タグ

沖縄に関するkahn77のブックマーク (51)

  • 沖縄に甘えている 那覇市長、「軍国主義」と批判 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社会 沖縄に甘えている 那覇市長、「軍国主義」と批判2012年9月20日  Tweet 武田博史沖縄防衛局長(右)に対し、日米合意について「ちぐはぐだらけの防衛政策」と批判する翁長雄志市長=19日、那覇市役所応接室 「ヤマトンチュになろうとしても(日に)寄せ付けられなかったんだ」。翁長雄志那覇市長は19日、就任あいさつのため那覇市役所を訪れた武田博史沖縄防衛局長に対し、日米両政府がオスプレイの沖縄配備に合意したことに「戦前の軍国主義はこんなものだったのかと思うくらい情けない」などと詰め寄る場面があった。「沖縄が日に甘えているのか、日が沖縄に甘えているのか」。強い不快感を表した上で、オスプレイを山口県の岩国基地で運用するよう求めた。 普段は来客者に「ハイサイ」と明るく迎える翁長市長。だが武田局長が自己紹介をするやいなや言葉を遮り、怒りを抑えきれない様子で「私から話していいですか」と切

    kahn77
    kahn77 2012/09/20
    もっと言え。もっと言ってもいい。
  • 帰ってきたウルトラマン(2)怪獣使いと少年(キミがめざす遠い星)〜沖縄差別と上原正三の怨念?〜

    帰ってきたウルトラマン(2)怪獣使いと少年(キミがめざす遠い星)〜沖縄差別と上原正三の怨念?〜
    kahn77
    kahn77 2010/09/12
    「日本人は美しい花を作る手を持ちながら、一旦その手に刃を握るとどんな残忍きわまりない行為をすることか・・・」タブーに挑戦した沖縄人上原正三脚本による名作。
  • 興南・島袋君と普天間基地問題 - チョイさんの沖縄日記

    (優勝の後、インタビューに答える興南高校・島袋君(21日)) 今朝、偶然、「みのもんた朝ズバ」を見ていると、「沖縄興南高エース少年時代の素顔」という特集があった。でかける準備をしながら何気なしに見ていたのだが、普天間基地問題と島袋君のかかわりが分かり驚いた。 2004年8月に、米軍ヘリが墜落した後、9月15日に宜野湾市の主催で、抗議の市民大会が開かれた。3万人の市民たちが集まったという。 その時、島袋君は、基地に隣接する志真志小学校の6年生だったが、小学生を代表して壇上で発言しているのだ。そこで、彼は、学年全員で作ったという詩を朗読している。 「教室で響く歌声の上に重なる黒い影 にぶい音を響かせて飛ぶ フェンスの向こうには どんな未来があるのか 優しい心と明るい笑顔のあふれる 世界をつくっていこう 未来は私たちの手でつくるんだ 未来は私たちの手でつくるんだ」 興南が優勝して、今、沖縄は、「

    興南・島袋君と普天間基地問題 - チョイさんの沖縄日記
  • ハイサイおじさんを復活せよ!

    2014年07月(1) 2014年05月(3) 2014年04月(1) 2014年03月(1) 2013年12月(1) 2013年11月(2) 2013年07月(1) 2013年06月(1) 2013年04月(1) 2012年12月(1) 2012年11月(1) 2012年07月(2) 2012年06月(2) 2012年05月(3) 2012年04月(1) 2012年02月(5) 2012年01月(1) 2011年12月(4) 2011年10月(1) 2011年08月(7) 甲子園から消えた「ハイサイおじさん」!! 甲子園の応援歌として定番だった「ハイサイおじさん」が今年は演奏されていない!! チャンスを盛り上げる定番曲だったのに、新応援歌「ヒヤミカチ節」の登場で、ハイサイおじさんがいなくなっちゃった( ̄ω ̄;) 事の発端は、今年7月の地元紙に、 遊郭を遊び歩く酒飲みおじさんをからかう原曲

