボーリング中に噴出したもので、鋼管(直径10.5センチ)の先が噴き出し口になって…

    間欠泉:噴出止まる、天然記念物に石 道警が捜査 北海道 | 毎日新聞
    kaitoster
    kaitoster 2016/09/22
    鋼管を交換しよう!
  • 台風10号、秋の味覚に大打撃 「回復に十数年かかる」:朝日新聞デジタル

    台風10号の豪雨は、秋の味覚にも大きな打撃を与えた。ジャガイモなどの一大産地である北海道・十勝地方で農地が広範囲で冠水し、流通網も寸断された。卓への影響が懸念されている。 「一夜にして畑が泥の湖になった」。流木が散乱する畑に立ち、帯広市の高嶋敏彦さん(43)は嘆いた。 台風10号で、北海道では18河川が氾濫(はんらん)した。高嶋さんの35ヘクタールの畑でも近くの戸蔦別(とったべつ)川が氾濫し、収穫間近のジャガイモやテンサイ、スイートコーンが軒並み冠水した。冠水すると傷んだり腐ったりし、大半が売り物にはならない。 農家の5代目。富山県から入植した初代から100年以上、畑を耕してきた。3日に畑の水は引き、家族総出で、出荷可能な一部のジャガイモを掘り出す作業に追われた。 被害額は4千万円近い。長年維持してきた表土が流され、肥料を入れて元に戻す作業が待っているが、高嶋さんは「回復には十数年かかる

    台風10号、秋の味覚に大打撃 「回復に十数年かかる」:朝日新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2016/09/05
    温暖化で北海道にも台風が普通に直撃するようになってしまったゆえの悲劇か・・・。
  • JR北海道、石勝線夕張支線を廃止へ 19年春にも:朝日新聞デジタル

    JR北海道は17日、北海道夕張市を走る石勝(せきしょう)線夕張支線(新夕張―夕張、16・1キロ)の廃止を市に申し入れた。財政再生団体の同市の方から、支線廃止を認める代わりに地域振興への協力を求める異例の提案をし、JR北が応じた。2019年3月にも廃止される。 炭鉱閉山後の沿線人口が減り、支線の昨年度の1日1キロあたりの平均利用者数は118人とJR北の発足時の約1割に激減。道内で3番目に少なく、施設も老朽化している。鉄道事業で赤字が続くJR北は今年秋から不採算路線の縮小を進める方針を公表していた。 一方、財政再建が10年目に入った市は、来年度からの新たな財政再生計画を策定中だ。柱の一つが都市機能の集約で、バスなどの交通拠点になる複合施設を19年度に整備することを目指している。 市は支線廃止が不可避とみて、… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有

    JR北海道、石勝線夕張支線を廃止へ 19年春にも:朝日新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2016/08/18
    財政破たん都市夕張からとうとう鉄道すら消えるか・・・。
  • 石原裕次郎記念館、老朽化で来年閉館 北海道・小樽:朝日新聞デジタル

    北海道小樽市の石原裕次郎記念館は1日、施設の老朽化などのために来年8月末で閉館することを明らかにした。石原裕次郎さん(1934~87)が出演した映画のフィルムやレコード、衣装など約2万点の展示品の多くは東京都世田谷区の自宅に戻すという。 石原さんは海運会社に勤めていた父の転勤で、9歳までの6年間を小樽で過ごした。記念館はこの縁で、91年に開館した。石原さんの愛車だったガルウィングのメルセデス・ベンツなどが展示され、これまでの入場者は延べ約1800万人。近年は建物が傷んで危険となり、映像機器などの更新も難しくなった。展示品の一部は小樽市に寄贈することも検討している。 浅野謙治郎館長(68)は「多くの入場者に恵まれた。ファンに別れを惜しんでいただこうと、早めに閉館を告知することにした」と話している。

    石原裕次郎記念館、老朽化で来年閉館 北海道・小樽:朝日新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2016/08/02
    故人の記念館って施設の老朽化とかの理由で閉館になるものだったのか・・・。
  • 北極のベルーガ、北海道でひとりぼっち 遊び相手は漁師:朝日新聞デジタル

    北極圏の海に生息する希少動物のベルーガ(シロイルカ)が、北海道の湖にすみついている。群れからはぐれた子どものメスで、一人の漁師になついて遊びに来る。野生のベルーガが人になつくのは非常に珍しいという。見物人に追い回されたり、けがをしたりしないようにと、地元の人たちも動き始めた。 北海道網走市の能取(のとろ)湖。オホーツク海とつながる海水の湖で、ホタテ稚貝を養殖している石垣洋一さん(55)が船を出すと、水中を白い姿がまっしぐらに迫ってくる。船の下をくぐって反対側に頭を出し、プシュッと水しぶきを飛ばした。「仕事していると、いつも寄って来て遊ぶんだ」 お気に入りはホタテのかごをたぐるかぎ状の道具。くわえようとしてじゃれる。開けた口の中に、はえ始めた歯がのぞく。体長は3メートル足らずでまだ小さい。 ベルーガは北緯50度以北の北… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    北極のベルーガ、北海道でひとりぼっち 遊び相手は漁師:朝日新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2016/07/17
    湖に一匹で退屈なんだろうな・・・。
  • 巨大アスパラガスが出現 北海道 芽室町 | NHKニュース

    北海道芽室町の畑で、10以上のアスパラガスが一体となって1メートル近くの高さまで成長し、地元の人たちを驚かせています。 アスパラガス12の茎が幅12センチ、厚さ1センチの帯状に一体となって1の大きなアスパラガスとして成長していて、高さも1メートル近くまで伸びています。畑には、一目見ようと近くの保育所の子どもたちが集まり、「大きい」、「すごい」と歓声を上げていました。 十勝農業改良普及センターによりますと、これは「帯化」と呼ばれ、農作物や草花に比較的見られる現象だということですが、12もの茎が一体化するのは珍しいということです。 鳥さんは「最初見つけたときはサボテンかと思って不思議でした。30年ほどアスパラガスを育てていますが、こんな経験は初めてです。珍しいからべるのはもったいないので、倒れないように支えて経過を見ていきたい」と話していました。

    巨大アスパラガスが出現 北海道 芽室町 | NHKニュース
    kaitoster
    kaitoster 2016/05/27
    ヨーロッパでは旬の食材としてホワイトアスパラが大人気らしいが、日本ではグリーンアスパラばっかり食べられているのは何でなんだろう・・・。