    ハイサイおじさんを復活せよ!
  • 【甲子園・夏】あの名曲…応援歌「ハイサイおじさん」が教育的指導で消された - MSN産経ニュース

    甲子園球場(兵庫県西宮市)で開かれている第92回全国高校野球選手権大会で、準々決勝進出を果たした興南高校(沖縄)のアルプススタンド応援席から、沖縄代表の定番応援歌「ハイサイおじさん」が、ピタリと消えた。理由は、酔っぱらいおじさんを扱った歌詞が高校野球にふさわしくないという“教育的指導”。興南高校は18日の準々決勝第2試合に登場するが、おなじみのメロディー復活を求める声は根強い。  1通の投書きっかけ…全国のファン復活望む声 「ハイサイおじさん」は、約30年前に沖縄で生まれた歌謡曲。25年ほど前、沖縄出身で兵庫県尼崎市内の中学校で音楽教諭をしていた羽地靖隆さん(62)が、甲子園に出場した沖縄勢を応援するため、生徒たちと演奏したのが始まり。独特のリズムが人気となり、沖縄県勢共通の応援曲となった。 ところが今年7月、地元紙に、「遊郭を遊び歩く酒飲みおじさんをからかう原曲の歌詞が、高校野球にそぐわ

    kahn77
    kahn77 2010/08/18
    もうバカかと。この曲こそが「沖縄」の背負ったモノをいちばん表した曲だという事を知らないんだろう。沖縄への冒涜と呼んでもいいくらいだ。「ハイサイおじさん誕生秘話」→ http://bit.ly/cwqByo
  • 琉球神話のはじまりの島で、猫に粘着されつつウミヘビ汁をすする - 沙東すず

    ”呼ばれた人しか行けない”と言われる神の島が沖縄にあるという… そんな話を聞いて「てめえの勝手で行っておいて呼ばれたヅラとはとんだスピリッチャルの押し売りだぜ!その欺瞞、アタイが正してみせるよ!!」と拳を握り、呼ばれてもないのに行ってまいりました。久高島(くだかじま)というその島では民俗学的に重要な秘祭が行われ、立入禁止の場所も多いですが琉球神話の習俗を見てまわることができます。外洋に向けてひたすら広がるサンゴ礁、そして名物のイラブー(エラブウミヘビ)汁など、琉球神道以外のポイントも満喫できました。 琉球王国最大・世界遺産の斎場御嶽(せーふぁうたき) 久高島には沖縄島の南東部にある安座真(あざま)港から渡ります。フェリーに乗る前に、久高島とは切っても切れない関係にある斎場御嶽を訪ねておきましょう。安座間港から15分ほど歩いて、「緑の館・セーファ」という施設で入場手続きをします。 御嶽(う

    琉球神話のはじまりの島で、猫に粘着されつつウミヘビ汁をすする - 沙東すず
  • Sightsong: 平川宗隆『沖縄でなぜヤギが愛されるのか』

    kahn77
    kahn77 2010/07/18
    ヤギは美味い。
  • 【揺らぐ沖縄 すり込まれた反基地】(中) 反日・反米思想植え付ける「平和教育」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    沖縄県では毎年、6月23日の「慰霊の日」が近づくと、県内の各小中高校で、昭和20年の沖縄地上戦を題材とした平和教育の特設授業が行われる。 だが、その内容たるや、「平和教育」から大きく逸れたものとなっている。 「実際は沖縄の民が公民化を強いられたなかで、いかに苦しんで死んでいったのかを教え込み、日軍を悪として悲惨さだけをたたき込む。鬼畜日兵、鬼畜日の丸、鬼畜君が代だ。その結果、愛国心のない子供を増やしてしまった」 かつて教壇に立った70歳代の元県立高校校長は自戒を込め、こう語る。 30歳代の県立高校教員も「戦争の悲惨さではなく、日兵がどれだけ悪かったかを知らしめるビデオを流すことが多い。悲惨さを強調し、誤った歴史観をすり込むことで、反日感情と被害者感情を植え付け、それを闘争に利用しようとするのだ」と指摘する。 この教員によると、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設問題に

    kahn77
    kahn77 2010/07/09
    「日本があって沖縄がある」というのは明らかに間違った歴史観。そしてあたかも「教育」が基地反対の県内世論をつくったという結論には嫌悪感さえ感じる。
  • 沖縄タイムス | 琉球国王へ王位授与 皇帝「勅諭」中国に現存 1633年尚豊に 又吉客員教授が確認

    琉球国王へ王位授与 皇帝「勅諭」中国に現存 1633年尚豊に 又吉客員教授が確認 社会 2010年7月8日 09時56分(11分前に更新) 中国の皇帝が琉球国王を王として認めることを記した文書「勅諭(ちょくゆ)」(勅書)が、中国大連市の旅順博物館で保管されていることがこのほど、沖縄大学の又吉盛清客員教授によって確認された。同文書は中国皇帝から第2尚氏王統8代、尚豊(1590~1640年)への王位授与を示すもの。勅諭の原が確認されたのは、県立博物館が所蔵する第2尚氏王統3代、尚真王(1465~1526年)あての勅諭に続いて2点目。 同勅諭は崇〓2年(1633年)8月16日の日付で、横1メートル70センチ、縦52・2センチ。文では当時の中国(明朝)皇帝が、尚豊を琉球国中山王と認めるとの内容のほか、贈答品(頒賜品(はんしひん))として、皮弁服や皮弁冠などの王権儀礼で用いられる装束名が記されて

  • http://www.amakiblog.com/archives/2010/07/07/

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration amakiblog.com is coming soon

  • 「嘉数焼けて真っ白」 宜野湾市立博物館 市民が戦世証言 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    普天間飛行場移設問題 「嘉数焼けて真っ白」 宜野湾市立博物館 市民が戦世証言2010年6月22日  戦争体験者らが当時の体験などについて語った宜野湾市立博物館市民講座「歴史証言宜野湾の戦世を語る」=19日、宜野湾市立博物館 【宜野湾】宜野湾市の戦争体験者などが当時の様子を語る市立博物館市民講座「歴史証言宜野湾の戦世を語る」が19日、同博物館で開かれた。同市嘉数の知花清徳さん(78)と市史編集委員会の仲村元惟委員長が生々しく当時の様子を語った。  知花さんは米軍上陸前の嘉数地域の様子から戦火が激しくなり、島南部へ逃げる様子を語った。知花さんは当時13歳。米軍が上陸した4月1日、嘉数の高台から島西海岸を見渡すと、海面が見えないほどの軍隊で埋め尽くされていたという。 馬の世話があることから、地域の住民が避難した「チヂフチャーガマ」には逃げず、家近くにあるガマで寝泊まりを繰り返した。米軍が侵

  • 元海兵隊員が語った本音 「沖縄は自分たちが分捕ったという意識」 | 週刊金曜日オンライン

    普天間基地代替施設への反対運動を一四年間続けている地元住民団体・ヘリ基地いらない二見以北一〇区の会は一七日、「元海兵隊員がホンネで語る」講演会を開催した。名護市二見以北一〇区は米海兵隊キャンプ・シュワブに隣接し、実弾演習の機関銃音が日常的に聞こえ、実戦さながらの装備を施した米軍車両が往き来する。基地のフェンス向こう側の素顔を知りたいと、日人で初めて米海兵隊に入隊し、四年間勤務した高梨公利さんを迎え、八〇人余の住民と一問一答で話した。 広島市出身で被爆三世でもある高梨さんは、米国を見返してやりたい思いから、日国籍のまま米国の永住権を取り二三歳で入隊したという。陸上自衛隊で二年間勤務したこともある彼は、日自衛隊と米海兵隊との違いを「アマとプロ」と表現した。「海兵隊の新兵訓練は、上官の命令に機械的に従う人間を作るもの。自分の意思を持つことは許されない」。 一九九五年、高梨さんはキャンプ・

    元海兵隊員が語った本音 「沖縄は自分たちが分捕ったという意識」 | 週刊金曜日オンライン
  • NHKスペシャル「密使 若泉敬 沖縄返還の代償」 沖縄の痛みに無関心なまま平和を享受し続ける日本(人)の姿を、若泉は「愚者の楽園」と呼ぶ。 #nhk #futenma

    keith forest @nsw2072 NHKスペシャル「密使 若泉敬 沖縄返還の代償」は再放送してくれないかなぁ。アーカイブスで稼ぐという方針ですかねぇ。有料で再放送ってのはなんともしっくり来ないんだけれど。 2010-06-21 11:52:58 YukikoT-I @yukiko419 見た!ワールドカップの裏であろうがとにかく政策放送したNHKに感謝!ネットにアップしてくれた方にも @kazugorow > @watcher81: 密使 若泉敬 沖縄返還の代償 http://bit.ly/arUtuw パンドラTV http://bit.ly/copvHn 2010-06-21 12:15:45

    NHKスペシャル「密使 若泉敬 沖縄返還の代償」 沖縄の痛みに無関心なまま平和を享受し続ける日本(人)の姿を、若泉は「愚者の楽園」と呼ぶ。 #nhk #futenma
  • 徳之島整備に1000億円超 米、給油施設新設など要求 - MSN産経ニュース

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で、訓練移転先として鹿児島県・徳之島の徳之島空港を活用する場合、給油施設の整備や滑走路拡張などのための施設整備費が1千億円を超える見通しであることが25日、日政府の試算で分かった。政府筋が明らかにした。徳之島への訓練移転について、費用対効果の側面からも不合理さが浮き彫りになった。 日米共同声明には施設整備の中身についての言及はない。しかし、これまでの日米協議で、米側は(1)航空管制施設(2)燃料給油施設(3)格納庫−などの建設が新たに必要になると指摘。ヘリコプターの離着陸に耐えうるよう滑走路の強度を改修することや、計器飛行が可能となるよう滑走路の着陸帯の幅を300メートルに拡張することも求めた。 日政府内で試算した結果、これらの整備に最低でも1000億円を上回る工費が必要で、工期も最大8年程度かかることが分かった。 徳之島は鳩山由紀夫前首相が普

  • Sightsong: 嘉手苅林昌「屋慶名クワデサー」、屋慶名闘牛場

    kahn77
    kahn77 2010/06/20
    登川誠仁とはまたちがった飄々とした味わいの嘉手苅林昌 。このようなデッドストックEPを掘りに沖縄に行きたくなった。
  • asahi.com(朝日新聞社):沖縄の心「自民こそ」 谷垣・小池氏ら、かりゆし姿 - 政治

    かりゆし姿の谷垣禎一総裁(左)と小池百合子広報部長=1日、自民党部、蔭西晴子撮影  衣替えの1日は、軽装で働こうというクールビズの初日。鳩山内閣の閣議だけでなく、自民党部でも沖縄の正装「かりゆし」など沖縄県の物産即売会があり、谷垣禎一総裁や小池百合子・党広報部長らがかりゆし姿で参加した。  谷垣氏は、稲嶺恵一前沖縄県知事、安里カツ子副知事らを前に、米軍普天間飛行場移設をめぐる鳩山政権の対応を批判。「民主党は沖縄との信頼関係をズタズタにした。(信頼関係が)付け焼き刃ではどうしようもない」。自民党こそ沖縄の心を心得ているとばかりにアピールした。  一方、大島理森幹事長は同日の定例会見に、ネクタイ着用で現れた。青森県選出の大島氏は「北国の人たちはまだまだ寒うございます。もう少し暑くなったら、クールビズは実行していきたい」。

    kahn77
    kahn77 2010/06/19
    もうなにがなにやら。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-26 07:12 これが日の自動車教習所なのか! 中国ネット「どうりで日人は運転マナーが良いはずだ・・・」 中国のQ&Aサイトにこのほど、「中国人が日で運転免許を取るのは一体どんな体験になるのか」と疑問を投げかけるスレッドが立ち、中国人ネットユーザーから様々な意見や・・・・

    kahn77
    kahn77 2010/06/17
    中国のネットの意見と言っても、検閲された結果だから…。
  • 宜野湾市長「ノーと言い続けることが最大の抵抗」

    伊波洋一・宜野湾市長。米軍再編の流れの中で普天間移転を考える必要性を説いた。【16日、海外特派員協会=東京・有楽町=。写真:筆者撮影】 世界一危険な飛行場と言われる米軍普天間基地を抱える沖縄県宜野湾市の伊波洋一市長が16日、海外特派員協会で記者会見を開いた。市長はグアム移転の妥当性を強調した。 伊波市長が先ず挙げたのは普天間基地の実情と日政府の認識のギャップである。「『普天間は即時閉鎖すべきである』というのが米国の基準を知る者にとっては常識」。 ところが「岡田外務大臣は『辺野古(滑走路)が出来なければ普天間は動かない』と言って憚らない。危険性を14年間放置しているが、『そのままにしていていいんだ』ということが当り前に語られる、この落差」。 市長は「ここ(落差)をしっかり見つめていかなければならない」と力を込めた。 伊波市長の持論は「米軍再編の流れの中で普天間基地の移設を考える」だ。 「『

    宜野湾市長「ノーと言い続けることが最大の抵抗」
  • なごなぐ雑記: 曳かれ者の小唄

    総理大臣をやめたひとが、役所の意思が固くて辺野古にアメリカの基地をつくることになったといったらしい。おそろしいことだ。(→毎日新聞 2010年6月12日 ) デモクラシーという言葉というか概念というか考え方があり、それにもとづく制度がある。あることになっている。日国民の投票で選ばれた国家議員で、国会の多数派が選び出した総理大臣が役所を動かせないということは、役所を動かしているのは誰なんだ。くだらん陰謀論が跋扈するのは、くだらん現実があるからでしかない。このあまりにものくだらなさは、おそろしいほどである。この国の主権者はidiotなのだろうか。 外務大臣をしているひとが、沖縄のひとびとが『やむを得ない』とおもう状況をつくるといっている。(→共同通信2010/06/09) こんなにもあからさまに、敵対され恫喝される沖縄のひとびとは、この国の主権者ではないんだろうか。沖縄は、はからずもこの国の

    kahn77
    kahn77 2010/06/15
    人は変わりうるものだし、であるからこそ、私たちは働きかけ、変える(変わる)ための努力を続けるのである。
  • 抑止力の正体 - リアリズムと防衛を学ぶ

    抑止力、なんてものは当に存在するのでしょうか? 昨年来、抑止という言葉は話題になりました。鳩山前総理は沖縄を訪問したとき「学べば学ぶほど…(沖縄の海兵隊は他との連携のなかで)抑止力が維持できるという思いに至った」と述べました(時事5/4)。新聞はこれを「移設問題とは、『抑止力』と沖縄の負担軽減という困難な二正面作戦に他ならない。そのことは初歩の初歩のはずではなかったか。」(10/5/7朝日社説)と、気づくのが遅いよと批判しました。 その一方で、「沖縄の海兵隊に抑止力なんてない」「というか、そもそも抑止力なんてウソだ」と考える人もいます。なぜこんな風に人によって「あれは抑止力だ、いや違う」と意見が分かれるのでしょうか?? なぜなら、あいまいだからです。抑止力は目に見えず、手で触ることもできません。そこに部隊が存在する、ということは誰にも明らかです。しかしそれが抑止力になっているかは、見ただ

    抑止力の正体 - リアリズムと防衛を学ぶ